• ベストアンサー

どうして「働く」の?

abichanの回答

  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.19

 NO.3の回答の者です。    たくさんの方が回答されてますね。  多くの方が一度は同じような「疑問」「興味」を持つ内容なのでしょう。    考察の方法として逆説的に考えてみるのもよいです。  つまり「働かない場合、人はそれに耐えられるか」  この問いかけをすると種々異論がでそうですが、実態として次のような事例を考えてみましょう。  <実事例>  高校時代の親友に非常なる自由人?がいます。わたしは彼を「人生を浮き草のように流れのままに沿う人物」と称します。彼が大学を卒業し、普通?に就職しました。浮き草のような人物ですから、辛いこと・厳しい仕事からは逃げますし、また多くの人が感じるであろうストレスが彼にはストレスに感じていなかったりする場合もあります。何度か転職をしても長続きしません。あるとき無職の状況が半年続きました。本人はいたって平然・自然で(わたしなら焦ります。多くの人も焦るかな?)、毎日パチンコ三昧です。回りの友人達は心配していましたが本人の性格が「浮き草のよう」でいたって平静でしたが、約半年後次の様に言いました。「働きたくなった。毎日がタイクツでしょうがない。人は生まれながら働く欲求を持っているかな--??」と・・・。現在、彼は彼の性格にあった仕事についていますし、ポジティブな思考?のおかげで人間関係にも恵まれ、高いストレスの中にはないようです。羨ましい!  <仮想事例>  会社の中で最も辛いことは何だと思いますか。「数値目標が高く、毎日上司にどやされる・人間関係で嫌がらせをされる・給料が低い・一生懸命働いているのに評価されない・自分の考えが周りに受け入れられない理解されない・いままで自分の部下(後輩)が自分の上司となり(出世)し辛い・等々・・」種々あると思います。おそらく一番辛いのは「無視・仕事を与えられない」でしょう。自分がここにいるのに誰にも話しかけられないし、相手にもされない。または一切の仕事をさせずに出社する。これは辛いですよ。会社に来ても仕事をぜずに1日机に座っているだけ。これは大多数の人間は耐えられないでしょう。当然会社ですから机に座っていて他のことをしたり遊んでいてはいけません。「座っている」そのことが仕事と指示されるわけです。耐えられますか?  さて次に心理学的・行動科学的に考えてみましょう。  仕事を何故するのか?(1)生きていく為(経済的理由[=お金](2)生きがい・やりがいの為(自己実現)(3)人間関係・評価・認められる為(→社会的地位・名誉)このような理由がポピュラーですが、それには必ず欲求が関係しています。欲求(~したい)によって、人は初めて行動を起こします。  では、次にこの「欲求」さらに「動機付け」を考察してみましょう。これには多方向からの考察・学説がありますが、やはり一番ポピュラーなのは前に触れた「マズローの5段階欲求説」でしょう。心理学的には【欠乏→補う→行動】【存在・あり方→行動[自分の存在を意義の有るものにしたい]】の背景のもと「人間の生存欲求」を次の5段階に分けて人はより高次な欲求を求めていくことを説いています。1.生理的欲求 2.安全・安定欲求 3.所属・愛情欲求 4.自尊欲求(認められる・評価される・ほめられる) 5.自己実現 以上のような段階を、1の生理的欲求から順々に次の欲求を満たそうとする。というものです。次に【マグレガーのXY理論】X理論=人は怠け者なので、罰(恐怖)・報酬を与えることによって自ら行動する。Y理論=人は自分を成長させたい・高めたい・能力開発したいので、自主的・主体的に行動する。【アルダーファーのERG理論】1.E=生存欲求(Existence)2.R=人間関係欲求(Relation)[他人を大事にすれば、自分も大事にされる(心理学の方程式の一つです)]3.G=成長欲求(Growth)この中ではもちろん、Gの成長欲求が高次元の欲求になりますが、マズローの理論とは異なり、低次元の欲求が充足されることは高次元の欲求をもつ前提条件とはなっていません。【アドラー(心理学者)】「何が出来る人なのか」を証明する為には・・・Power(力)が必要→1.地位(Position Power)2.個人的要因による(Personal power)[=人間性・人格・人柄・人間的魅力]劣等感を補償をする(例:背が低い←ハイヒールをはく/学力がない←派手な格好をするetc...)さらに認められたい・関心を持たれたい、「自己実現欲求」:有能感を持ちたい→実力を発揮したいとなるわけです。【マクレランドの(輪投げの実験)】100%入る場所(=絶対入る)・50%入る場所(努力すれば出来る(?))・0%入る場所(=絶対入らない)以上のような3箇所に輪投げの的を用意します。それに対して最大に動機付けられるのはどれかというものです。答えは50%のところで、理由は「もしかしたら出来るかも(出来ないかも)しれない→出来れば評価される&可能性はある」からです。逆に100%の場合、入って当たり前なので評価されない、0%の場合、やっても出来るはずがないのでやる意味を感じないとなります。つまり、人間は、ちょっと努力をすれば、到達できるかもしれない目標をいつも持とうとするわけです。(やろうとする。)他にも【アージリスの理論】等がありますが割愛します。 >どうして「働く」の?  命題としては非常に根本的で重要な内容です。     経済社会のなかでは一言で「食べるために働く」と言うこともできますし、先に述べてきたようにたくさんの心理学者・行動科学的側面からも論理的・実証科学的な説明があります。  いずれにしても、人には「働きたい」との根本欲求はありそうです。しかしながら、各人の性格・職務適応性・感じ方によりますが、自分な好きなことで尚且つ人生のビジョンを達成するため、尚且つストレスの適度な職務・環境で働けるのが良いですね!(^^)  んんん・・・理想(^^;      生きていくうえにおいて宿命(生まれながら体に障害がある等)以外の人生はすべて自分で【選択】できます。(選択しています)  人生は1度です。自分で意識的に【選択】し、歩みたいものです。   

関連するQ&A

  • サルの気持ち

    私は動物関係の専門学生です。動物が好きでよくペットショップに行くのですがリスザルとかサル全般に眉間にシワをよせられて威嚇?をされるんです。他の人にはやらないのですが…傷つくし疑問だらけです。分かる方いませんか?お願いします!

  • 笑っても笑ってるように見えない顔で困ってます

     私の顔は  ・口が小さく  ・眉間と鼻にしわがすごい出る  ・血管浮き出まくり  などのポイントから、笑っててもなんだか笑ってるように見えません。  昔は一重だったので、余計に見えませんでした。  左目が何故か成長と共に二重になったのをきっかけに、右目を二重にプチ整形し、両目二重にしたことによって若干笑ってるように見えてきましたが、なんだか金剛力士像みたいな顔になります。    眉間のしわはヒアルロン酸を打つと一定期間解消されるようなんですが、あくまで一定期間程度らしいです。  他にいい解消方法はないでしょうか?

  • 派遣の仕事でお客様に不快な思いをさせてしまいました

    スーパーで働いているのですが、お客さんに不快な思いをさせてしまいました。 スーパーで働き始めて来月で半年の20代男です。 昔から背が高く体が大きくて、最近は顔も体もいかつくなってきたのです。 それもあって「なんか怖そうだけど実際に話したらそうでもないよね」「ヤンキー?」「強そう」と言われることも増えました。 父親と同じで、少しでも機嫌が悪くなったり、機嫌は別に悪くないのに気になることがあると眉間というか目の上にシワがよるんです。もしくは考え事をするときに睨むような目つきをしていまいます。 マイバッグを持ってきたおばさんがいて、明らかに商品の数に対してマイバッグが小さすぎたのです。 「ごめんね、ちょっと小さいんだけど入るかしら?」と優し感じの方でした。 「かしこまりまし…た」と言うと同時に「ええ? これは小さすぎるよ」と驚いてしまって「これにですか?」と聞いたんです。 すると無意識に眉間にシワがよってマイバッグもしくはおばさんを睨んでしまったんだと思います。 するとおばさんが苦笑いしながら「ちょっと、睨まなくてもいいじゃない(笑)」とおっしゃったんです。 もう予想外すぎて申し訳なくてパニックになって、何を言っても言い訳にしか取られないだろうなって、すみませんと苦笑いするしかなかったんです… 「あ、入りにくいなら適当に詰め込んでくれていいですよ」と僕がバッグに詰め込む時におっしゃってくれたり、最後にも「はい、ありがとう」って言ってくれて。 ものすごく申し訳なくてその後も仕事中はそのことばかり考えていました。 少しでも腹が立つと眉間にシワがよって、機嫌悪くないのに眉間にシワがよったり、睨むような目つきをしてしまったり、接客なんかやっぱり向いてないんじゃないかと思いつめてしまって。 それだけじゃなく、レジが混んでいてレジの不調でテンパっていて、その最中に「袋ちょうだい」と言ってきたおばさんに笑われたり、日によって態度の悪いお客さんや理不尽なことをするお客さんに対して腹が立って胃が痛くなったり… その「睨まなくったっていいじゃない(笑)」と言ってきたおばさんに対してどう罪を償えばいいのか、今後転職したとしても、どもりまくって噛みまくってヘマばかりして慣れるまで何ヶ月もかかるようなクズが社会でやっていけるのか。 他の上司や従業員の方に「それ美味しいでしょ?」と聞かれて「まあまあです(笑)」と答えてしまい、バックヤードですれ違う時にぶつかってきちんと謝罪もできず。 補足 それ以来ちょっと素っ気ない態度を取られると「怒ってるのかな」と不安になったり、派遣なので退勤時に社員さんに認印をもらうんですが、ちょっと無愛想にされると怖くなったり・・・。

  • 22歳 

    私は今、22歳です。 専門学校を卒業後、田舎の金融機関で仕事をしています。 最近になって、このままでいいのだろうかと思うようになってきました。 他の人たちが様々な経験を重ね成長しているのに自分は、ただなんとなく日々を無価値に生きているような気がしてならないのです。 なんとかしたいという気持ちはあるのですが、何をしていいのかもわからずただ日々が過ぎています。 このまま年を重ねたら薄っぺらい人間になり、社会からはじき出されるのではないかと危惧しています。 なにかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 家族経営の会社での人間関係で悩んでいます。

    家族経営の会社での人間関係で悩んでいます。 少人数の家族経営で事務員は私を含め3人です。 一人は社長の奥さん、もう一人は奥さんの妹です。 その妹さんと人間関係がうまくいかず、辞めようかと考えています。 社長の奥さんは銀行や打ち合わせ等あり、 外出されることも割と多いので、必然的に妹さんと二人になります。 その妹さんは、一切話しかけてくれず、また仕事で分からない事を 聞いても「知らない」や「いいんじゃない」で済まされます。 その言い方も眉間にシワを寄せてあきらかに態度が悪いというか怒ってます。 その態度に恐怖を感じ、自分で仕事を処理しようとすると 「勝手にやるな」だの「なんで聞かないんだ」と怒られます。 結局、聞いても聞かなくても怒られるのです。 まだパートを始めて1ヶ月なので、仕事がわからないことだらけで たくさん聞きたい事があるのですが、毎回そのような威圧的な態度や 眉間にシワを寄せて怒る言い方に恐怖を感じ、毎回恐る恐る聞いてる状態です。 その事を社長の奥さんに相談したのですが、 「注意しといたから」ってだけで、特に改善されたわけではありません。 妹さんがなぜ私にそのような態度をとるのか、理由はわかりません。 出社して2日目でそのような態度で、初日は社長の奥さんから仕事の説明で終わり ほとんど妹さんと話していません。 正直、あまりにも辛く当たられるので家に帰って泣く日々です。 一度、奥さんに相談した手前、再度辞めるというのは間違っているでしょうか。 私に協調性が足りないだけなのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 愛想が悪い人

    20代半ばの女性です。 職場に30歳になる中途入社の同僚がいるのですが、普段とても愛想がないというか、悪いです。 いつも眉間に皺を寄せているか真顔ですし、話をする時もこちらを向いてくれず作業しながら話すことが多いです。 言い方にも毒があることが多く、それも正論だから反論できないので、言われると結構きついです。 例えば、私が彼に引き継ぐ仕事に不備があって謝る時に、「いいですよ。完璧なんて期待してませんから」とか、真顔でさらっと言われます。 仕事の成績が良いことに「すごいですね」と言っても、「たまたまですよ」と一言でお終いです。 彼は営業マンなのでお客様にはとても愛想が良く評判も良いのですが、「それが仕事ですから。愛想なんて売り物です」と言います。 笑わないことはないですし、ユーモアもあって面白いことを言うこともあるのですが、普段がそんななのでとても接しづらいです。 他の人の仕事を積極的に手伝ったり、手が空いたら誰もやらないような片付けや掃除をしたり、女性が重い物を持っているとすぐに持ってあげたり、良い人だということは皆知ってます。 だからこそ、もう少し愛想良く振る舞ってほしいなと、いつも思います。 仕事はできるので、上司も何も言いません。 むしろ上司にも厳しく、ぶつかることを避けません。 いつも上司がやり込められてしまい、上の人皆が「扱いにくい」と言います。 直接「もっと愛想良くして」なんて言うと、きつい返しが来るんだろうなと思い、とても言いづらいです。 彼自身が損だと思いますし、周りも楽になるので何とかしてほしいのですが、良い方法はないでしょうか?

  • 転職が決まっていない時に言われた言葉

    私は転職活動をしているのですが10ヶ月程バイトも転職先も決まってません。そこで転職活動について気迫が足りないなど言われました。 その後メールにて「先日は、大変失礼な事を申し上げましたが○○さんが仕事を通して大きく成長し幸せで充実した毎日を送れるように陰ながら応援させて頂きます」という文章が届きました。 それについて「あの時の事は気にはしていません。それが第三者からの答えなので受け止めてます」と返事をしました。 その後に「○○さん、あなたはやっぱり分かってないね。もし、会社で上司や先輩に叱咤激励されて、こんな返事をするようじゃ先が思いやられる」と返事が届きました。 私の意見としては自分の我を徹せる世の中ならこんな苦労はしていません。会社や社会はネットワークの世界です。コミニケーションの世界です。だから第三者から言われた事について意見を受け止め、反論や直す事をしています。この方は何を言おうとしているのでしょうか?私には分かりません。教えてください。

  • 仕事はなんのためにしていますか?

    幅の広い質問で申し訳ありませんが なんのために仕事していますか? それは理想でも現実的な回答でも構いません。 質問の意図としては 私は仕事が楽しいなと思っています。 可能性と夢、未来と光。 想像力があれば何でも実現できる社会に対して 毎日が楽しくて仕方がないと思っています。 もちろん大なり小なり自分に負荷がかかるとしても そこから自己成長出来る楽しみがあります。 そんなふうに楽しいと思って仕事しているような 他の人間の意見が単純に気になったから 質問させていただきました。 よろしければお返事下さい。

  • 冒険

    今、23歳で仕事を丸3年続けています。 最初は、知識が日々身に付いていくのが楽しいということと、途上中の会社なので会社も成長していくのが楽しかったのですが、会社も安定してきて、攻めの仕事から、守りの仕事へと変わってきました。 個人的には、No1を維持していく会社よりも、これからトップを目指していくような成長企業で働きたいと思っていますが、転職して冒険する事は何歳までならやっていいと思いますか? あと、3年くらいで会社を変えるってどうなんでしょうか? 厚生年金とか、社会保険とか無かったんでその辺がしっかりしてるところに行きたいなと思っています。

  • 毎日のLINE

    いつもこちらにお世話になってます。 あれからもほぼ毎日朝のおはようから、寝るまでずっとLINEをしています。 朝のLINEは、前日の夜終わった方から送る感じです。 もちろん仕事があるので数時間返事が遅れたりはあります。 内容は、世間話や今日の報告など他愛もない話です。 試しに、絶対普通の友達や嫌いな人から来たら返事をしなくなるようなLINEをしてみました。 例えば、「そうだね!」「分かった!」「頑張ってね~」など話が終わるようなことを送っても、必ず返してくれます。既読スルーはされたことありません。 私としては、凄く嬉しいし私も続けたいので同じような事が送られてきても何かしら送ります。 友達にこの事を話したら、暇つぶしの可能性もあるよと言われたので心配になり、彼にLINEで聞いてみました。 そしたら、「暇つぶし?そんなこと人生で思ったこと1度もないけど(笑)」と、言われました。 暇つぶし以外に毎日LINEをしてくれる理由は他に何がありますか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう