• ベストアンサー

本社の移転と家賃

はじめまして。 経理担当の新人です。 みなさんに質問があります。 (以下の数字は実際の数字ではありません。) 資本金1000万円の中小企業ですが、このたび、事務所(本店)を移転することになりました。 社長が土地1,100万と建物1,200万円を個人として取得して、会社に貸付け、賃貸料を毎月25万円支払うという形をとることになりました。 そこで、法人税や所得税関係で法人としての届出。社長個人としての届出など、必要な手続きを教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laponnta
  • ベストアンサー率46% (45/97)
回答No.1

とりあえず、法人としての届出です。 ○法務局 株式会社本店移転登記申請書を提出します。 管轄登記所内移転と管轄登記所外移転の2つの様式があります。 添付書類:株主総会議事録、取締役会議事録 申請用紙や添付書類の書き方等は法務局のHPに載っています。 http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html ○税務署・都道府県税事務所 異動届出書を提出します。 納税地がかわった場合は、異動前と異動後の管轄の税務署に出します。 添付書類:登記事項証明書(謄本) ※税務署は原本、都税事務所等はコピーでいいようです。 念のため確認してみてください。 用紙、書き方等は国税庁のHPにあります。 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/houjin/annai/1554_5.htm 都道府県税事務所のHP http://www.tax.metro.tokyo.jp/shomei/index-c.htm#2 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shomei/19-c.pdf ○社会保険事務所 適用事業所所在地・名称変更届を提出します。 こちらも管轄内・管轄外で用紙が違います。 添付書類:登記簿謄本 ※管轄外に異動したときは、変更後の管轄する社会保険事務所で被保険者証等を交換するときに被保険者証(家族分含む)を提出します。 用紙は、社会保険庁のHPにあります。 http://www.sia.go.jp/sinsei/index.htm 健保組合に加入されている場合は、組合に確認してください。 ○労働基準監督署・ハローワーク 新所在地を管轄する労働基準監督署・ハローワークに名称・所在地等変更届、事業主事業所各種変更届を提出します。 登記簿謄本が必要です。 用紙は労働基準監督署・ハローワークにあります。 監督署→ハローワークの順番で行くといいでしょう。 全体の流れは、法務局→税務署都→道府県税事務所→社会保険事務所、監督署、ハローワークという感じでしょうか。 不安な部分はそれぞれの役所に確認してみてください。 長々と書きましたが、参考になりましたら幸いです。

kureo00001
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 どの届け出が、どの管轄になるのかなどがわからなかったもので・・・ 個人では、消費税関係も課税事業者を選択し、簡易課税を適用することになりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本社移転と法人税等の納付先

    1人で小さな会社を経営しています。 経理関係も1人で対応しているのですが 3月25日に本社を世田谷区から渋谷区に移転し 本店移転登記手続きを……実は私の勘違いで 2ヶ月以内にすませばいいものと思っていたのですが 2週間以内だと知り、慌てて作成しているのですが この場合、何かペナルティはあるのでしょうか。 もしくは4月に移転した形での手続きになるのでしょうか。 そして法人税などの納税先は渋谷区になると思っているのですが それで正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人移転登記と役員住所変更登記を一緒にしたいのですが、教えて下さい。

    法人移転登記と役員住所変更登記を同時にしたいのですが、1枚の申請書に 登記の事由として、 ・本店移転 ・取締役の住所変更 と書き、 1.登録免許税のところはまとめて 4万円と書いてよいのでしょうか? それとも、一、二、などと数字をつけて、免許税のところも 一、3万円  二、1万円などとした方がよいでしょうか? 法務局に朝から電話しているのですが、ずっとつながりません。どなたかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 収用による経理処理

    この度、道路の拡幅工事のため収用されることとなりました。 内容は建物等移転料12,000,000円 工作物移転 943,600円 立木補償462,100円 動産移転料213,200円 移転雑費195,000円です。 建物移転料は解体費用がほとんどで、新しくプレハブの建物を購入予定です。 どのような経理処理をしていいのか、また法人税はどのように掛かってくるのか全くわかりませんので、なんでもいいので教えて下さい。

  • 引越しで個人経営の会社も本店移転登記が必要なのでしょうか?

    質問させてください。 9月3日に引越すことになったのですが、個人で副業経営している合同会社も本店移転登記が必要なのでしょうか? 調べてみると、法務局が同管轄内なら法人移転が3万円で役員の移転が1万円の計4万円、違う管轄に移転するなら法人移転が6万円で役員の移転が2万円の計8万円。 その会社は、副業の税金対策で立ち上げたものの、まだ利益など上げていません。 今は、経費を数年間持ち越せるというメリットだけのために存在させています。 しかも今回の引越しは一時的なもので、1年以内にまた引越す予定です。 するとその時にまた4~8万円が必要になってしまいます。 選択肢としては3つ考えております。 1)車のナンバーのように法人の移転登記をせず放置しておく。 2)こんなにお金がかかるなら、いっそ会社を畳んでしまう。 3)実家の持ち家に本店を移し、そこから動かさない。 それぞれの選択肢のメリットやデメリット、もしくは他の選択肢などがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 法人移転の登記は義務?

    法人移転の登記について、 以下のサイトによると6万円かかるようですが、 移転した時の登記は義務なのでしょうか? http://www.1-kigyou.com/head.html 現在は神奈川で個人事業をしておりまして、 近いうちに法人登録をしようと思っております。 3か月後ぐらいに東京に引っ越す予定でして、 6万円の節約をしたい場合は引っ越してから 法人登録した方が良いでしょうか? 素人考えですが、引っ越したという届出だけで 6万円というのは高い気がするのですが、 お役所の方でもそれに伴う作業が色々あるということでしょうか? ちなみに個人事業の引っ越し登録は無料というこで正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 資本の移転の意味と、具体例として何がありますか?

    消費税法を毎日勉強しているのですが、土地の譲渡・貸付、有価証券の譲渡は「資本の移転(資本の振替)」であるために、消費行為ではなく、非課税取引となるそうです。 確かに、土地や有価証券は消費という概念になじまないとは思います。従って、非課税取引となる事は理解出来ます。 しかしイマイチ、私には「資本の移転」という言葉の意味がわかりません。 資本の移転(資本の振替)とは、一体どういう意味なのでしょうか? また、具体的にはどういうものがあるのでしょうか? このような事にお詳しい人がおられましたら、ご回答いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 有限会社の本店移転と代表変更の届け出について

    3年前まで自営業を営んでいたものです。 業績不振で閉めましたが、儲かっていた時もあり妻に代表になってもらい8年前に有限会社を設立しました。本業の悪化に伴い有限会社は放置状態で税金の申告も3年間しておりません。法人としての申告も取り消されています。 そして、本店は前の自宅になっており引っ越しをしたので変更しないといけません。ただ、引っ越しをしたのが8か月前です。 本店移転等の届け出は移転後数週間でしないといけないと聞きました。 そして妻と離婚することになり代表を変更しないといけません。 このまま法人の解散も考えましたが手続きは複雑で個人でするのは難しそうなのと、本店移転と代表変更を進めるにあたり都度妻にお伺いを立てるのが困難になってきました。 有限会社の実印、印鑑証明カードは私が持っていますが妻の委任状はありません。 以上のことから 1)8カ月経過している本店移転と代表変更の方法は通常の手続きと同じでしょうか? 2)届け出が遅れると罰則の対象になると聞きましたが妻が罰則の対象になるのでしょうか?また、罰則を私自身が対象にする方法はありますか?妻が罰則の対象の場合、回避する方法はありますか? 3)本店移転と妻から私への代表変更を行いすぐに解散の手続きはとれるものでしょうか? なにとぞご教授のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 法人の清算の際の社長貸付金について

    経理にあまり詳しくないので、質問の意味が分かりにくい場合はすみません。現在会社を解散し、清算をしている最中なのですが、今後は個人事業主として仕事をしようと思っています。よって、法人の時の資産を個人へ移そうと思います。短期借入金(社長借入金)があるので、その短期借入金から資産を個人へ売却したように処理していますが、最終的には資産の方が社長借入金より多いので、その超過した部分は社長貸付金として200万円残ってしまいました。この社長貸付金は、最後の清算確定の貸借対照表に残っているというのは、いいのでしょうか。消しておいた方がいい場合は、どういう仕訳をしたらよいか教えて頂けると有難いです。 ちなみに、今の段階で資本金は300万円で、繰越利益剰余金は約△100万円です。よろしくお願いします。

  • 個人から法人へ貸した家賃

    社長個人の賃貸マンションの一部を借りて 会社をしている一期目の法人です。 毎月法人から社長個人に賃貸料(月10万)+水道光熱費 を支払っているのですが、その件でいくつか質問です。 (*)社長個人と法人の負担金額は使用スペースや使用 している時間で按分してます。賃貸契約書締結済。 (1)法人から受け取った家賃は社長個人の収入となり 確定申告が必要でしょうか。 (2)法人が負担した分を経費として処理するのに、 そろえておくべき書類はありますでしょうか。 後で税務署等に何か言われてもちゃんと正当な経費 だと言えるような必要書類です。 (3)社長個人が家主へ支払う場合は、当然非課税なので 消費税は支払っていませんが、社長個人から法人への 請求額には消費税は発生しますか。 100,000円(税込み)or 105,000円(税込み)? ちなみに、家主との賃貸契約を個人から法人に変える ことは不可でした。ただ、このマンションはもともと SOHO用なので、会社を行うことはOKです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 源泉税の支払日 と 普通預金のマイナス

    中小企業です。新人経理担当です。 (1)源泉税は、中小企業・大企業の資本金の額等にに関わらず、当月分は翌月10日までに納税するのでしょうか? 中小企業の場合は、年に1回だけでいいとか、特例はありませんか?? (2)また、当座預金は残高がマイナスになると不渡りで会社が倒産に追い込まれますが、法人が普通預金をもっていてその残高が、マイナスになれば倒産の危機に追い込まれるのでしょうか? 個人だと、マイナスになっても、利息をはらい残高をプラスにするだけで何も、銀行取引 停止など罰則はないと思うのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • 雇用保険受給中の内職・アルバイトと受給額の増減について調べてみました。
  • 失業手当(基本手当日額)が減額されない条件や内職報酬について詳しく解説します。
  • 具体的な計算方法や受給額の増減について理解するためのサイトを探してみました。
回答を見る