• ベストアンサー

病気の父(一人暮らし)

kerogiroの回答

  • kerogiro
  • ベストアンサー率33% (51/152)
回答No.3

ANo.2 です。 >「余生」という言葉を使うにはあまりにも早すぎる気がするのは、娘の立場のおごりでしょうか・・・・ 私の記述の仕方の問題か、マイナスニュアンスでとらえるような表現に聞こえてしまったようです。 単純に、定年をむかえられたとのことですので、『職を退いてから送る生活』という意味でその単語を使用しただけです。 お父様の病気のことで心配されてる質問の回答に、余生=余命 ともとれる表現をしたことをお詫びいたします。 >父の生き方を尊重しつつもっと楽しい会話を増やしたいと思います。 病気や高齢から、お父様の判断能力が低下してしまったわけではないのですから、これがいいと思います。 一緒に暮らしていなくても楽しい会話ができる良好な関係が持続していけば、娘に手伝ってもらいたいことや、助けて欲しいことが出来たときに、自然とそんな話しができるのではないでしょうか。 逆に持病があっても、気持ちが元気なときに、娘に心配をかけてる、世話になってる、援助されてる。 的なことを、お父様が少しでも感じるようなことは避けたほうがいいのでは? とすら私は思います。 必要な通院をしないとか、必要な薬を飲まないとか、するつもりはあるのに忘れてしまう。あるいは一人でできない。 というなら別ですが、今はそうでないわけですから、 『人生経験豊富な男が自分で考え判断し行動している』 そう娘には思っていてほしい。と考えているのではないかな。と思います。 こんなに気にかけてくれる娘がいるわけですから、お父様だって無茶なことはしないと思いますよ ^^

korie
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 もともとぽっちゃり体型だったうえに、急激に太った姿を見て衝撃を受けたばかりだったので、マイナスばかりに思考が行ってしまって申し訳ありません。。。 『人生経験豊富な男が自分で考え判断し行動している』 きっと、回答者様のおっしゃるとおりなのだと、父自身もそう思っているハズだと、私も頭の片隅では理解しているのですが、なかなか割り切れないものがあります。 私の中で余生を過ごす・・・というのが、平均寿命以上の年齢の方のイメージがあったもので・・・私の60代半ばの父は「現役」という思いが強く、家で引きこもり何もしない父を見ているのが辛いのです。 金銭的な意味合いではなく、もう少し気持ちにハリが出るようにボランティアでもシルバー人材でも旅行でも、少し身体を動かし外界と接触して欲しいのですが。。。 ・・・結局これも「尊重」という名のもとに何も言えない自分がいます。 尊重することにより、人嫌いの父がまるでニートのように引きこもり、家でぼんやり過ごしている姿を想像するたびに「これでいいのか!?」と胸が痛みます。 あまりダイレクトな希望は言わずに「いつも気にかけている」という気持ちを伝えて行こうと思います。 おっしゃるとおり、まさに >娘に心配をかけてる、世話になってる、援助されてる こういう事を嫌う人ですので^_^; 温かいお言葉ありがとうございます。少し気持ちも落ち着いて来ました。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの父との接し方

    80歳で一人暮らしの父の事でご相談です。 父は、年相応に弱ってきており、月に何回か、病院にも定期的に通っています。(眼科、整形外科、 泌尿器科) 私の家とは車で1時間ぐらいの距離です。 介護保険を利用できるほど悪くもありませんが、あちこち痛くそれなりに不自由な体です。買い物は食事は自分でなんとかやっています。 私は仕事があり、いつでも電話をかけられるというわけではありません。 しかし、父は自分の都合で、電話を受ける時間を1日2時間ほどに限って指定してきております。(頑固で、自分勝手です。) しかし、それは私がかけにくい時間でもあるのです。 こういう、かみ合わない状況です。 同じような状況の方、こういう親にはどのぐらいで訪ねて行ったりされていますか?

  • 結婚式と父の病気(末期がん)

    3ヶ月半後(来年2月頭)に結婚式・披露宴を予定しています。 ですが、その時まで父(60歳、末期の肺がん)が生きていられるかが全くわかりません。 似たような体験をされた方、そうでない方も、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 父は、今年の4月頃に肺がん(ステージIII、転移なし)だと診断されました。 病状と長年の喫煙のせいもあり手術は不可、抗がん剤の治療を時々受けながら自宅で療養しています。 母の「お父さんとバージンロードを歩いて欲しい」との希望で8月に挙式することを決定。 現在招待客のリストアップを始めた辺りです。 ただ、9月頃から父は痛み止めを使い始めたようです。 モルヒネではないのですが、現状の薬が効かなくなれば次はモルヒネを使うとのこと。 抗がん剤治療もあまり効かず、病状が回復する可能性はかなり厳しそうです。 母は「式当日は出席する体力はないかもしれないね…でも、式はやってね」とのこと。 (会場は東京、実家から東京までは新幹線で2時間ほどかかります) 父は現在(10月中旬)は食事も普通にして、痛みを抑えれば元気なようです。 このまま準備を進めてしまっていいものか、不安や焦りで迷っています。 ・一旦挙式はキャンセルし、年内に実家のそばで親族のみの式を挙げたほうがいいのでは? →父が、親族のみの式を望んでいません。そもそも父は治る気で、死ぬことを全く考えていないようです。故に日程を早める…と言い出しにくいです。 ・父がバージンロードを歩けないのでは意味ないのでは… →そもそも私は披露宴はあまりやりたくありません。母の希望と、父にできる最後の親孝行かも、との思いから準備を進めています。 ・実家そばでちゃんとした披露宴をやるべきだったか →会場を東京にしたのは打ち合わせなどの手間隙を考えてなので、父のためには地元で考えるべきだったかと罪悪感があります。でも今更です。もっとちゃんと考え・話し合っておけばよかったと後悔しています。 ・父の余命がわからない →父の病状などは全て母から電話で聞いています。母が父の主治医に聞いているかはわかりませんが、聞いていない雰囲気です。医師と直接やり取りしているのは父です。母か私が主治医に尋ねてみるべきでしょうか? どうすればいいか、今何をすべきかわかりません。アドバイス頂ければ幸いです。 長々とお読み頂きありがとうございました。

  • 付合っている彼がいることを父に話したい

    お付き合いして約3ヶ月になる彼に 「結婚を真剣に考えている。付合って半年位たったら 親御さんに挨拶したい。だから今のうちに付合っていることを 知らせておいて」 と言われました。 すごくうれしかったのですが、親にどう、切り出せばいいのか悩んでいます。 母は10年前に他界しています。 父とは他人の恋愛(たとえば芸能人とか)を含めこういったことは一切話題に上らないので、 どう切り出せばいいのかわからないんです。 「付合っている人がいるんだ~」・・・こんなセリフ照れくさすぎて言えません(/ω\) それに彼もすぐに家に来るわけではないので 「紹介したい人がいるんだけど」というのも変ですよね。 ですが、私は独り暮らしをしており、なかなか実家に帰れないため 言うとしたら年末年始の帰省のときだと思うのです。 父には彼のことをどう言って話せばよいでしょうか。 アドバイス、経験談、いろいろ聞きたいです。 どうぞよろしくお願いたします。

  • 父に殴られました。

    父に殴られました。 34歳の女性です。 29歳の彼と結婚予定があり現在話を進めている状況下、妊娠が判明しました。 実家に行って親に話したら父に「順序が違う!、遊びすぎだ!」と言われピンタされました。 私が手順踏まずに行動したのがいけなったのですが古い考えの親だからこうなるのでしょうか? 結婚は認めてもらってますがこうなったら産後にやるとしても親なしでやると言ってしまいました。 何だか悲しくて涙が溢れてしまいます。 殴る必要ないと思いませんか? 父は彼には何も言いませんが「責任はLminaにあるのみ」と言います。 お相手の親に対してのお体裁でしょうか?

  • 父が憎い

    去年の6月頃に鬱病にかかりました。医者からは「学業を続けるのは無理だから実家にかえって療養しなさい」と言われ休学して実家に帰りました。しかし父は鬱病を病気として考えず、気力もなく絶望のあまり寝込んでいるしかできない自分に向かって 「医者になんていくな、薬も飲むな」 「おまえはただ逃げているだけなんだ」 「一日中寝てるらけならさっさと働け」 と罵倒され続けました。おかげで余計に病状が悪くなりました。 最後は家族親や姉夫婦が集まっている中 「この馬鹿野郎が」 と罵倒され自分は耐えきれずに、ほとんど家出のような形で親から離れて一人で暮らすようになりました。 正直に言って、誰かを憎んだり嫌ったりするのは私は「不毛で無意味な空しい行為」だと思っていますが、父のことはもう親とは思えませんし、あの男が憎いです。もう顔も見たくないですし、話を聞きたくもないですし、メールさえできません。この不毛な感情をどうしたらよいでしょうか? なお、個人的な理由になりますが、鬱病経験者もしくはその関係者以外からの解答はご遠慮いただきます。

  • 病気のことでうかがいします。

    お願いします。 ここ2年前からいの具合悪くもしかしたら癌かもと思うように成りました。 食事は3回普通にたべていますがむかむかする様で吐き気などは有りません 市の健康検診も悪いところは無いといわれましたが心配で病院は怖くていけません もし癌でしたら度のような病状がでるのでしょうか くわしいかた是非教えてください年齢は60才男性です酒もタバコもたしなむ程度です。 親は癌関係は有りませんでした。

  • 一人暮らしをしたいけど…(長文・ぐちゃぐちゃデス)

    現在実家暮らしで、身の回りの事は全て親任せ… 食費・生活費とかは入れているものの、仕事から帰ると暖かいお風呂とご飯が待っている幸せ者の境遇です こんなに親に頼りきってはまずい!! と一人暮らしを考えているのですが(根がずぼらなため、親といるとどうしても親に頼ってしまいます) 介護の仕事なので勤務時間がとても不規則 夜に出かけたり(夜勤業務)早朝に出かけたり(早番勤務)、安いアパートでは、隣の住人さんとかに迷惑じゃないかと心配です (たぶん朝が苦手だから目覚ましとか二つぐらいかけるだろうし…) かといって、高いアパートだと、現在の給料的にきついんですよね そもそも田舎なので安いアパートしか見つからなかったし やっぱりアパートだと、騒音は迷惑ですかね? ご意見聞かせてください ちなみに、親は『お前が出たいなら、反対はしないよ』といってくれています (母には絶対父は泣くよ~とか言われていますが) でも、実習や出張で出かけると(一年に一回、二泊程度)『いないと、なんか違和感がある』『父が寂しそうだったよ(笑)』とか言われるので、悩むなぁ~ 自分的には『実家の方が凄く楽で、実家にいたい』『でも実家だと怠惰な自分になりそうで、将来結婚したら不安』なんですよ 今は『親の、寂しいという感情』にも甘えているんですよね 『親が寂しがるから実家にいる』『一人暮らしの意味がないから実家にいる』 でも、それって将来的にはまずいよなぁ~ あぅぅ…いつまでも子供でいたいなあ!! 

  • 父が働かなくなってしまいました

    55歳の父は会社倒産後働かなくなってしまいました。 中学卒業後から同じ会社で働き続けていて職人でした。 数回その分野に面接をうけにいっていたようですが年齢的に体力が ついていくか心配という理由で断られていたそうです。 母とも険悪でいつどんなときでも喧嘩になってしまうので アルバイトでもいいので働くようにすすめてみましたが 「一から新しい仕事をするのは嫌だ」とか「この年齢から新しい仕事するにも覚えられない」と消極的です。 糖尿で食事制限をうけているのですぐお腹がすくから働きたくないという理由もあるようです。 最近では何か話しをしようとすると寝たふりをしてしまいます。 母が働いて少しでも助けるという方法もあるのですが手指がしびれる病気でうまく物がもてないようでよく落としています。 母が働くのは無理かなあ・・・と思ってしまいます。 私達夫婦も自分達でいっぱいいっぱいで助けてあげることはできません。 だけど心配なんです。矛盾しているかもしれませんが・・・。 年金もらえるまで数年ありますし貯金も底をついてきてるようです。 実際貯金残額は父も知っていますし危機的状況なのはわかっているはずです。 どうすれば働いてくれるようになるでしょうか? 何かアドバイスいただけないでしょうか・・・。

  • これは1人暮らしになりますか?

    現状の生活状況です。生活暦2年目。 ・実家住まい(但し、祖父母は既に他界したので、私が1人で住んでいる) ・炊事、洗濯、掃除はすべて1人 ・毎月の仕送りは無し(半年に1度、両親から振込みがあるのでそれでやりくりする) ・光熱費、水道費等はすべて親持ち ・遊行費は自分持ち(バイトはやっている) 以上です。

  • 肺がんの父がほとんど食べません

    父(76歳)は肺がんの末期で現在「イレッサ」を服用しています。残念な事に効果はあまり無いようなのですが、他に治療の仕様がないという事で服用は続けています。 食欲不振が続いて、食事をほとんど取らなくなってしまいました。牛乳、ジュースなど水分は取れますが、病院食は全く、「食べたい」と言って用意させた物でも結局は「後で食べるから」と言って食べません。元々小柄で痩せてはいたのですが体重が30キロ半ばに落ちています。 経験者、又は家族の方で、食欲の無いときでも「これなら食べた」というものがありましたら教えてください。医師は栄養剤の点滴は考えていないようです。無理に延命はしないと言う方針ですが、まだ歩けない状態では無いのに これ以上体力が落ちるのが心配です。