• ベストアンサー

山月記

KoHalの回答

  • ベストアンサー
  • KoHal
  • ベストアンサー率60% (110/181)
回答No.5

ものすごく簡単に言えば、天才と秀才の違いです。 李徴は秀才だったけど天才ではなかった。 天才と秀才の差は袁サンのような凡人には僅かな差にしか見えない(だから袁サンは「何処か(非常に微妙な点において)欠けるところがある」としか表現できなかった)、しかし李徴当人はこの差は絶望的なものに見えます。 それゆえ、   凡人に比べれば才に恵まれている→尊大で傍若無人に振舞う   天才とは決定的に差があるとの自覚がある→猛烈な劣等感にさいなまされる ということになります。 この辺の事情がわかりにくければ、「アマデウス」という映画をお勧めします。 古い映画ですが名作ですし未見でしたら一度ご覧あれ。 「アマデウス」の主人公サリエリ氏は自他共に認める大作曲家でしたが、モーツァルトに接して初めて、モーツァルトこそ真の天才であり自分はたんなる秀才に過ぎないと気が付きます。 しかしこの差をはっきり認識しているのは当のサリエリだけで(モーツァルトは最初からサリエリなど眼中にないので気にも止めていない!)、周囲は気がつきません。 サリエリは今までどおり大作曲家として振舞いながらも、モーツァルトに対する嫉妬と劣等感に苦しめられ、とうとう…。 この映画のサリエリ氏の最期を中国伝記小説風に表現すると、「虎になった」になるのでしょう。 さて、ではこの天才と秀才の差、袁サンが「何処か欠ける」と表現したものは何なのか? これを言葉で説明するのはやはり難しいです。 でも確実に存在するのですよ。 文学でも音楽でも美術でも何でも、それなりに真剣に取り組んだことのある人間には明確に把握できます。 そしてそれを把握できた人間の大多数は「ああ、自分はどんなに頑張ってもこの域には達することができない。つまり自分は天才ではないな」とはっきり認識することになります。 若いころ、この苦い思いを味わったことのある人間にとっては、「山月記」は非常に分かりやすい、そして身につまされる小説なのです(苦笑。

m_1100_a
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 アマデウスは去年生誕250周年のときに観ました。 あれに当てはめてみると分かりやすいですね。 山月記をもう一度読み直して考えてみたいと思います。 分かりやすい回答有難うございました!

関連するQ&A

  • 山月記

    中島敦の山月記を呼んだことがある方に質問します。 虎である袁さんが嶺南に向かっていて、虎である李徴に危うく食べられそうになって身を翻した。李徴は叢のなかで「危ないところだった」と言い袁さんに「その声は我が友李徴子ではないか」と言われた時に李朝はしばらく返辞をしなかったのですが、なぜ李徴は返辞をしなかったのですか??

  • 山月記

    山月記について質問します。 文の中で李徴は袁さんのことを「友」ではなく「故人」と表現していますが、なぜなのでしょうか?? 別に死んでしまった友達ではないと思うのですがどうしてか知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 山月記

    何度か読み返しているうちに疑問を持ったのでまた質問させていただきます。 虎になった李徴が袁慘に語っている場面で後半の方に そういうとき、おれは、向こうの山の頂の巌に上り、空谷に向かって吼える。この胸を灼く悲しみをだれかに訴えたいのだ。 とありますが、李徴の言う悲しみと言うのは 虎になってしまった現在のことなのか、詩家として成功できなかった過去のことなのか、または全く別のことなのか… 何に対しての悲しみなのかはっきりとはわからなかったので もしよろしければ回答お願いします

  • 山月記

    中島敦の「山月記」のなかには、 『第一流の作品となるのには、何処か(非常に微妙な点に於て) 欠けるところがあるのではないか』のくだり、その「何処か欠ける ところ」はどんなところなのですか。 そして、微妙な点とはどんな感じなのですか。

  • 山月記について

    学校でやっているんですが、李徴はなぜあれほどまでに詩と詩人になることに執着したんですか? 詩と詩人以外だと何でだめなのかなと思いました。 あと李徴の詩には「どこか(非常に微妙な点において)欠ける」もの、って何のことですか??

  • 『山月記』の文法問題で、格助詞「が」の文法的違いを見分ける問題が出まし

    『山月記』の文法問題で、格助詞「が」の文法的違いを見分ける問題が出ましたが、わかりません。 (1)袁サン「が」現在の地位 (2)それら「が」語られた後 (1)が準体助詞?主格? よくわかりません。 詳しい解説をお願いいたします。

  • 山月記について

    中島敦さんの山月記の中で、李徴がえんさんに詩の伝録をたのむシーンがありますよね?? そこでえんさんが、李徴の詩に対して「何か微妙な点において欠けるところがある」と言っていますがその欠ける物とは何なんでしょう? 明日の国語のテストで400字以内で論述せよ。という問題が出るのですが、なにかヒントのような物をいただけないでしょうか? ちなみに私は李徴の詩に足りない物は、芸術家の魂に誘われながらも、詩人になりきれなかった甘さにあると思うのですが…。 もし合っているようでしたら、400字までふくらませるようなアドバイスをお願いいたします。

  • 山月記

    明日山月記の小テストがあります 絶対におさえておいたほうがいいような問題があったら教えてください おねがいしますm(_ _)m

  • 山月記

    山月記の李徴は、そもそも何故人間から他の動物になってしまったのでしょうか? 他の方の質問を見て、虎になった理由はなんとなくわかったのですが・・・。 回答よろしくお願いします!!

  • 袁世凱

    袁世凱は皇帝になったけど すぐに退位せざるを得なくなりました。 独裁者は今もたくさんいるけど 袁世凱の場合、 どうして上手くいかなかったんでしょうか?