• 締切済み

袁世凱

袁世凱は皇帝になったけど すぐに退位せざるを得なくなりました。 独裁者は今もたくさんいるけど 袁世凱の場合、 どうして上手くいかなかったんでしょうか?

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2207/4896)
回答No.2

>袁世凱の場合、どうして上手くいかなかったんでしょうか? 軍事力・資金力の割には、味方がいなかった。 ただ、これだけの事。 井の中の蛙大海を知らず!でした。^^;

moxu
質問者

お礼

そうかもしれませんね、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1212)
回答No.1

三国志時代の袁術と同じで、誰も支持していないのに、勝手に 皇帝を名乗っただけだから、何も出来ずに直ぐに降りましたよ。 殺されなかっただけ良かったのかも。

moxu
質問者

お礼

そうだったんですね、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宣統帝の退位

    宣統帝の退位について、袁世凱は何故「退位協定」のような”柔弱な”条件を出さなければならなかったのでしょうか? (本件を取り巻く諸般の情勢がわかりません) http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/chuuka_minkoku1.html また(これに関連して)・・・「退位協定」を反故にした馮玉祥と袁世凱の間には何らかのつながりがあったでしょうか? http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=1023&f=column_1023_001.shtml

  • 袁世凱(えんせいかい・ユワンシーカイ)

    袁世凱ってどういうことをした人ですか?!?! 特に何が有名ですか?? なるべく短い文でお答えください よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 日本史です。

    中華民国で1912年に正式に大総統に成ったのは袁世凱ですか?  わかる方おねがいします。m(。≧Д≦。)m

  • 袁世凱の死因

    袁世凱は何が原因が死んだのですか?第三革命のあと失意の中で憤死したとか、悶死したとか、病死したとか、書物によって書き方が異なるので…それと、帝政取り消しのあとにたった3カ月で死んだということは、他殺説なんかもあるのですか?

  • ワシントン会議の中国代表とは

     ワシントン会議に参加した中国の代表とは、どのような勢力だったのでしょうか? とりあえず、中華民国の代表ということでしょうか? 袁世凱は、確か既に亡くなっているので、中華民国も力が無かったと思うのですが・・・ 力のある軍閥の代表ということはないですよね。

  • 中国近代史で感じた違和感について

    40年以上前に中学校で世界史を学びましたが中国近代史で違和感を感じました。(中国共産党のプロパガンダそのもの) 中国近代史で重要なことは、大清帝国から中華民国への移行であり、皇帝や袁世凱が中心であるべきなのに孫文が中心です。張学良の西安事件など歴史の本筋からみればどうでも良いゴミみたいな出来事だと思います。以下質問です。 1.私の感じた違和感に関し皆様はどう思われますか? 2.現在の中学校も同じような歴史教科書を使っているのですか? 以上です。

  • 対華21か条要求が出された理由と背景

    対華21か条要求が大隈内閣から袁世凱内閣に1915年(第一次世界大戦中)に出されましたが、この出された理由と背景がよくわかりません。おそらく帝国陸軍内の誰かとそのグループが中心になって、推進したと思いますが、具体的に、誰がどのような狙いで、やったのでしょうか。また、大隈さんを初めとする政治家などの考えはどうだったのでしょうか。また、新聞などの反応はどうだったのでしょうか。 袁世凱との密約があったなどという話もありますが、この要求の結末は、当時の日本自身にとってもあまり好ましいものでなかったように思います。つまり、大して得るものが無かったにもかかわらず、国際社会においては、孤立化、対中関係においては、激しい反日感情(五四運動)、を引き起こしたと思うのです。 当時の日本の指導者たちが、なぜ、唐突な感じで、このような要求を突きつけたのか、少し調べましたが、まだ満足できる説明に巡り合っていません。どなたか詳しい方が居られましたらお教え願います。宜しくお願いします。

  • 甲申政変について

    朝鮮半島で甲申政変の 改革派グループが政変を起こさず、 清国や李鴻章、袁世凱に 洋務運動を自国でやりたいから 援助して下さいと言っていたら 援助を受けられた可能性が あったんじゃないでしょうか? それによって朝鮮半島が独立、開花して 富国強兵を成し遂げられた 可能性があったんじゃないでしょうか?

  • 外国人名の日本語表記の変化について

    外国人名などが歴史教科書などで昔とは違ってきているようです。蒋介石や袁世凱が中国語読みになっているなどです。おそらく、なるべく現地発音に近づけるためではないかと思うのですが、これは学問的に広く一般の傾向なのでしょうか。日本人の氏名などは中国や他国ではどうなっているのでしょうか。ご存知の方は教えてください。

  • 日本史B 日本の中国進出

    (1)寺内内閣は袁世凱の後を受け継いだ 北方軍閥の段祺瑞に巨額の借款を与えた。 (2)同内閣は北京政府にいわゆる西原借款を与えて 中国における日本勢力の拡大を図った。 (1)の北方軍閥と(2)の北京政府は全く同じ組織でしょうか?

ホームページが接続できない
このQ&Aのポイント
  • ぷらら(インターネット接続サービス)のホームページが接続できない問題について相談です。
  • FFFTPをダウンロードしたが、ぷららのホームページに接続できません。
  • 質問者の環境はWindows10で、無線LANで接続しています。
回答を見る