• 締切済み

子供って母親のこと覚えていてくれますか?

離婚した相手の方がいいと言って子供が行きました。 学校も行かずにいます。 私より相手の方がいいのなら向こうに育ててもらった方が子供にはいいのかとも思います。 でも、10歳になるまで育てた私のことはどのくらい覚えていてくれるのでしょうか?旅行に行ったことなどほとんど覚えていません。 向こうが「おまえを母親は捨てた」と言ったらそう思うのでしょうか。それとも覚えていていろいろなことを思い出してくれるのでしょうか?

みんなの回答

noname#39513
noname#39513
回答No.6

こんにちは。 前は失礼なことを書いてごめんなさい。 いろいろやって、それでダメだったんですね。 あの、手紙を書いてはどうでしょうか。 学校経由でも、なにか違う経由とかでもいいので気持ちを書いてほしいなって。。 携帯があるならメールとか。 私は母が小5に出て行ったときに大人の優しさを感じました。 私を傷つけないよう、ちょっとありえないようなことを言って慰めてくれました。 でも私は周りをちゃんと見ていたし、それが思いやりからくる真実とは違う言葉だってわかってました。子供さ何故帰ってこないのかはお母さんが思っている理由だけじゃないのかもしれない。 ゲームの時間とか、本当に大事ならちゃんと言ってくれるしとわかると思います。 それを素直に実行できるかは別だけど、それが自分のためだって、心が落ち着いたときにはわかってくれると思います。 裁判とか私、わからないけど連絡がこないって距離が離れるって本当に心まで離れるんだって思ってます。だからそうなるまえに手紙を書いて欲しいです。 気持ちはあると伝えてほしいんです。 連絡くるといいですね(^^

hi00
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。 手紙書いてみようと思います。でも、向こうの親達が子供に渡してくれるかわかりませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185865
noname#185865
回答No.5

お礼をありがとうございました。他の方へのお礼も読ませていただきました。 学校のことにしても、どちらの親を選ぶかということにしても 「本人が選んだ」と言っても10才の子にどれだけ正しい判断ができるでしょう。 両親がそろっていて、楽しく学校へ行くことが可能なら、 そしてその選択肢があるのなら、お子さんはそれを選んだことでしょう。 今の状態は、「本人が選んだ」とは言え、仕方なくしたことです。 将来、自分の選択を後悔することがあるかもしれません。 そんな選択肢しか与えなかった周りの大人達を恨むかもしれません。 私がそのお子さんの立場であったらそうする様な気がします。 あなたの立場もつらいでしょうが、私はお子さんに同情します。 「子どもが、母親である私を捨てた」とあなたが本気で思ったとしたら その時点であなたは子どもを捨てたことになってしまうと思います。 離婚しても母親であることには変わりはありません。 なんと言ってもお子さんはまだ十才なのですから、たとえ離れていても 母親としてできること、しなくてはならないことがあると思います。 もう一度お子さんを自分のもとに取り戻すこともできないわけではないでしょう。 母親であることをあきらめないで下さい。

hi00
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。 子供を取り戻すには、普通の考えでは無理です。こんな事をいうとあきれられてしまうかもしれませんが、向こうの母親が保護司をしている為いろいろ手を回しています。警察にも児相にも・・・。学校に登校しないことも、どうにか登校させようとしました。うちに帰ってこなくてもいいから学校に行かせて欲しい。学校・教育委員会にも相談しました。 相手からは、校長も副校長も脅してあるから動かないだろうといわれました。いつも学校との対応は母親がしていて校長からは、すべての責任は学校になるから・・・と言われ、嫌がられました。 後は、子の引き渡しの裁判をすることだけです。今弁護士に依頼しています。でも、これが本当にいいのでしょうか?自分の中で答えが出ません。これによって、調査官が子供と話をする等子供に精神的苦痛を与えてしまうようで依頼したものの迷っています。仮に、判決で子供を返すようにでても、従わなくても民事の場合は何もありません。帰ってくる保証はないのです。 離婚も3年裁判をしてやっとできました。裁判の間に、子供を興信所を使って私から連れ去るなどされました。 子供は保育園に通っていましたが、このことがトラウマになってしまわないかといつも心配でした。なので、今回も子供を傷つけてしまうようで。子供が相手の方にいたいのなら、その方がいいのかもと考えてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185865
noname#185865
回答No.4

>子供って母親のこと覚えていてくれますか? 自分の母親のことだもの、忘れることはできないはずです。 どのくらい憶えていて、どのくらい思い出してくれるかと言うと お子さんの記憶力とか、性格的なこともあるので、何とも言えません。 母親としては自分の良いところだけ憶えていて欲しいとは思うでしょうし、 そういうふうに答えたいとも思いますが、 どのような親子関係であったかもわからないので、具体的には言えません。 離婚して、父親の方へお子さんが引き取られたことについてはいろいろな事情があるでしょうから 他人がとやかく言える問題ではないと思います。 ただ質問者さまご自身が、離れて暮らしていてもお子さんのことを忘れずにいれば、 いつかはお子さんも質問者さまの気持ちを理解してくれる日がくるだろうと思います。

hi00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いいことばかりでなくてもいいんです。忘れられてしますのが怖かったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.3

私の元旦那も母子家庭で、お父さんがある日出ていってしまったらしいのですが、かなり母親に悪口を吹き込まれているし、肉親なのにこんなに恨むんだ、と思う位に憎しみすら持っていましたよ。 どの様に育てられたか分からないし、離婚の理由がどういった事なのか分かりかねますが、記憶うんぬんよりも、子供にとってどちらの親でも置いていかれるという事は自分を捨てたと思う記憶よりもそういう憎しみの感情の方が勝ってしまう場合が多いのではないかと思います。 質問者さんのように子供さんを置いていかれる母親について、同じ母親として疑問を持つ方も多いかと思います。私も疑問です。 ここはギブアンドテイクなので、タイムリーな質問が出てますので、この質問に答えてあげては?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3091226.html
hi00
質問者

お礼

ありがとうございます。 あの、少し勘違いをされているようなのですが・・・。私は子供をおいて出ていません。子供が相手に電話をし、迎えにきてもらい子供が私のところから出て行ったのです。変な言い方ですが、私が捨てられたんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39513
noname#39513
回答No.2

私の母も私が10歳の小5のときに出て行きました。 今、私は中3です。 >離婚した相手の方がいいと言って子供が行きました。 学校も行かずにいます。 あの、どのくらい覚えているかを聞くよりも学校にいかないことや何故お父さんを選んだのかを聞いたりしたほうが良いと思います。 気にならないんですか? >私より相手の方がいいのなら向こうに育ててもらった方が子供にはいいのかとも思います。 それはちがうと思います。 お父さんがいい、と言うなにかがあったと思います。 私のときも、周り中でお父さんが優しいからお父さんだけでいいよね、とか言ってました。 誘導されるように「うん」ということはあったと思うんです。 だからそれを鵜呑みにしないで。 1度くらい子供がうんというのは気分だったり、そのときの適当な気持ちだったりです。 本当に理解して「うん」とお父さんを選んだんじゃないと思う。 私の母も(先日会ってしまったんだけど)置いていくのが愛だと言ってましたけど子供心に私は、自分はちがう私は捨てられたと思っています。 >でも、10歳になるまで育てた私のことはどのくらい覚えていてくれるのでしょうか?旅行に行ったことなどほとんど覚えていません。 それは10歳とか関係なく、hi00さんの子供さんが記憶力がないだけです。 私は母を恨んでいますが母と旅行にいった記憶はあります。 別問題だと思います。私は4歳からの記憶はしっかりあります。 >向こうが「おまえを母親は捨てた」と言ったらそう思うのでしょうか。 向こうがそういわなくても、追わなかった、簡単に諦めた、お母さんについていく生活が現実的に無理だと理解すればどんな理由があってもたとえ自分で選らんだとしても自分は親に捨てられたという気持ちを誰に言われなくても自分で思うと思います。 あの、私、すごく不思議なんですけど、思い出さえもっててくれればいいんですか? 向こうが「おまえを母親は捨てた」といわなきゃ自分は捨ててないと思っている、思えるんですか?私はちがうと思います。 親としてちゃんと追ってほしいと思う。 あきらめないでほしいと思う。 子供がお父さんを選んだという言葉だけをとって言わないでほしいです。 hi00さん、私は母を憎んでいます。 母は結局自分の人生を選んだのだと、子供の私でも理解しました。 どうか、hi00さんの子供にはそんな思いをさせないで。 何度でも追いかけて、ちゃんと子供の声を聞いて。 きっと学校に行かないのもなにかあるんだと思うんです。 私も母を憎んで、そして許せずにいます。 生意気なことを書いてごめんなさい。m(_ _)m

hi00
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 子供には何回も連絡を取ろうとしました。でも、電話に出ても子供はすぐに電話を切ってしまい、帰ってくるようにいっても「帰らない」といいます。理由を聞いてもはっきり言いません。 教育方針が違い、向こうはゲーム・DVD等時間を決めている物を何でも買与えない等明らかに私と生活している方が自由ではありません。時間を守らなくて叱ると、パパの方にいくといいました。 私が、子供にしていることでさらに向こうからは嫌がらせをされました。多分、私が自分で精一杯やっているのにと言う気持ちで子供があっちへ行くということが耐えられなかったのかもしれません。母親失格ですね。 諦めず連絡を取り続けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.1

10歳だったら大人になっても覚えていると思いますけど環境に適応するために記憶を抑圧・変形するかもしれません 3歳ぐらいでも旅行に行ったあとはいつまでもその話をしていたりするんですけど、忘れちゃってるんですか? >離婚した相手の方がいいと言って子供が行きました。 >学校も行かずにいます。 状況はよくわかりませんが、学校にいってないというのはどういうことでしょうか それは「本人がいいっていうんだから」で放置しておいてもよいんでしょうか 岸和田の事件でも、子どもは自分からあの親と暮らすっていったそうですよ 子どもは親のためだと思うなら自分を犠牲にしますよ

hi00
質問者

お礼

ありがとうございます。 離婚後も相手との仲は両方の親も含め険悪です。 教育方針がまるっきり違うのです。 向こうは甘やかし放題で何をしても怒らず、欲しい物は何でも買与えます。いやということはしません。 1年ぐらい前に暴力的な子にいじめられました。感情がコントロールできない子で薬を飲んで治療をしているようです。 私は、学校で嫌なことがあっても少しぐらいのことは乗り切らなくてはいけないと思っていますので、子供にもそう言い聞かせていました。  しかし、向こうは行かなくていいと言ってます。それどころか、行かない権利があるとも。その結果、向こうに行ってからは(約1ヶ月になります)小学校に行かせていません。本人が行かないといっている以上、児童相談所等に相談しても、登校拒否と同じでどうにもならないといわれました。 帰ってきてと言ってもいやといわれています。向こうの生活(TV,DVDは見放題、欲しい物はすぐ手に入る)がよくなってしまい、こちらの生活など忘れられてしまったのでは?と思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に会ってくれない母親

    はじめまして。 私は5年前に2人の子供を引き取って離婚し、父子家庭として3人で暮らしてきました。 細かい事を書くときりが無いのでまずは要点を書きますが、子供がお母さんに会いたがってるのにお母さんは子供に会ってくれません。先日、向こうは3年前に再婚していると言う事を聞きましたが、細かい事情は一切知りません。 もう新しい家庭が有るのはわかりますが、何も説明してくれないので理由もわからないんですけど、子供が情緒不安定になって不登校になり、このままじゃかわいそうで仕方が無いので会わせてあげたいんですけど、そう言う事情を説明したのに、会うと言う約束だけしてすっぽかされました。 ただ、ここで誤解はして欲しくないのですが、離婚の原因は私に有り、また彼女は決して子供を見捨てるような人間でもありません。 だから尚更私にもさっぱり理解が出来ないのです。 ちなみに彼女の連絡先はわからないので、唯一の連絡手段は彼女の実家に連絡するしかないのですが、彼女の母親がかなりのクセモノで、話しを取り次いでくれないので、私も連絡の取りようがありません。 そこで、法的な手段を使って母親を呼び出す事が出来るのならそうしたいと思うのですが、5年前に既に離婚したカミさんに対して家庭裁判所で調停を起こす等の手段で子ども達に会わせる事とかは出来るのでしょうか。 子供も心の中にずっと何かが溜まっているようで、今まで話せなかったことを言いたいようなので、どうにか子供の願いをかなえてあげたいのです。 そして早く本当の元気を取り戻して学校に行けるようになって欲しいのです。 どなたか知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 母親のいない子供に聞かれました

    はじめまして。 小学校3年生になる子供(男)をもつ父親です。妻とは子供が0歳の時に離婚し、父方である私が引き取っております。幸いにも実家が(私の)父母ともに健在のため、日中は面倒を見てもらっています。元の妻とはそれ以来まったく連絡をとっておりません。 子供は私を“父”に、私の母親(子供からみると祖母)を“母”のように考えて育ってきました。子供ゆえに、その不自然さを追及して考えることは当然なかったので、私の甘えから、そのままの状態で現在に至っております。 ところが最近になって「ぼくは誰の子?」や、祖母に対して「お前なんて本当に母親じゃない」と事あるごとに、グズってしまうようになりました。(学校で友達からひやかされているのかもしれません) きっととても不安に思っていることでしょうから、できるだけショックを与えないよう、本当のことを話そうと思っています。この場合、本当の母親がどこかに存在することを主体に話しをすれば良いのか、それとも何か他の方向で話をすれば良いのか、非常に悩んでおります。 同じような経験をお持ちの方、または何かアドバイスいただける方、いらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。

  • 子供は、母親好き?

    もうすぐ離婚するかも?の男性です。 子供が二人居ますが離婚時やはり、 母親が引き取ったほうが、幸せなのでしょうか? 家も、典型的なサラリーマンで、自分は 朝早、夜遅で母親と遺書に居る時間がかなり多く あまり、3人の輪に入れません。 自分も含め、みんなの幸せを願います。 じゃー、離婚しなければとも思われるでしょうが? よいアドバイスをお願いします。

  • これから子供をどうしたらいいのか・・・

    以前 離婚後の子供の養育 で質問したものです。 子供が離婚相手の所から戻らず、1ヶ月以上小学校に行っていません。子供にはどうにか会え土日に家に来るようになりました(今日で2回目です)が、私の所には戻らないと言っています。学校に行かなくなったのも私には、相手が学校に行きたくないのなら行かなくていいんだと言っているせいのような気がしてなりません。 このまま小学校にも行かず、相手の家には平日、週末は私の家にいる生活は絶対に良くないと思います。 私の家にきても相手の家で好き勝手をしている為何もせず、TV・ゲームなどばかりしています。 そんな子供をみていて私には子供を育てていける自信が持てません。周りも貴方には無理だし、二重生活は子供に良くないから、相手に育ててもらいなさいとも言われます。 子供に聴くと戻らないと言います。はっきりさせて、子供を向こうに育ててもらうようにした方がいいんでしょうか?

  • 子供を嫌う母親&この母親が普通?

    子供を嫌う母親&この母親が普通? 母親に真顔で私のこと嫌いだと何回も言われます。 他にもリビングに行くと“目障りじゃ、向こう行け”“空気が汚れる”って言われます。 冗談にしても母親から言われるので、その度に傷つきます。 言葉意外にも皮膚が赤くなるくらい叩いたり、腕をひねったり、つねったりされます。 「痛い!」と声に出して訴えても何も変わりません。 姉に聞いても「自分の子供を嫌う母親なんて居ない」と言われました。 (1)子供を嫌う母親って本当に居ないんですか? もしそうじゃないなら、どうして私にそのような行動するのか分かりません。 心当たりも何もないのにされるので本当に悲しいです。 (2)このような行動する母親って普通なんでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • こんな母親どう思いますか?

    うちの親は私が25才の時離婚したのですが、 離婚原因は母親に男ができたから、 父はそれをしりませんでしたが… 母親も男ができたんじゃない…ただ離婚の相談に乗ってもらっていた人だといいましたが、離婚してすぐその男と同棲をはじめ一年後その男と結婚しました。 父は母親の浮気に気付かず慰謝料を渡してます。 「ずっと別れたかったけど子供たちのために我慢してきた。」 など言ってきたそうです。 昔からうちの親の夫婦仲はよくなくて毎日ように喧嘩をしていました。 私が10才ぐらいのころ母親は私に離婚してもいい?と聞いてきたことがありました。 私は毎日喧嘩してるのを見るぐらいならいっそ離婚して欲しいと思っていました。 後から知ったのですがその時も好きな男がいたみたいです。 子供ために別れなかったのではなく、ひとりで子供育てる自信がなかっただけなのでは?と思います。子供たちは別れてもいいよって言っていたのに別れなかったのだから…男ができたら別れようと思っていたんでしょうね。 何でもかんでも子供せいにしないでほしい、 「別れようと思ったらあんたができたから別れられなかった、あんたが男の子やったら別れようと思ったのに、女の子やったから別れられなかった。」と言われたこともあります。だいたい別れようと思ってる相手の子供なんてつくらなければいいのに…って感じです。 そんなこと言われるぐらいなら産んでほしくなかったです。 わたしがいなければもっと早く離婚できたわけだから… 最近母の言動に腹がたつことが多いです。 母はわたしのこどもに 「バカなママだね。こんなママいらないねー。ママ捨てておばあちゃんの子供になったらいいのに。」 「ママ死ねばいいのにーね。」 酔っ払いの言うことだし気にしないようにしてましたが、酔っぱらったって私の子供そんなこといわないで欲しい。 酔っぱらってる状態で子供と遊ばないでほしい。 母のことで イライラすることが多いです。 こんな母親どう思いますか?

  • 子供の賢さは母親の血を引く?

    妻から子供の賢さは母親の遺伝子が影響すると言います。 賢い母親(医師等)× 賢くない父親(三流学校しか入れなかった) 賢い子供の率が高い 賢くない母親 × 賢い父親(弁護士等) 賢い子供の率が低い 上記の様な関係です。 確かに女性の遺伝子が優性だと聞いたことが有りますが、本当でしょうか?

  • 子どものことで意見が食い違ったら母親優先?

    今朝の情報番組で、子どもの名前を母親が推す「雪菜」にするか父親が推す「舞美」にするかで意見の食い違いが起きて、そのまま離婚した夫婦の話が取り上げられてましたが、この場合は父親か母親のどちらが折れるべきだったと思いますか? 名前について色々話し合ったが双方納得出来ず、最後に母親が 「私が産むんだよ!?ここはもう私のでいいじゃない!」って夫を恫喝して自分の意見をゴリ押そうとした。 それに対して夫が 「子どものことは2人で考えることだろ。産んだ方が上とか言うのなら、俺が稼いできた金をお前は一銭も使うなよ。俺の金だから。稼いだ俺の言うとおりにしろ。」 と言い返したことで、離婚は決定的になり、名前をつける前から子どもの親権を争っての裁判に突入したそうです 番組のパネラー達は母親の意見に賛成する声が多く、特に女性は全員母親の推してる名前にして父親は折れるべきって感じでした。 この母親や女性パネラーのように「子どもは夫婦のものではなく産んだ私のもの」って考えてる女は多いんでしょうか? そのように考えてる女は子どもを作る際の負担が妻の方が大きい、男は射精だけしたら終わりだろ、だから、少しぐらいは自分の意見を通しても良いだろうとか思ってんのかな? そういう女は結局この例のように離婚されるだけだと思いますが。 この場合では母親か父親のどちらの名前を採用し、どちらが折れるべきだったと思いますか? 私は母親が折れるべきだったと思いますね。 両方ダメとか別の名前を付けるとかではなく、母親か父親のどちらの味方になりたいかでお答えください。 二者択一の極論をしたいので、母親か父親のどちらかを選んでください。 選択してない回答はいりません。

  • 離れて暮らす子供がいる母親の再婚

    夫と離婚し小6の娘、小3の息子は父親と暮らしています。調停の結果、面接は当分の間しないということになっているのですが贈り物は一方通行ながらも続けています。 最近、再婚をしたいなと思う男性と巡り会って彼のご両親にもお会いしました。とても良くして下さって有難く思っているのですが、私に離れて暮らしている子供達がいることはご存知ありません。 本当のことをお話しした上でお付き合いしていこうと思っていたのですが、彼にそこまで全部話す必要はないのではないかと言われ、現在に至っています。 以前、お子さんと離れて暮らしておられる女性のご質問があり拝見しましたが、再婚を決意する前にやはり相手の方に (1)ご両親に本当のことを話す (2)いつか(ないかもしれませんが)子供達が母親を頼ってきた場合に一緒に受け入れてくれること ということを話して分かってもらうべきでしょうか? 又、もし分かってもらえなかったとしたら離れなくてはならないでしょうか・・・

  • 離婚した母親との旅行に母親の不倫相手が来る

    ※友人の話になります。 数年前に母親の不倫から両親が離婚して父子家庭になった友人(10代女性)がいます。 その友人と話していた時 「今度母親と旅行にいくことになったんだけど、それに母親の恋人が来る」 という話を聞きました。 私としては ・母親の恋人が連れ子狙いの可能性がある(友人とその男性は面識がある) ・なにかあった時に母親は助けてくれない可能性がある(最悪グルの場合もある) ということが頭をよぎったため、そのことを友人に伝えたのですが 友人としては 「確かにそうだが、旅行につれていってくれる母の気持ちを尊重したい。その男性については気をつけておく」とのことで、結局旅行には行くそうです。  父親はなんと言ってるのか聞きましたが 「母親の話を出すと父親が傷つくので極力話はしていない。母親と旅行に行くことは了承しているが、母親の不倫相手が来ることは知らない」とのことです。 ちなみにその不倫相手は既婚者だそうです。  人様の家庭のことをあれこれ言うのも気が引けたので、それ以上は引き止めませんでしたが、正直もやっとしたものが残りました。 もう少し強く引き止めるべきだったでしょうか。 そもそも、そんなこと(娘との旅行に不倫相手を連れてくる)をする母親の神経を疑いますし 少し距離をおいたほうがいいんじゃないかと思うのですが 皆さんはどう思われますか。

このQ&Aのポイント
  • 通話明細の見方や請求金額について疑問があります。
  • 請求明細には通話料や基本料金、ユニバーサル料などが含まれていますが、金額に誤差があるようです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについて、通話明細を見て正確な請求金額を知りたいです。
回答を見る