• 締切済み

ペット禁止のアパートで

現在、実家で暮らしていますが、一人暮らしをせざるをえない状況になり、 飼っているネコと住める所を探しています。 しかし、ペット可のところは値段が高かったり、交通の便が悪かったり、 築30年という物件しかありません。 そこで、ペット可ではないところで、こっそり飼っている方はいらっしゃいますか? 大家さんにバレてしまったら、即退去なんて事になるのでしょうか?

みんなの回答

  • chitakun
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.21

こんにちは!! 不動産屋です。 法律云々もありますが、お手元にある、 賃貸借契約書をご確認ください。 契約項目に、「ペット不可」が含まれているかどうかを御確認ください。 契約条項に反した場合の罰則、または条件などが、契約書にあるはずですので、御確認ください。 あくまでも、契約書を交わしている場合、契約書の内容を守っていただきます。 ですから、契約書に「ペット不可」が含まれていない場合は、ただの口約束です。追い出したり出来ません。 「ペット不可」とあり、違反したときの条項に、退室や、罰則がきちんとある場合は、それに従うことになります。 それが、大家さんとあなたが交わした契約です。 ちなみに、当社では、ペット不可で、ペットを飼っていた場合、退室時に、入居時への原状回復の費用は、ペットを飼っていた方に全額負担して頂きます。

ryuryu88
質問者

お礼

dendaiさん、demioさん、Rikosさん、U_TAさん、norizowさん、churaさん gongon009さん、belleさん、totoro99さん、Prynneさん、tsuyo529さん、chitakunさん、ご回答ありがとうございました。 やはりペット可の物件は少なく、現在も引き続き探していますが ペット可の所は回りつくしてしまったので、ペット不可の所で 可にならないか、不動産の方に聞いてもらいながら探している状況です。 一人暮らしも不動産屋さんを回るのも初めてでしたので 「ペットは禁止」となっていても現状はどうなのかと思い 質問してみた次第です。 皆さんからご意見いただけて、とても嬉しく思っています。 ありがとうございました。 お一人づつにお礼が出来ずに申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165398
noname#165398
回答No.20

私も猫を飼っています。アパート探しのときは苦労しました。 ほとんどの物件はペット不可です。ペット可能なところといえば家賃が高かったりでとても無理でした。 そこで私のとった方法は、ペット不可のところでも気に入ったところがあったら、あえて「即入居希望だけどペットがいる」と正直に話しました。 仲介業者は大家さんと連絡を取ってくれます。 大屋さんだって、空き部屋にするくらいだったら入居してもらったほうがいいに決まっています。 だから根気強く探せば認めてくれる寛大な大家さんもいるはずです。 私の場合、1件目は「以前、犬でトラブルがあった」「前例を作りたくない」などの理由で断られました。 2件目は「以前ペットを飼っていた人が入居していたが特に問題はなかった」「礼金(1か月分)を払ってくれたらOK」という返事でした。 値段、交通の便は悪くなかったです。ただし築20年でした。築35年の所からの引越しでしたから、これでもかなり快適でした。 それに大屋さんが許可してくれれば堂々と飼えます。 近所にだってこそこそしなくて済みます。 なんといってもこれが一番ですよ。 根気強く探しましょう。 大屋さんがペット不可にする主な理由は「におい」「汚れ」「近所とのトラブル」「壁や畳の傷」等です。 フローリングの床や畳の部屋には必ずカーペットを敷く。完全室内飼いにする。 爪とぎは壁や柱にはさせない。 などを気をつければいいでしょう。 あと、退去するときには、傷などがあればやはり実費で直さなければなりません。 これは仕方ありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.19

幼稚になってきたので最後にします。 <賃貸借における契約違反の罰則規定っていったい何の法・・・? どなたかその様なことを述べていたのでしょうか? 契約書には違約した場合の処置方法も記載してあるのが一般的です。この場合は退去そのものを述べていなくとも契約の破棄(つまり白紙撤回)を文書化してあれば双方合意の上で締結したのなら有効となります。 また、違反内容の結果により貸主側がもたらされた損害に付いても原状回復を始めとした賠償責任を負うこともあります。 ・・・なので決してお勧めするような選択ではないと質問者の方にはアドバイス申し上げます。 仮に逆の立場、すなわち貸主側の立場であったならこの様なケースに対してどのような手段を講じますか? PS:サイトの主旨により回答者に対しては何も申し上げることはございません。回答やアドバイスに対しての判断はあくまでも質問者の方がされることですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.18

犯罪 それは刑法等罰則規定のある法に違反した場合ですよね? 賃貸借における契約違反の罰則規定っていったい何の法なのんでしょうかね?? 知りえる限りは無いんですが、私が無知なんでしょうかね・・・ まあ、倫理的に犯罪っていう意味なら理解は出来ますが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.17

>社会で生きていくには双方の利害が必ずしも一致しない場面が出てきます。そのた>めに予め法律で抜けの無い様に明確にしておく必要があるのです。 しかし抜け道は常に存在する。それが世に言うイタチゴッコです。 >ただ人間関係は法律がすべてと言うことでもありませんので念のため申しておきます。 人間関係と言う意味では家主と借主は労使関係のように対立勢力であります。 借主は抜け道を使い家主の不当な要求に対抗、抵抗する必要があるのです。 >一時的に嘘を言って通しても暫くは監視されるのが通常ですので現実的にはお勧め>しません。 それをいかに騙すか!それが家主に対する対抗手段であり知恵なのです。 そういう知恵を授ける他の方の助けが欲しいものです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dendai
  • ベストアンサー率6% (6/91)
回答No.16

犯罪ではないと書いている人がいるので。 深夜番組のワンダフルでそれは犯罪だと言っていました。 自分は専門家ではないのでどっちが本当かは知りませんが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.15

<借地借家法・・・ 法律は専門ですので十分に承知していますのでご教授には及びません。 私は質問者に対して抜け道を教えるのではなく、周囲も含めて最も良い方法をアドバイスしているつもりでおります。社会で生きていくには双方の利害が必ずしも一致しない場面が出てきます。そのために予め法律で抜けの無い様に明確にしておく必要があるのです。ただ人間関係は法律がすべてと言うことでもありませんので念のため申しておきます。 質問者の方の“大家さんにバレてしまったら、即退去になるのでしょうか?”との問いに対し回答しています。 一時的に嘘を言って通しても暫くは監視されるのが通常ですので現実的にはお勧めしません。その時点で困るのは質問者の方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3345
noname#3345
回答No.14

ペット可物件捜しで苦労したことがあるので、ご参考までに。 現在の状況では、確かに全てに納得できるペット可物件を捜すのは難しいです。 特に都会になればなるほど。 不動産屋もこちらがペット可で、と言っていても「絶対に見つからない所を捜しますから!ペットの件は聞かなかったことにしますよ」と言ってくるところがほとんどです。 私の時もそうでした。 でも、その裏で「この間猫を見つかって出ていくように言われた人が部屋を捜しにきた」なんて話もしてきます。 矛盾してますよね。 リスクは全て借り手に負わせて、不動産屋は知っていても知らないふりしてペット不可物件を奨めるわけです。 それがどれだけリスキーなことかは容易におわかりになると思います。 まず、住みたい地域の不動産屋を軒並み回りましょう。 ryuryu88さんが女性であれば、できればご両親か年上の女性、または男性に同行してもらう事をお薦めします。 回っているうちに、不動産屋の内実が見えてきます。 地域で大家さんに信頼を置かれている不動産屋というのが必ずあります。 また、物件を多くもっていて連絡を密にとっているところとそうでないところもわかってくるはずです。 そういう不動産屋にあたれば、不動産屋が交渉して大家さんに特別許可をもらってくれる場合があります。 マンション自体がペット可の所がないのであれば、そういう物件を探すべきだと思いますよ。 かくいう私も特別許可をいただいた口です。 基本的に借家の場合は借り手の方が擁護はされていますが、それはあくまでも契約を守っているのに貸し手から理不尽に退去などを迫られた場合であって、契約を元から守っていない場合は、自分自身の権利も守ってもらえなくても当然です。 不動産屋も知っていても当然大家には「知りませんでした。借り手が勝手にしたことです」と言うでしょうし、引っ越して数ヶ月で見つかって出て行けという話になれば、孤立無援の中でさらに倍の費用がかかる事になります。 他の方がおっしゃってるように、逃げ道はあるかもしれませんが、万が一の時、非は全てryuryu88さんにある状態で大事な猫ちゃんを守って1人で戦えますか? 仕事をしていたら、なおさら精神的にかなりキツイと思いますよ。 それを考えたら足を使って納得できるペット可物件を探しまくるか、何かを妥協して一度部屋を決めて、気長に納得できる部屋を捜すかする方が得策だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.13

>賃貸契約書にペット不可と書かれていることを知っていてそれを無視し且つ家主の>勧告に従わなかった場合は契約違反と言うことで退去勧告或いは強制執行もありえ>ます。これが法です。 これについて補足しあす!! ペットに関しては借地借家法における明渡し条件の「建物の利用状況」に該当します。 これはペット飼育により悪臭が付くなと財産的利益が減る可能性があるからです。 しかし一時的な預かりはペットと認定されないはずです。 (だから1度目は・・・・・) ただいくら契約と言えども、子供禁止で子供が生まれ明渡しを認められないように 不利純な契約内容は無効となりますので、お間違えなく・・・・ >但し2度目は覚悟を・・・・ とあるだろ・・・・・ これは1度目は嘘を言えば切り抜けられる! でも2度目は退去要求されてもしゃーない!ってこと おいらは営利第一主義・規則の抜け封じのような馬鹿な連中から 騙されないように質問者にアドバイスを送っているんですよ~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.12

あまりこの様な内容の話に介入したくなかったのですが法律論が出ましたので一言述べさせて頂きます。 まず、賃貸契約書にペット不可と書かれていることを知っていてそれを無視し且つ家主の勧告に従わなかった場合は契約違反と言うことで退去勧告或いは強制執行もありえます。これが法です。 規則ではありません、あくまでも契約なのです。対抗手段はありませんので記憶の片隅においてよくお考えなさることをお勧めします。 なお友好的な家主さんがいる場合でも管理会社がNOと言ってしまえばお終いです。どうしても一緒に暮らしたいのなら気兼ね無く住めるペット可の物件を探してみたら如何でしょう。 PSここは相談者へのアドバイスや回答を求めるところですので回答者同士の争いは慎みましょうね。お互い気分の良いものでは無いでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペット可アパートについて

    現在、ペット可のアパートで猫を1匹飼育しています。 1~2年後には引越しをしなければなりません。 現在のアパート会社に問い合わせたところ、猫1匹と小動物1匹なら可能とのことでした。 小動物を飼いたいのですが、次の引越しで猫1匹と小動物1匹でOKな物件がなければとても困った事態になってしまいます。 皆さんにお聞きしたいのは、ペット可のアパートには猫1匹と小動物1匹でもOKな物件は多いのかということです。 よろしくお願いいたします。

  • ペット可とペット不可の賃貸料の違いについて

    ペット可物件は、同じ条件のペット不可物件に比べてどのくらい賃貸料、敷金礼金等違うのでしょうか。 20代前半実家暮らし、会社勤めです。 念願のペットをお迎えしようと思っています。 (小型犬か猫かフェレットか・・わくわく迷っているところです。) 現在は実家暮らしですが、将来一人暮らし⇒結婚など家を引っ越すでしょう。 動物を飼うからにはペット可の家を想定しておかなければと思っていますので、賃貸料や敷金礼金がいくらくらい違うものなのか、ということを教えていただきたいです。 また、「ペット相談」と書かれている物件は、犬や猫も平気なところも多いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ペット可能物件での退去時高額請求

    ペット可能物件で100万円を退去時に請求されて困っています。 契約書にはペット可(室内)と書かれていたため、犬と猫を飼っていました。 6年住んでいたアパートを3月に退去するにあたり 退去時に「立会いは必要ありませんよ。」 と言われて、後日大家さんにから不動産会社を通して100万円の見積もりの請求書が送られてきました。 敷金は22万払っておりましたので、後日立ち会うことに。 そしたら大家さんに「猫飼ってたでしょ!!!!こんなに汚いなんて思わなかった!!!!払ってください!!!!」 とリフォーム代並の請求を要求されています。 大家さんも一緒に住んでいた物件で 「毎朝猫を見ていた!!ダメだと言ったのに!!」 不動産会社に再三、猫禁止だと注意してくださいとおっしゃっていたらしいのですが 一度も聞いてないので、「言ってもらわないと困ります。」 と言ったところ、「確認します」で話をかわされる始末です。 いろいろ調べて、6年以上住んでいたら一割の原状回復率などを説明したり、またほかの物件よりも家賃が割高だったことも考慮してください。と言い、見積もり請求しました。 「大家さんのご好意で10万まけて70万でいいです」 と...唖然です。 また 「契約書の別の紙に小さく『ペット可能(室内犬)』と書いてあるでしょ!!」 「猫はだめだとです室内犬可能と書いているでしょ。裁判に持っていっても負けますよ、払ってください。」と... ひとつは、ペット可(室内) もうひとつには ペット可能(室内犬)と小さく書かれています。←これは立会いの際に言われて気づきました。 猫はダメだと書いてないので 本当に知らなくて、飼っていました... もう、5月です。 消費者センターに行ったり、宅建協会に助けを求めて、不動産会社に注意してもらったりしましたがあまり力になってもらえませんでした(涙) 精神的にもとっても苦痛です ちなみに築20年の3DKの物件です。 退去時に消毒代と全面クロス請求されると特約に書いてあります。 6年も犬と猫と住んでいたので、ペット達が傷つけた分もあると思いますけど、すべて猫のせいにされて「今までこんなに汚くされた物件は初めて!!」と 100万円請求されて...本当に悲しいです 裁判で戦った場合の勝率も教えていただけたら幸いです。 どなたかご指導ください。

  • 賃貸アパートの壁紙の張替えのことで質問があります。

    築20年程の3階建てアパートの1室を借りています。 実はそちらはペット禁止なのですが1年ほど前から内緒で猫を飼い始めてしまいました。 来年6月が更新時期なのでこれを期にペット可の所へ引っ越そうと考えています。 ただ困ったのが、猫が壁紙を引っ掻いて部分的にひどい有様になってます。 正直に大家さんに「猫を飼っていた」と話して弁償するか、あるいは大家さんに内緒で違ういい訳を作って、自分で引っ越す前に壁紙を張替えるか迷ってます。 ペット禁止の所でペットを飼うと違約金などが発生するものなのでしょうか? だとしたら内緒にしておいた方がいいかとも考えます。 また、大家さんによっては住人の退去時に毎回壁紙を張替えるらしいのでこのまま何もせず引っ越してもいいものでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • ペット可の物件 大家さんの気持ちは・・

    来月ペット可のマンションに引っ越します。家賃は5千円アップですが、大家さんもいい人で、きちんと許可も得ています(もともと広告にもペット可のマンション!とのっていました)。ちなみにペットは猫です。もちろん考えうる爪などの傷に備えて壁をガードしたり、しっかり対処するつもりです。 大家さんの気持ちとして、ペット飼育を可とする場合、ある程度の傷は覚悟しているものなのでしょうか? だからといって退去時に修理費をまけて欲しいといっているのではありません・・ ペット可の物件の大家さんの気持ちを単純に知りたいと思いまして質問させていただきました。

  • ペット禁止ではないのですが許可されていないペットを飼っています。

    現在賃貸(築およそ25年)の3LDKに家族ですんで居ます。 半年ほど前からもう1人の家族が引越しのさいにペット可から不可のところへ行ったので今飼っています。引越し当時は飼うつもりはなかったのですが妹は猫も可だと思って預けてきました。私も猫が駄目だと知らずに引き取りました 数日前に大家から手紙が来て犬の鳴き声が真夜中にうるさいと近所から苦情が来ると書かれていましたが私の家は猫1匹に犬1匹で声がうるさければ一緒にいる私たちの方がうるさくて起きるはずですし、ほかの家は犬4匹飼っていたりしますのでソッチの方が泣けばうるさいですし、周りの家でも飼ってるので私の家の犬と決め付けるのも変ですし、ほかの家の方たちとも仲良くさせて頂いていて逆に同じマンションに暮らしてる人やテナントに入ってる人からは大家の怠慢な態度(都合の悪いことは聞こえないふり・入居後に部屋の修繕がきちんと完了してない事を知ったり)にあの大家は駄目(大家として失格)だと言ってましたし何かあったらみんなこっちの家まで直接言いにいく方ばかりですので、もしかしたら猫を飼ってるのがバレたのかもと言う話になりました。 なのでもしバレてしまったら色々と請求させられそうなので バレ無い様にしたいのですが知恵袋を見たら自分で壁紙等を修繕する方法もあるとあったのですが この場合はどうするのが1番良いでしょうか? 注意すべき点は以下の通りです ○大家に猫を飼ってるのをバレてるかもしれない ○大家は収入源が家賃しかないので金に固執してる ○水しか出ないシャワーの給湯器?を変えるときに文句を言われた(大家がこっちが入る前に修繕しなかった) ○クーラーがついてたみたいで壁に穴があいてた形跡がある(ふさがれてますが)のでそこにクーラーを付けるために穴をあけたいといったら文句を言われた ○動物が好きでペット可にしたのではなく入居者が欲しいためにしてるっぽい 色々と聞きたい事があって支離滅裂になってしまいましたがアドバイスお願いします。

  • ペット可? 賃貸物件の退去費用について

    ペット可? 賃貸物件の退去費用について 現在、首都圏で築40年弱の2DKの賃貸に住んでいます。 夫婦と猫1匹で住んでいます。 入居してちょうど丸4年たちましたが、近々引っ越します。 そこで退去費用について質問です。 現在の物件は、契約時の管理会社の話ではペット不可でした。入居後数ヶ月して やはりペットが飼いたくなり、大家さんに直接相談したところ、猫ならOKとのこと で、猫を飼い始めました。 今の家は、大家さんがずっと住んでいて、大家さんが新しく住宅を購入した後に 賃貸となり、私達が最初の店子です。 大家さんも今の家で猫を飼っていたそうで、原状回復してくれるなら、猫ならOK ということでした。 入居時の敷金は1ヶ月分です。壁紙は、新しいものではありませんでした。 エアコン等も古いものでした。 上記の大家さんとのやりとりは、管理会社に話していません。 契約書には、貸主と借主との合意があれば契約内容は変更可、との記載がある ため、契約違反とはならないと理解しています。 こういう場合、退去時に管理会社に対してどういう対応をすればよいでしょうか? 退去時の立会いは管理会社がします。 1.猫を飼っていたことを自分から言わない。聞かれたら上記の事情を説明する。 2.あらかじめ上記のようなやりとりがあったことを伝えておく。 このような場合でも、やはり高額な修繕費用を請求されるでしょうか。 ちなみに、破損部分は襖くらいで、壁や柱などは傷はついていません。 粗相も一度もありません。 不動産にお詳しい方にご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ペット可ではない物件でペットを

    ペット可物件は昔に比べてだいぶ増えていると思うのですが、 やはりまだまだ十分とは言えないと思います。 それに探している条件でのペット可だと更に少なくなってしまいます。 そこで、 ペット可ではない物件で猫を飼おうと思うのですが、 経験のある方いらっしゃいますか? 猫に家をめちゃくちゃにされない対応として 防護シート(引っかき傷、爪とぎ策)を壁に貼ろうと思っています。 その上で猫の行動範囲を制限しようという作戦です。 これだけではやはり無理があるでしょうか? 猫は臭いがキツイので飼い主以外だとすぐ分かるらしいのですが (小さい頃から必ず犬猫いたのでもう麻痺してます^^; 臭い対策など何かありますでしょうか? 現在の家はペット可に住んでいるのですが 引っ越すにあたってペット可の物件を見付けることが出来ません。 (現住居の時とは状況が違うため、検索基準が大幅に変わりました) 引っ越した後に猫を迎い入れた方、 ペット可ではないと分かっていて猫を飼われている方、 何か策がありましたら教えて下さい。 無責任な質問だとは分かっていますが宜しくお願いします。

  • 1Kでペット可での退去時の敷金について。

    宜しくお願いします。 ペットの猫を連れて1kの古いアパートに引越しを考えています。 私は初めての引越しをします。 半年~1年程で実家に戻る予定です。 引越しを考えているアパートは築81年で家賃33000円で敷金・礼金が0です。ペットを飼う場合は敷金が3になります。 初めての一人暮らしのうえ、ペットを連れて行くので、退去時の敷金につてわからないことがあります。 猫を飼うだけに、退去時の部屋の状況によっては、敷金だけでは不足で 追加料金を取られてしまうとも思うのですが、ペットを飼うと退去時では、だいたいどのくらいの料金がかかるのでしょうか? 状況によるので答えられない質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • ペット禁止マンションでペット(猫)を飼っていて引越しを考えてます

    去年の2月に今の住居に引っ越してきました。 そして去年の7月に猫を飼うことになりました。 はじめは「猫を1ヶ月程預かる」ということだったんですが、 その人は行方不明(音信不通)になってしまい今でも飼っています。 来月で1歳になるスコティッシュの猫ちゃんです。 もう10ヶ月も私の家にいてなついてくれて今では良き家族です。 それで今「猫の為」に引越しを考えています。 このまま今の家で飼っていくといずれはバレると思うんです。 某有名賃貸不動産が管理しているアパートだから大家さんはいません。 近隣の人などからもまだ苦情はないです。 まだ小さい声ですが鳴くことはあります。 追い出されるより、猫を他の人に授けるよりは、 私がペット可の家に引越しをするのが1番だと思うんです。 甘い考えかもしれませんが猫の為を思っています。 すぐに引越しというのは正直無理です。 ボーナスもでないし、月の給料も25万ぐらいで貯金も全然です。 知り合いに壁紙の修理は頼もうと思っています。 (猫が壁に爪とぎをしてしまいボロボロになってしまいました) 今恋人と同居中で一緒に引っ越すので恋人のボーナスなどを考えて引越しの予定は年末です。 最近いろいろ物件を探しているんですが、 2人住居可・ペット可などで探しても中々見つかりません。 ペット禁止の住まいで飼っていてペット可の住まいに引越しした方いたらアドバイスを頂きたいです。 引っ越すときの対処や、ペット可の物件をどこで見つけたなど… 引越しの費用もペット可だと結構かかるみたいなのでどれぐらいの費用がかかったなども教えて頂きたいです。 はじめは軽い気持ちで預かったものの今となると猫ちゃんは良き家族であり子供みたいです。 なので真剣に引越しの事を考えています。 厳しい意見でも構いません。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 突然PCへのスキャン及びスマートフォンからのプリントができなくなった
  • お使いの環境はWindows11とiOS16.6で無線LAN接続しています
  • 電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る