• 締切済み

別居中の父の借金と離婚

hama178の回答

  • hama178
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.4

すみません、No3の者です。書き忘れたので、付け足しを・・・ “自分の生活”を手に入れるために、縁を切るのは難しいと思うのですが、必要以上にご両親と係らないようにするために、今の問題をきれいになさったほうが良いと思います。 離婚の件は当事者間の問題なので「しるか!」って感じですが(笑) とにかく、ご自愛なさって頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • 父の借金、パチンコ 離婚するには?

    私は21歳看護学生、両親と妹が2人の家族です。私の父は私が小さい時からパチンコでいろんなところに借金をしています。 そのたびに母は結婚前に貯めた貯金を出して返済していました。 父は仕事もせずに働かないので母が一生懸命働いて生活してきました。 昨日また新たに借金が160万見つかりました。 母に離婚を進めると、『離婚しても生活する場所もない、お金もない』 と言います。もう母には貯金もないし、父の兄弟、親戚は相談にものってくれません。 今まで父を変えようと努力してきましたが、何年たっても変わりません。 この場合、離婚するとなると慰謝料など出るのでしょうか? 母が父の借金で出した額は500万をこえます。 家にはもう生活するお金もない。 父は『悪かった』の一言もない。 自分の父親ながら、ホント情けない…

  • 離婚したのに、父の借金を母が払うなんて

    私の父にはサラ金数社からの借金があり、10年程前に借金が発覚した際に、母が父の兄夫婦と一緒に返済しました。 その際、そのサラ金業者には、もう二度と貸さないで欲しいということをお願いしてあったそうなのですが、数年後、また父は実家の土地を担保にまた借金を始めたそうです。 昔から父は家にお金を入れないことが多く、両親は不仲でした。 そして両親は8年前に離婚しましたが、父にあまり生活能力が無いので、今も同じ家に暮らしています。 ところが父の借金の返済が滞る度に、実家に取り立ての電話が入り、 母が電話出ると、土地を手放して借金を返せという話をされるそうで、 母は家を売りたくない一心で、離婚した父の借金を返済しています。 母は無料相談等にも行ったらしいのですが、そこでもやはり家を売って そのお金で父の借金を返済し、残りのお金で賃貸等の物件を借りて生活することを勧められたそうです。 月に15万程度も支払っているというので、生活も苦しくなっています。子供としてはなんとかしたいですが、私にも生活に余裕が無く、仕送りが出来ない状態です。 父はまともに話す気は無く、一応働いてはいますがパチンコが大好きで、借金もその為だと思います。 その日暮らしのような感じで、母親にお金をせびるそうです。 実の父とはいえ、母親をここまで追い込むなんて情けなく、憎たらしくてしょうがないです。 家は手放したく無いのですが、だからといって母が父の借金をずっと払い続けなくてはならないのでしょうか。 母は勤めているため、自己破産は難しいです。 父にどれくらいの借金があるかはまだ不明なのですが アドバイスよろしくお願いします。

  • 両親が離婚を考えています。 理由は父の多額の借金…。

    両親が離婚を考えています。 理由は父の多額の借金…。 今住んでいる家に母と私と妹・兄と三人で暮らしたいと思っています。(今父とは別居中で父は自分の母親の所にいます。)でも家は父親名義でまだ住宅ローンも残っています。 父はカードローンを何社からも借りていて返済が怠れば家を売らなければならなくなりますよね!? 離婚したら住宅ローンはこちらで払っていこうと思っていたのですが、父のカード返済が怠れば母が住宅ローンを支払っていても家に住めなくなってしまいますよね? 名義変更してもカードローンの返済が怠るとある程度の年数が経たないと家にくると聞きました。   離婚して同じ家に安心して住める方法はないでしょうか?? 今困っています。 よろしくお願いします。

  • 別居中の父の借金

    父に女性ができ、家を出てってしまいました。その際、町金から200万ほど借金をしたらしいのですが、父が返せなくなった場合、娘である私に返済義務があるのでしょうか?また母とはまだ離婚をしていませんが、自動的に母が保証人になってしまうのでしょうか?私は借金すらしたことが無いので、仕組みがよくわかりません。 不安でしょうがないので、よろしくお願いします。

  • 父の借金と離婚について

    両親の事で相談なのです。父の2度目の借金が発覚してから母は離婚も考えて別居中なのですが、父が母名義のカードで100万ほど借金をしているためなかなか離婚できないでいるようです。父は自己破産寸前の手続をとるとか言っていましたが、別居後父は仕事が忙しいからと母の借金について真剣に取り組んでくれません。こういう場合どうしたらいいのかわかりませんのでお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 離婚と父の借金と家

    一年前に両親が離婚し、現在住んでいる住宅をどうするかで揉めています。(父一人、母は子供と同居) 父は自営業での借金がふくらみ(これが離婚の原因でした)、離婚直後に任意整理をお願いし、結果が今年の春頃に出ました。450万ほどの残債があります。家に根抵当として200万がつけられており(消費者金融)、それも含めての金額です。 それとは別に、住宅ローンの抵当が400万強、残っています。 母は離婚後の財産分与として家を欲しい(資産価値は1200万しかない古家)と言っていますが、父はこの家を売り、自分の借金を返したいと主張しています。母には元々の持ち分の1/4の権利分の金額しか渡さない、と強硬です。 最近になって父から提案されたのですが、整理した450万を子供や母親の貯金で払い、その分を土地の売買として見なし、母に名義を変更するのはどうか、と言われました(父の弁護士がそういって来たようです)それに加え、今後の住宅ローンの債務も月々払ってもらわないと困る、とまで言ってきます。こちらは離婚前からお金を吸い取られてばかりで、また父の借金を肩代わりするのかと思うと納得がいきません。 そこで質問なのですが、 1.離婚時の財産分与として家の権利を譲渡するよう、訴えることは可能ですか?(こちらも弁護士を雇う必要があるでしょうか?) 2.上記の場合、仮差し押えなどはできますでしょうか。 3.もし450万で売買することになった場合、根抵当権などを抹消しなければなりませんが、やはり父の弁護士に頼んだほうが良いのでしょうか?父は弁護士費用がかかるから個人でやる、と言ってます) 4.父の言葉はコロコロ変わってしまうので、父の弁護士がどう言っているのか、こちらではイマイチつかめません。父の弁護士に会い、直接説明を受けることは可能でしょうか? 母はとにかく、住み慣れた家を手放すことが惜しいようで、450万での売買を承諾しようとしています。娘である私は、母と家を守るためにどうしたら良いでしょうか?ご教授お願い致します。

  • 父の借金について

    私の父は他人の借金の保証人になり、400万ほどの借金がありました。 この借金の返済に妻の貯金を使って2年前に返済しましたが、 (妻とは共稼ぎで生活費はすべて私がみています。) 父と妻がこの400万の返済でしばしば喧嘩して妻は最近になって父との喧嘩に いやになったのか私と離婚したいといっており、父と私に対して 慰謝料をとってやるとか借金を全額返済しろといっています。 妻への借金は2年間で150万ほど返済しており、妻が借金を返済してもらった ときには5年ほどで 返済するという案で了解をとっています。 私もだんだん妻との離婚を考えるようになり、離婚してもよいと思って きているのですが、借金全額とか慰謝料とかは払えません。 もし離婚するような場合、慰謝料を支払う必要があるのでしょうか。

  • 父の借金

    父の借金、息子には返済義務が生じるのか。それを負いたくない場合はどうすればよいのか。 現在21歳大学生です。父に借金があります。父が死亡した場合、息子の僕に返済義務は生じるのでしょうか。 また、現在父と母は離婚を考えています。離婚が成立し、僕の親権を母が得た場合は、父の借金を返済しなくても良いのでしょうか。 法律等まったく無知なので、教えていただきたいです。

  • 裁判で別居和解から3年-離婚できますか?

    母のことです。3年前に父の飲酒などの派手な生活で借金等(母親が保証人で母名義の自宅を売り支払い済み)の理由で調停不調(父欠席)後、離婚裁判を起こしたのですが、当時はまだ年金分割はなく、ここで離婚したら年金がもらえない、取り決めた生活費がまず入らないだろうということで別居和解しました。裁判中も外でのお酒はやめず借金は進行しており(母は当時入院しており、知らないうちに母の保証人になってる銀行キャッシュカードから2年間で200万円)、家族もストレスのためもう一緒に暮らすことは難しいと判断しました。和解条件に、同じ理由(借金等)で離婚を申し立てないこと、生活費は父個人の借金返済があるため月々4万円(無職になれば3万円)しか出せないという取り決めでした。父は年金2ヶ月で43~48万とアルバイトの収入(月10万弱)の収入があります。約束の生活費は離婚されたくないため、絶対に遅れても入れます。 しかし父は別居後もおそらく外で酒を飲むのは止めず(スナックなど。そこの女性と同伴、関係を持つのにお金がいる)、自転車操業は治らず、利率の低い年金の機関?から借金をし(年金支払い月に15万ほど引かれる)、結局自己破産しました。最初から借金返済するつもりはなかったと思います。借金返済がなくなったため、この4月から生活費5万円にすると言われました。借金がなくなればもっとたくさん払えると思うのですがふざけた話です。 あと母は土地を持っており、母が先に亡くなると、遺言書で相続人から父を外しても、父が裁判所に申し立てれば3割もらえます。父もそれを知ってますしそれを狙ってます。父に電話で相続を放棄するよう頼みましたが断られました。母が死んだあと父にこれ以上お金を取られたくないこと、別居から3年たってること、(3年間二人は会ってません。父も母にも無関心。生活費の遅延の件で私と電話したくらいです)、もう夫婦でいる意味がないこと、母は病気で体が不自由で介護が必要ですしボケたりしたら離婚出来なくなり、時間もないこと。 以上の理由から、そろそろ離婚調停をしたいのですが(父に離婚のメリットは全くないため再度裁判になると思います)、別居の場合、最低7年しないと離婚できないと最近知りました。しかし民法が改正されて有責者(この場合は母)からの申し立てでも、小さい子供がいないなど二人の問題で済むなら、離婚できるようになったと聞いたこともあります。 以上の経緯で裁判になった場合、離婚は出来るのでしょうか?また年金分割は母に有利に出来るのでしょうか。母は早く離婚したいと言ってます。別居後は父に離婚してくれと何度も頼みましたが断らました。

  • 父の保証人になっている母親 無事に離婚できますか?

    父の保証人になっている母親 無事に離婚できますか? 父の勝手に作る借金 家のローンなどで ある部分を母が無理やり、保証人に昔させられたようです。 暴力 DV モラハラ全てを家族にしてくる 父親と 弱い母親。 母親は離婚したときに保証人だと どうなりますか? また 保証人になっていても 離婚し 財産放棄や、自己破産をすれば 母は多額の借金から開放されますでしょうか・ もう年寄りなので心配で心配で・・・。 ちなみにほとんどが父親のために 生活費として母は自分の年金さえもかけられませんでした。 もらえる額は3万くらいです。年金。 年金半分に離婚後なりますでしょうか?