• 締切済み

夏休みだから午後しか来ない同僚

noname#202559の回答

noname#202559
noname#202559
回答No.7

No.6です。お礼有難うございました。 私も若いとき小さい子供を預けながら仕事にうちこみ(研究職だったので帰りはいつも終電近く)、本当に子供のことと仕事のことで悩み続けた毎日でした。ですから、gracias12さんのお気持ちよく分かります。 でも、仕事は他の人でも出来るけれど、自分の子供を育てるのは親しかいないという責任感から、結局子供が小学生になってから非常勤の仕事に代わりました。非常勤でも続けていればキャリアになります。 今は、その子供が大きくなり、孫の面倒を出来るだけ見てあげるということで、空いている都合の良い時間だけ働けたらと思いパートをしていますが、それが丁度gracias12さんの同僚のような働き方です。 でも、スキルがあって会社にいる時間一生懸命働けば、経営者にとっては辞めてもらいたくない存在のようです。 ご質問の趣旨からすると、貴女のほうが仕事も責任持ってなさっておられるようですので、経営者もそのことは分かってくれていると思いますから、時給UPのお話をしてみてもきっと認めてくれるのではないかと想像しますが・・・。(時給UPで納得できるなら) ご質問からすると、時給の問題だけでなく、同僚の働き方に対して非難しているようにとれましたので、それは人それぞれだということで別に非難することではないと思います。 頑張ってください。

gracias12
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 今日やはり経理担当(経営者親族)から、同僚は夏休みと1月は中学受験があるため、限られた時間しか出てこれないので、その分皆でカバーしましょう、そして受験を応援してあげましょう、と言われました。 皆でといってもその経理担当者はまったく実務はできず、私用電話をしているか居眠りをしているかなので、カバーするのは実質私一人です。経営者自らではなく、親族に説明させたことも、どうでもいい、と思われているようで、嫌な気持ちです。同僚はその経理担当者から「そんなに真剣に考えなくても出てこれる人が出てくればいい、今いい感じで仕事も回っているし」と言われたそうです。 会社が社会保険に加入してくれないので、私は130万円に収入を抑えるため週1で半休をとっていますが、これも本当なら子供が帰ってくる午後に取りたいのに、同僚が3時に必ず帰るため、午前でとるよう言われています。 いい感じに回っているのは、私がいろいろ我慢しているからです。 今まで一生懸命がんばってきましたが、今回のことですっかりやる気が なくなってしまいました。いくらがんばっても安い時給でいいように使われるだけのようです。 時給UPもしくは待遇UPを申し出てみてだめなら退職したいと思います。本当は何も言わずもう辞めてしまいたい気持ちですが、それは早まりすぎでしょうか。

関連するQ&A

  • 子供の夏休みに仕事

    数日前面接に行き念願の税理士事務所にパートで勤務できることになりました。週3.4で10時から16時です。(シフト制で一週間ごとに決めるようです) が、出勤日が〆の関係で23日からとのことで夏休みに入る日だったでのす。夏休み対策をまったくしていなかったわけでなく幼稚園で夏休み預かり(9時から4時まで)を利用する予定でしたが24.25と利用できなく一時預かり保育所(予約制でいつでも入れるわけではない一様24.25は確保できました)で対応しようと思っています。それ以外の日も危うい日もあって不安です。 そこで8月いっぱいまで週3で10時から15時にしてもらえないかと初出勤日に話してみようかと思うのですが、やはりあつかましいでしょうか?何かうまく気分を害さずに話す方法はないでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 同僚について

    同僚について 一昨年の5月より産休に入り、去年4月に復帰して来た同僚ですが、遅刻・早退・欠席が多く(40回以上)正社員としてどうなのかと思います。小さい子供がいて大変なのはわかります。 私も一昨年の11月に出産しその2ケ月後には職場復帰しているので。私は復帰して以来この1年間で休みをもらったのは5回位です。 同じ正社員として子供を理由に好き勝手に勤務されるのが目につきます。 このような場合、正社員からパートになってもらう事は出来ないのでしょうか? ちなみに、今年の5月からまた産休に入ります。来年4月に復帰すると伝えられているのですが、また遅刻・欠席が続きしわ寄せが来るのかと思うと憂鬱です。

  • 午後から勤務できる企業は?

    午後から勤務できる企業は、正社員や派遣ではまずないですよね? サービス業のパートやバイトならわかりますが、一般企業の仕事で午後からの勤務、また在宅で仕事可能な企業など参考までに教えてください。 医療事務などもある程度経験がないと在宅は難しいですよね?

  • 夏休み期間中。何歳から一人で留守番させる?(両親が共働き)

    夏休みになりましたが、 両親が共働きの場合、何歳くらいから一人で お留守番させることができますか? 一緒に働いている人が子供が心配だといって毎日昼休みに家に帰っています。 車で5分なのでそんなに大変ではないとは思いますが、 私から見れば過保護に見えて仕方ありません。 勤務時間は朝8時半から3時半までです。 子供さんは小学校5年生の男の子です。

  • 同僚のしたたかさに悩んでいます。

    今の会社にパートとして勤めて1年経ちますが、入社した時から同僚はパソコンが出来ない、仕事は私の半分の量ほどしか出来ないと言っていたので同僚の出来ない部分は私が仕事をしてきたのですが、それが全部嘘で仕事の手を抜いて私にさせていとのだという事を知り悲しく思い空虚な気持ちです。 今まで同じ時給だったのですが今年に入って上司からパートでも昇給ができるという話があってからあからさまに今まで出来ないと言っていた仕事をするようになりました。仕事をしてくれる事は嬉しく思いますが、今までのは演技だったのかと思うと悲しくなります。 人間不信というのか本当に悲しく思うのです。 そして、今の仕事は好きなのですがこのような同僚と働くのはつらく思うようになり、仕事を辞めようか悩んでいます。 同僚の性格や人間性を変えることはできないと思われるので嫌なら私が仕事を辞めるしかないのでしょうか?

  • 信じられない上司、同僚について

    信じられない上司、同僚について 会社での人間関係についてアドバイスをお願いします。 30代パート事務員です。 同じ部署で、同じパートの事務員の女性がいるのですが、 面倒な仕事・雑用・体力を使う仕事(荷物を運んだり)などを全く やってくれず、結果しわ寄せが全部私にきてしまいます。 日常的な業務+課内の社員の雑用や突発的な仕事をさせられますので、 私は時間外も増えてしまいます。(勤務終了間近に緊急の書類作成を依頼されたり) もう一人の事務員は自分の業務だけやって定時に帰っていくので、結果 書面だけみれば「彼女は仕事ができる」になり、考課はかなり良いです。 (うちの会社はかなり片寄った考課の仕方です) その彼女について課長に相談しましたが、彼女は課長の言う事は 聞きませんでした。 ですので部長に相談したら「それは自分の仕事じゃない」と一言・・・。 会社の底辺の女同士の嫌な事には関わりたく無いみたいな態度で 追い払われました。 彼女に対しての怒りでしたが、今は上司にも不信感でいっぱいです。 若手の社員さんに相談したら、 「職務の差が有りすぎるから、労働組合に訴えることもできる」と 言われましたが、そんな事をして職場に居づらくならないでしょうか? 仕私も割り切って仕事が出来れば良いんでしょうけど、性格上難しいです。 事は楽しくやりがいもありますので、このまま続けていきたいです

  • 働くお母さんは子供を夏休みどうしてますか?

    こんにちは。 私は小学生の高学年の男の子を持つ親です。 ずっと家にいましたが、ほんの少し働いてみることになりました。月末に数日間のお仕事なのですが、夏休みや冬休み、春休みは子供を朝8時から夕方6時頃まで留守番させるとこになります。 数日間とはいえ、気になってしょうがありません。 働いているお母さん方、どのようにこういう気持ちを克服していますか? 何か注意点などあればアドバイスお願いします。

  • 子どもを夜留守番させることについて意見を聞かせてください。

     友人(母子家庭の母)が週3回夜7時から1時頃まで子ども(小学校3年生と5歳)を留守番させスナックで働いています。  実は先月まで週3日うちで子どもを預かって食事、入浴をさせ、うちで寝させるようにしていたのですが、うちにも幼い子どもが3人いてさすがに負担になってきたので、友人に夜の仕事をやめ昼働くように勧めたのですが、夜のほうが時給がいいからと聞き入れず、もう迷惑はかけないから、と子どもを自宅で留守番させています。  私は子どもが2人だけで留守番していると思うと、もし何かあったら・・(火事・怪我など)とか、子どもたちが心細い思いをしているのではないか・・ととても気になるのですが、友人は平気でお店が終わったあともお客さんと遊びに行ったりしています。  みなさん、どう思いますか?深夜に子どもだけで留守番していることを知りながらほっておいていいものでしょうか?3年生ぐらいの子に夜留守番させることは、普通によくあることで私が心配しすぎなのでしょうか?私は気になるので、やはり以前のようにうちで預かるべきかと思うのですが、仕事が終わった後も遊んでいる友人を見ると、心配するのがばからしくなってほっておけばいいか、とも思うのです。  ご意見をお聞かせください。

  • 医療事務の午後パート希望者って

    先日、新規開業医の事務のパートの面接を受けました. 私は子持ち主婦なので勤務時間は午前の診療時間を希望しましたが、聞いた限りでは予想どうり同じ様な希望をもつ方ばかりが面接に来ていました. 私は一応浅いですが経験者なので面接官(レセコン業者)曰く、午後希望の方が見つかれば採用していただけるようなニュアンスでした。 しかし、午後希望の方って言うのは少ないと思うのです. 時々午後パートの求人って出ているのですが、どういった方が希望されるものなのでしょうか?

  • 何年間も変わらない時給・・・

    一般事務のパート勤め3年目ですが、前から勤めている同僚に聞いたところ10年以上前から時給は変わっていないそうです。(時給は800円で基本7時間勤務、週3~4日出勤です)今まで誰も会社に時給UPを言わないのは、みんな既婚の為103万円枠で働きたいのとクビになるのでは・・・という事があって言わなかったそうです。 仕事も人間関係も気に入っているのですが、何年働いても新人と時給が一緒というのはおかしくないですか?