• ベストアンサー

F_n=(a+b+c)^(2n+1)-{a^(2n+1)+b^(2n+1)+c^(2n+1)} の因数分解

adinatの回答

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

>>♯1様 Σa^2とはa^2+b^2+c^2、Σabとはab+bc+caのことと解釈するものと思われます。 質問者様. (a+b)で割るぐらいなら、二項定理を使えば楽に計算できます。F_3ぐらいまではそれで何とかなりました。具体的な等式変形でやるのはかなり困難だと思います。何かよい案が他の回答者様から出るかも知れませんけれど。 恒等式であることを示すだけなら、次のように考えるとよいかと思います。両辺は2n+1次の斉次多項式(2n+1次の単項式のみからなる)であることに気をつけて、a^p b^q c^r (p+q+r=2n+1)の係数を比べるのです。それらがすべて一致すれば両辺が等しいことが示されます。右辺は簡単です。左辺は多項定理(3項定理)を使えば容易でしょう。 何かうまく左辺を変形して右辺に持っていければ気分がいいですが、係数がすごいことになっているので、そういう解法はあまり見通しはよくなさそうです。 インチキですが、計算機にかければすぐに答えが出ます^^

dfhsds
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • a^n+b^nの因数分解の仕方

    こんにちは。 a^n+b^nを因数分解したいのですが、 a^n+b^nをaの式と見た時に因数定理でnが奇数の時は (a+b)が因数になることは分かったのですが、 残りの因数の求め方として (1)a^n+b^nを(a+b)で直接割り算する。(相当分かりづらい) (2)組み立て除法を使う (nが未知数だと結構分かりづらい) の2通りの方法を思い付いたのですが、 どちらも面倒で分かりづらい気がします。 もう少し見通しの良い方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 因数分解のやり方

    (a+b)(b+c)(c+a)+abc の因数分解のやり方を詳しく教えてください 答えは、(a+b+c)(ab+bc+ca)になるとおもいます わかる方が居ればよろしくお願いします。

  • 因数分解

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 因数分解する問題です。 (1)a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+3abc が分かりませんでした。 私は (b+c)a^2+(b^2+c^2+3bc)a+bc(b+c) まで行ったのですが、次から分かりませんでした。 答えは(a+b+c)(ab+bc+ca)です。 数学が苦手ですが、頑張ります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 因数分解せよ。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc

    因数分解せよ。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc 解答は (a+b+c)(ab+bc+ca) とありますが、 何度やってみても私はこの解答を出せませんでした。 =(b+c)a^2 + (b^2+3bc+c^2)a + bc(b+c) ・・・ここまでは解るのですが、この先から解りません。 解説には、たすきがけで解答を導く方法がのっていましたが、この方法を用いず、計算する方法はありますでしょうか。(2乗の書き方がわかり辛くてすみません)  たすきがけにとても時間をかけてしまい、地道に計算していく方法を知りたいのですが、教えていただければとても嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 因数分解

    解き方をみてもわかりません。因数分解教えてください abc+ab+bc+ca+a+b+c+1

  • 因数分解

    abc+a+b+c-bc-ca-ab-2を因数分解みたいにする方法を教えてください (a-1)(b-1)(c-1)-1になるみたいです

  • (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc の因数分解

    (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc の因数分解がどうしても解けません。 解答は(a+b)(b+c)(c+a)となっているのですが、 どうしてもそのようになりません。 どなたか分かりやすく教えてください。

  • 因数分解教えて下さい。

    (1)abc-bc-ca-ab+a+b+c-1 (2)a^3+(b+2)a^2+(b-1)a+b^2+b-2 (3)a^2bc+abd+bc-ab^2-ac^2-cd の因数分解の仕方を教えて下さい

  • (a+b+c+1)(a+1)+bcの因数分解のやり方ついて

    (a+b+c+1)(a+1)+bcの因数分解のやり方ついて 見ていただいてありがとうございます。 (a+b+c+1)(a+1)+bcの因数分解のやり方が、参考書を見てもよくわかりません。 参考書の手順を書いてみます。 (a+1)(c+a+b+1)+bc 《(1)ここで、c+a+b+1とcが始めに書いてありますが、どうして括弧内で並べ替えたのかがわかりません。》 =(a+1+b)c+(a+1)(a+b+1)《(2)ここからまったく理解できませんでした。》 =(a+b+1)(c+a+1) =(a+b+1)(a+c+1) (3)cかbについて整理する、と書いてあるのですがなぜaでは駄目なのかがわかりません。aについて見ても一次のように見えるのですが違うのでしょうか。 (1)(2)(3)についてどなたか説明していただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 因数分解で・・・

    (1) (a+b)^3-3ab(a+b)=a^3+b^3 (2) (1)の結果を利用して、次の式を因数分解せよ。       a^3+b^3+c^3-3abc という問題です。 (1)の結果を利用して、 a^3+b^3+c^3-3abc =(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc と変換したのですが、その先の答えにたどり着けません。ヒントでも良いので解き方を教えていただけると助かります。 答えは、(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)です。 どうぞよろしくお願いします。