• 締切済み

かび臭い部屋

39chの回答

  • 39ch
  • ベストアンサー率36% (81/220)
回答No.2

推測ですけど。 暖かい空気は天井に滞留します。 天井or天井裏があやしいように思います。 天井裏だったら、かなり悲惨な状態が想像できます・・・・

muehana
質問者

お礼

確かにそうかもしれません! NO.1の方もおっしゃられていましたが、暖房により空気が対流するということは、暖かい空気が上に行き、代わりに天井裏の冷たくかび臭い空気が下に下りてくるというわけですね。夏は気温が高くても対流は起こらないので臭わないと考えれば納得です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ストーブかヒーターか

    現在木造造りの和室8畳2間をリビング兼寝室として使っています。 寝るときは襖を閉めて一間に寝ています。 今は、主人が以前から使っていた6~8畳間用のファンヒーターを使っています。 子供が生まれ始めての冬を迎えます。大人だけのときはコタツと襖を閉めてヒーターを使っての生活でした。 収納場所が少なく、カラーボックス、タンスが部屋にあり一間だけでは狭いため、日中は襖を開けて生活しています。これだと、上記のヒーターだけではとても寒くて真冬を乗り切れないと思い、新たに暖房機器を購入しようと思っています。 そこで、ストーブかヒーターどちらにしようか迷っています。 ストーブだと薬缶をかけておけば、同時に加湿できるけれど温度調節が出来ない、ヒーターだと温度調節が可能、即効性があるが加湿器を購入しなければならないためです。今は夜に子供の服を洗濯して部屋に干して対応しています。 窓は90×100cmサイズが8枚あります。窓は西向きなので、天気の良い日は11時~3時くらいまでは日が差して暖かいです。 このような条件の場合、みなさんでしたらストーブとヒーターどちらのを購入しますか。

  • 引っ越し先の部屋の使い方について

    5ヶ月女の子と夫婦の3人家族です 2DK(和室6畳、洋室6畳)のアパートに引っ越すことになりました。 ダイニング続きの部屋が和室で(ガラス戸で仕切られている)、間に押し入れがあり洋室があります。 和室と洋室がつながってなく、ダイニング入口と洋室入口にはそれぞれドアがあり、ダイニングからは洋室が見えないです。 押し入れは和室のみ、エアコンは洋室のみついているので、寝室が和室、リビングが洋室の造りだと思いますが、ダイニングキッチンに居るときに、子供の様子が見える和室をリビングにした方がいいのかどうか悩んでいます。 ・和室リビング、洋室寝室の場合 和室にエアコン(又は冬はヒーター)設置する必要、布団で寝るためフローリングに敷物必要、洋室での布団収納どうするか ・洋室リビング、和室寝室の場合 ちょっとだけダイニングキッチンに行きたい時どうするか、私が移動する時に、子供を目が届く和室かダイニングに連れていくしかないが、ハイハイなど動き回るようになってからそれが通用するか (食事の準備時にはおんぶしてます) まだ子供が動き回るようになってからのことが想像できないでいます。 ガラス戸などはハイハイの時に危なくないのでしょうか? なるべくエアコンは設置されているものだけで済ませたいと考えていますが… ちなみにハイローチェアはなく、持っているのは車に使うベビーシート(ロッキングチェアになるもの)とバンボチェアです。 どうか知恵を貸してください。

  • 飼い猫が猛獣化します。

    とても、困っているのですが、我が家に居るオス猫(1.8歳)が1歳頃に一度キレて、それから数回、猛獣化しています。 この子は、スコティッシュとヒマラヤンのMIXで、耳折れの殆ど見た目にもスコティッシュです。 最初にキレたのは、友人(女性)が来た日に異常な鳴き方をしていたのですが、ついには友人に飛び掛り、それを止めようとした主人と噛み付かれた主人から猫を折りに入れようとした私までみんな血だらけになる程、噛まれ救急病院でメスを入れるまでの怪我をしました。その後、来客やインターホンが鳴って玄関に行かないセールスなんかを断っても、同じように私に飛び掛り、数回病院のお世話になっています。 先日、実家に猫と共に帰っていたのですが、近所のおばさんが猫がかわいいと集まって来て、抱いていた時は珍しく私に顔を摺り寄せてたのですが、部屋に入った瞬間、猛烈に吠え?飛び掛り服も破られる程、噛まれました。 普段はとても大人しく、かわいらしいので豹変にも驚きますが、それ以上に来客者が来れない事にも困っています。 環境としては、この子が8ヶ月ぐらいの時にメスのアメショ(2ヶ月)を飼いました。二匹はとても仲良しで何時も二匹で居ます。 二匹とも去勢をしていません。去勢をすればとよく言われますが、この子の子孫を飼い続けたいので、現在去勢をしていません。 猫でココまで猛獣化してしまう猫を聞いたことが無いと言われ相談先も無く困っています。是非、何らかのアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪について

    産まれた時からずっと室内で飼っている猫ちゃんがいます。 小さい頃から猫の爪は切っていたのですが(主人と私の二人がかりで) もともと、猫も爪を切られるのが嫌なのか 切ろうとするとかなり嫌がります。 それでも主人が逃げないように押さえてる間に 私が切ってるのですが、もっと簡単に切る方法ってないですかねぇ~ 小さい子供が居るので爪で引っ掻かれてもいけないので 爪は絶対に切っておかないといけないんですよね~。 猫にとっては嫌な事なんでしょうけど・・・

    • 締切済み
  • 猫が逃げなくなった訳

    昨年12月から猫を二匹飼っています。内一匹の今年で7歳の雌猫は、家に来た当初は私がちょっと動いただけで逃げる、来客時は速やかに隣の部屋に避難するなど、典型的な怖がり猫でした。 難しい猫だと理解した上で引取ったので長期戦になることは覚悟していたのですが、そんな猫もいつの間にか心を開いてくれて、今では甘えてすり寄ってくることも珍しくなくなりました。そこまではよくある話なんですが、驚いたのは私に懐いてくるに従って、知らない人が家に来ても、猫が全く逃げなくなったのです。 無理に触ろうとするとさすがにダメですが、普通に同じ部屋にいる分には全然平気で、場合によっては自分から近づいていくこともあります。 飼い主には懐いても元の性質は簡単には変わらないものだと思っていたのに、まるで別の猫みたいです。病院でも初回は手のつけられないほど興奮していたのに今では嘘のようにおとなしくなり、こちらが拍子抜けしてしまうほどです。 飼い主としては助かりますが、短期間でこんなに変わるものかと不思議に思っています。こういうことは猫には珍しくはないんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 老猫の体質変化でしょうか?

    5月で満19歳になる我が家のお婆ちゃん猫のことについてです。 耳はほとんど聞こえないのですが、その他の健康状態は問題ないように思います。 夏場はエアコンの効いた部屋には入って来ず、冬場はヒーターの前に陣取り、 寝る時には私の布団に潜り込んで来て足の間で一緒に寝ていた彼女が、 3年位前からエアコンの効いた部屋で涼むようになり、冬場は布団に入って来る どころか態々寒い部屋に行って寝るようになりました。 夏場に関しては猫にも厳しい暑さなのかな?と思わなくもないのですが 冬場の行動の変化を見ると暑がり屋の猫に体質が変化したのかな?と考えてしまいます。 このような猫の変化について何か分かる方がお見えでしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • そろそろ秋になりますが……バカな質問です

    外で、秋の虫が鳴いております。 とうとう8月も終わってしまい、夏大好き人間としては寂しい限りです。 というころはさておき、秋に向けて何か計画たててることありますか? 遊びで。 当方、秋は商売柄かきいれどきというか、締め切りの台風が連日のように押し寄せるというかで、夜長だけは感じるのですが、毎年、さっぱり楽しめません(秋の味覚も大体、名残のものばかりで、走りは食べられた試しがありません)。 で、こんなことしているよ、とか、こんなことする予定があるとか、秋ならではの抱負というか楽しみを計画されている方、教えて下さい。

  • 東西線の通勤ラッシュの時間帯

    市川市に住んでいます。今までの通勤では8時半すぎの武蔵野線を利用していたので、さほど電車内の混雑はありませんでした。しかしこれから営団東西線で通勤するのですが、通勤ラッシュがすざまじいという話を聞いております。 通勤経路は西船橋→大手町方面、時刻は7時半頃までに西船橋を出発すれば会社に間に合います。しかしできたら通勤ラッシュ時間帯を避けるため早めに出勤しようと思いますが、何時ごろから混みはじめますか?また何時ごろなら空いてますか? 人との間の間隔は、身体が触れても構わないが密着しないくらいが良く、あと本が楽しく読めればいいです。(ラッシュ時の読書は苦痛・・・)

  • 子猫が何度も餌をほしがります

    お世話になります。 現在生後1ヶ月半の子猫を飼い始めました。 子猫には朝6時頃(ドライ+缶詰(20g程))、昼1時頃(ドライ(10g程))、晩9時頃(ドライ+缶詰(20g程))、夜食(?)11時頃(ドライ10粒ほど)でご飯をあげています。 食事もよく食べ、皿に少し残すぐらいで自分から餌場を離れるので量的にも足りているんだと思っていました。 ところが朝の8時頃や夕方の6時頃に餌をほしがって鳴くのです。 家族は『かわいそうだ』といってドライを何粒かあげていますが、この先だらだら食事の習慣が付かないか心配です。 しつけのため時間は守った方が良いのか、子猫の間は栄養不足にならないようほしがったらあげたらよいのかわかりません。 どういった対処をすればよいでしょうか? 猫を飼うのは初めてです。 教えてください。お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 床の間って何でしょう?

    日本家屋で育ち、実家にも床の間があり絶えず掛け軸等かざってあります。 この4月に結婚し、自分自身が幼稚園のころまで住んでいた家(結婚前は空き家)に住み始めました。 家で商売をしていた関係でか、床の間が2階にあり、別に掛け軸を飾ろうという思いもありません。 そこで、ヒーター等を置く場所にしようかと思ったのですが、何か気が引けます。小さい頃、床の間を拭き掃除する時には、仏壇を掃除するような感覚で掃除していたからか、何か変なものを置くと罰が当たりそうな気がします。 そこで、疑問に思ったのですが、床の間って一体何の為にあるのでしょう?