• ベストアンサー

意外と化学科は数学使いますよね?

rio2の回答

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.3

>なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか? この質問自体どうもおかしい気がします。 逆にするとしっくりきます。 「なぜ高校の化学は大学とは違い暗記だけでどうにかなるのでしょうか?」 化学は、全ての学問は、「暗記」することに大きな意味はないと思います。 教科書に書いてあることを暗記したからってなんの役に立つのでしょうか? わからなければ教科書でもネットでも人に聞くでも調べればすぐにわかる時代です。 ある程度の知識や経験とそれらに基づく実験系の組み立て、そして得られたデータのディスカッションによって「新たなものを作り上げる」ことが化学の本分だと思います。 知識を蓄えるだけのタイプは研究者にも企業人にも向かないですね。 例えば、歴史や地理も本来「暗記」なんて重要なことではありません。 本を読めばわかることです。 それらを理論的に順序だてて、事実を究明したり、未来の行く末を考えることが重要でありそれが学問だと思います。 化学でなくとも文系の社会学や心理学でも高度な数学を必要としますよ。 なにも高校の得意科目で進路を決めること自体が間違っていると思いますし、やはりこういう質問が出ることは高校の勉強方法というものが覚えればいいという感覚になっていることで嘆かわしく思います。高校化学が得意→化学者、歴史が得意→考古学者など全く関係ありません。美術が得意→デザイナー、体育が得意→インストラクターなどは納得いくのに、大学に入るため、公務員になるためのテストに必要な科目であればあるほど本分とは関係ない無意味な「暗記科目」に成り下がっていますね。なぜそうなってしまったのでしょうか?なぜ改善されないのでしょうか?不思議です。こんな状況では、中高生が、「勉強なんかしてなんの役に立つのか」と言うのも頷けます。「大学に行くため」「公務員になるため」…なんてナンセンス… 暗記が得意でテストの点数がよくエリートと呼ばれ一流と呼ばれる大学に行った多くの知人が、研究室や社会で落ちぶれていった姿を多々見てきました。 確かに高校の数学も物理も化学も公式を覚えれば大抵の問題は解けます。暗記とさほど変わらないですね。文系科目や生物は完全に暗記科目ですし。 それ自体がおかしいことなのに…今回の質問で日本の教育の問題点を考えさせられました。ありがとうございました。 質問者様は内容から大学生だと見受けられますが、社会で「お勉強の知識」は役に立ちません。 「考える力」が全てで「お勉強」など問題点の解決策を導く1ツールでしかありません。

関連するQ&A

  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。

  • 物理化学が非常に苦手です

    高校時代から数学が苦手でとても苦労しました。高校化学は得意だったので大学は化学を専攻しました。しかし大学の化学は数学が必要と言うことがわかり非常に苦労しました。特に物理化学は本当に難しく苦労しました。2年連続で落としてしまい本気で大学を辞めようか考えたぐらいです。水素原子におけるシュレディンガー方程式とかいう鬼のような数式は一生かけても理解できないような気がします。 今は有機化学の研究をしていますが、大学院に進学するなら物理化学は避けては通れないのでしょうか?また克服方法を教えていただけませんか?

  • 応用化学科

    大学の応用化学科について質問です。 高校ではほとんど実験を行っておらず 実験器具等あまり触れたことがありません。 それでも、大学の実験はついていけますかね? また、入学するまでに化学・物理・数学等でこの分野はやっといた方がいいとかありますか?

  • 応用化学科での物理化学について

    工学部応用化学科での物理化学の授業では、大体どの大学でも量子力学、熱力学、速度論はやるのでしょうか?これらは物理化学の基本事項でしょうか? また、どの物理化学の教科書でもこれらは載っていますか?

  • 高校化学のブラックボックスを取り除く

    高等学校の化学の教科書は、理屈を教えてくれません。暗記が苦手な私は高校化学で暗記とされている部分を高校範囲だと言ってごまかさずに理由を説明している本をさがしています。 条件としては、理解力に自信はないので数式で説明しているものや、説明が難しいものは除いてください。 高校化学の理解ですが、大学内容を含むのもOKです。 それらを理解するために必要な物理的なものを説明している本もほしいです。 現物を手に取れる可能性は低いので、できるだけ内容を具体的に教えてください。よろしくお願いします。

  • 理系で化学を捨てるのはあり?

    大体どの理系受験生も化学は選ぶと思います。 自分の場合将来は数学か物理の道を考えています 選択科目で物理は確定だとして、あと1科目を化学にしようか生物にしようかで迷っています。 例えば生物を選択して大学入学後、化学の知識があるのとないのでは結構違うものなのでしょうか?

  • 物理と数学の勉強の仕方について

    四月から大学二年生になる男ですが悩んでいることがあります。 それは大学の勉強についていけてないことです。 私は今、工学部の情報系に行っているのですが、正直私は理系科目が苦手です。 一年生の時の前期はまだ授業が簡単で少しは分かりまだ授業についてはいけていたのですが後期からは授業が難しくなって授業が何をいっているのかよく分からない状態で単位をけっこう落としたと思います。 私は元々高校の時から理系なのに数学と物理がまったく分かりませんでした。 高校の定期試験は出題範囲を暗記して乗り越えましたが実力試験になると全く分からずいつも学年最下位を争うレベルでした。 ちなみにセンター試験では物理は5点で数学も悲惨なものでした。 しかし高3の夏になって国公立大学ではどこにも行くとこが無いと担任の先生に言われて、普通に受験しても無理なら自己推薦なら行けるかもと思い自己推薦を受けたら運良く受かって今の大学に行っています。 私は暗記は得意なのですが応用力というものが全くありません。 それに昔から文系の科目の方が得意で文系にいった方が良かったのではないと悩んでいます。 ですが推薦でせっかく大学に入れたのにそのチャンスを無駄にしたくないし二年からは実験の授業が始まったりと授業も難しくなるので勉強を頑張りたいのです。 そこで質問なのですが数学と物理と大学に入ってから学び始めたプログラミングに関して私はどうやって勉強していったらいいのか教えてください。 高校の教科書とか読んでもよく分からず本当に何をしたらいいのか分からないのです。とくに応用力のつけ方を教えてほしいです。 またおすすめの勉強法や教材なんかを教えてくださったらうれしいです。 他にも今の私と同じような状況から頑張って変わることが出来た人がもしおられるなら変わるためにどんなことを頑張ったのかを教えてください。 長文で読みづらいとはよろしくお願いします。

  • 数学IIIC

    今 高校2年の公立高校生です。(理系です) 数学 化学 物理など理系科目は好きで順調にいけてるのですが、 公立なので数学IIICは3年生で学びます。姉も理系だったのですが、 教科書レベルが終わるのが、11月あたりだと聞きました。 国公立志望なのですが、これだけ遅いと受験レベルまで上げれるかものすごく不安です。やはり独学するべきですか?良い参考書 問題集ありますか? よろしくお願いします。

  • 高校の数学教師になるための大学

    高校2年生です。将来高校の数学教師になりたいと思っています 自分で調べたところ、理学部数学科がある大学に行きたいと思っています ですが、親は金銭的な問題で大学進学には正直反対しています 私は数学以外は5をとれないくらい成績がよくありません。数学だけは両親も認めてくれるのですが、やはり大学はお金がかかるので数学教師の夢はまだ言っていません 大学で、できれば国公立に行きたいのですが私の通っている高校は偏差値が53くらいです…私大理系だとお金もかかるし…できれば奨学金が受けられる大学に進学したいです。 もう2年生だけど、まだ2年生だと思います。進学先をはっきり決めて自分なりにでも受験勉強をはじめたいです できれば神奈川、東京で奨学金を受けられる理学部数学科のある大学ってありますか? あと、3年の授業選択で、物理 化学 生物から1つを選べるんですけど、この3教科ではどれを選ぶのがいいでしょうか?自分では物理が苦手なので化学を選択しようと思っているんですけど… 大学の件で、どなたかご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m 塾には行っていないんですが、どこかいい塾など知っていたらそちらも教えていただけると嬉しいです

  • 看護学校の授業で、高校の数学・物理・化学はどのくらい必要ですか?

    看護学校の授業について教えていただきたいことがあります。 先日、社会人入試で看護学校に合格しました。 学校からの案内によると、入学後の授業で 数学・物理・化学が必要なので、勉強しておいてくださいと書かれていました。 私は今春、大学を卒業し、ずっと文系だったため 理系の知識がほとんどありません。 授業をスムーズに理解できるように、あらかじめ勉強しておきたいのですが 数学・物理・化学の何を勉強すればよいのか分かりません。 具体的に、数学・物理・化学の何を、 どの分野を勉強しておいたら良いかを教えていただきたいです。 ※数学のベクトル、化学の元素記号は必要ということを聞いたことがあるのですが、その他の知識も必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。