• ベストアンサー

体が疲れる

schoolの回答

  • school
  • ベストアンサー率17% (78/445)
回答No.3

あなたの身体が硬くなっていて、上手く疲れが取れなくなっているのではないでしょうか ですから、一度マッサージに行かれる事をお勧めします 特に腰が疲れると全身の疲れが取れないので、全身が無理なら腰のマッサージだけでも受けてみてください 部分マッサージなら、そんなにお金も時間もかからないと思います 私は疲れが溜まると、腰のマッサージを受けに行きます

noname#139122
質問者

お礼

すいません;実習に行っておりまして長い間お返事できませんでした; 改めてご回答ありがとうございます。 体が硬くなっているのはずっと昔から気にはなっておりました。 友達からも体が硬すぎると言われたことがあります。 マッサージですか!腰はよく痛くなるので一回マッサージ行ってみようかと思います。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • とにかく治したい!!

    私は現在高校2年生です。毎日くる酷い肩こりと時折くる頭痛に悩まされています。昨日は歩くだけで頭がガンガン、肩や首がカチカチに痛く首を動かすだけで気分が悪い、右目(右目の視力がとても悪く視力は左目だけで見ている状態)がえぐられるように痛くズキズキする…などといったいつになく酷い痛みで、今もとてもしんどいです。思えば、頭痛や肩こりが始まったのは不登校で 学校に行かなくなった中2からです。外へはちょくちょく出ていましたが中2以来家に居る時間の方が多くなっています。また中2から鼻炎にも悩まされています。毎日鼻が詰まって苦しくて、市販の点鼻薬が離せません。頭痛は1週間の内何回かでも肩こりは毎日なので、肩が凝らないように肩を回したり、揉んだり、首を回したりと気をつけているのですが重い荷物などを持つと頭痛になってしまったりします。日頃は肩こりに効く塗り薬やバファリンなどで頭痛を和らげていますが、こうも頻繁に頭痛になっていると薬の使用頻度が増えてしまい体に良くないと思っています。重い荷物を持つ時などは ずっと同じ肩を使わないなど気を遣っているのですが…。持たなくても肩はこります。外に出て電車に乗るだけですでに肩こりを感じています。母には私はぽっちゃりとした体系で肉付きがいいので、この体系も頭痛によくない(血行が悪くなるから)と言われます。また胸も大きい方です。(肩こりに影響するのでしょうか?)ちなみに学校の授業に体育がないので、運動不足も両親から指摘されます。 このままでは普通に学校へ行ったり外へ出掛けたりの日常生活ができなくなってしまいます。頭痛や肩こりを治したいです。方法はあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 肩凝りってほっておくと体に悪いの?

    24歳です。 半年ほど前に上手く首が動かなくなって病院に行ったところ、肩凝りだと言われました。肩が凝っているとはいえ、首を動かすときにちょっと不都合があるぐらいで、肩が重たいとか、痛いとか、いわゆる肩凝り的な自覚症状はなく、自分では肩凝りだとは気付きませんでした。  ほぐした方が良いと周囲は言うのですが、肩を叩かれたり揉まれたりする痛みに比べれば、ちょっと首が不自由な方がまし、と思っているのですが・・・ 肩凝りってほぐさずに放置すると、体に悪いんでしょうか?

  • 肩こりと偏頭痛

    私は34歳の主婦です。 私は若い頃から、肩こりがひどく、それがエスカレートすると 偏頭痛に発展します。 偏頭痛になると、2、3日続き、ひどい時は寝込むこともあります。 偏頭痛が始まる前には、必ず、肩こりから始まります。 肩こりと言うより、首のあるツボ(頭蓋骨と首の付け根の左右2箇所がツボ)が 凝り出します。 主人にもんでもらったりするのですが、大の男が力いっぱい、ツボを押して ちょうどよいくらいで、友人からもそんなに力を入れて痛くなにの?とか 体に良くないよ!と言われてしまいます。 もう10年以上もこの悩みに付き合ってきたのですが、最近、頻繁に偏頭痛に なるので、根本的な対策がないか、調べ出しました。 この苦痛から逃れる、方法ってあるんでしょうか? どなたか、良いアドバイスをお願い致します。 ・整体、マッサージ、枕、サプリメント、エステなど、友達からも聞いて試  したのですが、あまり効果はありませんでした。

  • 体がだるくて頭痛がします。

    体がだるくて頭痛がします。 こんにちは。 昨年まで夏は、どんなに暑くても元気だったのですが、今年は猛暑が続いているせいなのか体が重くてだるい症状が6月くらいから続いています。 普段は6時間睡眠なのですが、最近は大事を取って7~8時間睡眠を心がけ、一応3食きちんと食べていますが体が動かず、休日は常に寝ているかぼーっとしています。 頭痛や肩・首の痛みもあります。全体的に不調です。 そこでお伺いしたいのですが、ここ数カ月でいつもと違うような体調を崩されている方いらっしゃいますか? またその原因は暑さのせいだと思いますか? あと、改善策などありましたら教えて下さい。 毎日何もする気が起きず、もしかしたら五月病や鬱のような精神的なことなのかと不安になることもあります。 ちなみに私は33歳・女性・事務職(週5/7時間労働)・既婚(子供はいません)です。 よろしくお願いします。

  • 肩こからくる偏頭痛について

    肩こからくる偏頭痛について こんばんは。 カテ違いになるかもしれませんが昨日から肩こりから来る偏頭痛でどうしたら良いか分からなく質問させて頂きました。 もともと偏頭痛持ちで病院で処方された薬を飲んでいたのですが、 この2日間痛みが酷く、肩こりから来てるみたいで、 その肩こりを普段から和らげるような方法を教えて頂きたいです。 お風呂に入る、ホッカイロを貼る、肩を回すなど出来る事はしているのですが どれも一時的な改善しか見られなく肩は張るばかりで・・・ なにか良い方法があれば回答お願いいたします。

  • 定期的な偏頭痛

    偏頭痛で悩んでいます。 周期としては1週間に一度で土日に発生します。平日は発生しません。 自己分析では寝過ぎなのかなと思います。 平日は大体5~6時間、土日は7~9時間です。 土日は平日よりも寝ているにも関わらず異様な眠気に襲われ ほぼ一日寝ていることもあります。 偏頭痛が発生する予兆があり、頭のつけ根、首が異常にこります。 症状は偏頭痛とこれによる(?)吐き気、肩・首のこりです。 ・寝起き後、数時間経ってから発生します。 ・食事後数時間経ってから発生します。 あまりにひどかったので脳神経外科で検査を受けました何ともないと診断されました。 また、運動後にも数時間たってから偏頭痛が発生します。 どなたか同じような症状の方いませんか。 どなたか対処法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薬で治らない頭痛

    23歳 女性です 毎日ではないのですが、ふとした時頭痛がすごくて、肩や首も痛くなり、頭痛薬も効かなく、時間が経っても治りません。寝るとよくなってたりして、私は肩こりなどからきてるものだと思っていました。 でも最近同じように頭痛がおきたのですが、今度はおでこから~こめかみ、頭の前のほうがキーンと痛くて、頭痛薬も寝ても治りません。目の疲れからかなとは思ったのですが‥ どうしていいのかわからないので、何か解る事があったら教えて下さい。

  • 首・肩が痛くて動きません。(寝違え?頚椎??)で困っています。考えられる診断名は??

    事務仕事で毎日パソコンに向かう27歳(女)です。 この仕事に就いて1年半、肩凝りは慢性化しておりました。 偏頭痛も慢性化していました。 3,4日前から首と肩懲りが寝るたびにひどくなっていて、 凝りがとれなくなり、(いつもは寝るとある程度よくなる) 「枕変えようかな」といっていたところ、 昨日16時くらいから寝違えたような痛さに変わり、 24時頃にはつばを飲むのも痛くなり、首も動かせなくなりました。 今朝起きると、首は痛みでまったく動かず、 立っても座っても寝てても、全ての体勢で肩から頭部分が筋が張り腫れたように痛みがありなくほどです。 病院にいくと、レントゲンには異常がないようですが、 頚椎検査としてMRIを薦められました。 MRIは痛みが取れてからとなりましたが、鎮痛剤も塗り薬も全く効きません。 病院を変えてでも早くMRIを撮るべきでしょうか? 困っています、どなたか、なにか、教えてください。。

  • 肩こりによる頭痛について。

    肩こりによる頭痛について。 みなさまのアドバイスをお願いいたします。 日頃ストレスを感じることが多く、肩や首がゴリゴリになっており、 毎日頭痛がします。 鎮痛剤を飲んでも50パーセント治るかな?というかんじです。 マッサージやほぐしには行っていますが、すぐに凝ってしまいます。 どうすれば良いでしょうか?

  • 体の疲れの良い取り方

    私は一日の睡眠時間が足りないことから 今短眠生活をしています だいたい一日の生活リズムは 朝7時起床、午前、午後家事育児。 夜0時くらいから明け方4時くらいまで勉強、残り睡眠といった感じです。 しかし夜中机に向かっていると肩がこったり、体がだるくなり 気持ちとは裏腹に「体が疲れてるので横になりたい」 と少し横になるつもりがいつの間にか朝まで寝てしまうことが多いです。 体さえ疲れなければ眠気は我慢できるのですが・・・ もともと肩凝りなどもあり特に首、背中などが疲れてきます 定期的にストレッチは入れますがあまり効果がありません 疲れをとる良い方法があれば何でもいいので教えてください