• 締切済み

PID制御について。

制御においてPID制御というのがあるのですが、それらの調整法を教えていただきたいです。 ちなみにPID制御のPは比例動作、Iは積分動作、Dは微分動作です。 ブロック線図で入力と出力の計算をして、実際にコンピュータをつかってDCモータに出力を与えていました。

  • kzhr
  • お礼率76% (103/134)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

ディジタルPIDかアナログPIDが補足に書け

  • m_ik_e
  • ベストアンサー率53% (23/43)
回答No.1

質問をもっと明確にして下さい。 ブロック線図で計算だけして、その内容をプログラムにし、コンピュータで電圧か電流を調整し、DCモータの回転数を出力として測定 ですか? ブロック線図を描いたなら、伝達関数を使って入出力の式が立てられるでしょう      ↓ 時定数やゲイン等が示せるでしょう      ↓ 実験時にそれらがどんな値をとっていたか、また、それをどう変化させたらモータの回転はどうなったか もう少しまとめないと、丸投げと取られても仕方ないですよ。 Proportはゲインに関わります Integralは定常特性に関わります Derivativeは即応性に関わります 以上を参考にして、どんな制御機構でどんな応答を望み、初期設定はどうなっているのかを示していただければ幸いです

関連するQ&A

  • PID制御のプログラミング3

    油圧モータを電流比例弁を介して目標回転数に合わせこむ ソフトを検討しております 制御はPID制御を使います PID制御の書籍を何冊か見ましたがブロック線図の説明止まりで 具体的な計算式やプログラミングまで落とし込んだ書籍が見当たりません。 PID制御は各方面で使われており、ハッキリ言ってしまえば 定石のプログラミングも存在していると思います どなたかご教示お願いいたします 特に積分 微分のPGM計算式への展開の仕方がわかりません ----------------------------------------- コントローラはH8マイコン PGM言語はCです モータの回転数を回転センサ→fv変換→電圧入力しています コントローラ電流→ 制御弁油圧出力 → 油圧モータ回転 制御周期は1秒を予定しています

  • PID制御

    基本的な話だと思います。 PID制御が比例帯、積分時間要素、微分時間要素で出来ているのはわかるのですが、PID制御の基本式からなぜ積分時間要素が偏差をなくすということがいえるのかがわかりません。比例、微分は怪しいですが理解できました。どなたか教えてください。お願いします。

  • PID制御について

    比例制御・積分制御・微分制御がどういうシステムに使われているかを教えてください。 またそれらを複合したPI制御、PD制御、PID制御について教えてください。

  • PID制御

    PID制御に関して学習しようと思っていると下記のような説明がでてきました。 >>積分時間TI は、ステップ偏差を与えたとき、P制御による操作信号>>変化に相当する操作信号変化をI制御のみで発生させるために必要>>な時間ということになります。したがって、積分時間TI を小さく>>すればするほど積分制御の影響が強くなります。 この意味が良く分かりません。なぜ積分時間を短くすればするほど、制御の影響が強くなるのでしょうか?? 比例制御と微分制御は理解できたのですが、積分制御に関しては上手く理解できていません。どなたかご教示願います。

  • PIDコントローラについて知りたいのですが

    PIDコントローラを授業で学んだのですが、回路図がないためにどのような回路で構成されているか知りたく、ネット、制御工学の参考書を調べてみたのですがわかりませんでした。 比例動作、微分動作、積分動作を組み合わせるということは、微分回路と積分回路をつなげてあと抵抗をつなげるのだと思うのですが、どのようにつなげるか、またそれで考え方が正しいのかがわかりません。 もしよろしければ教えてください。

  • PID制御におけるセンサ

    実際にPID制御をあるプラントに対して施したときに、I、Dの制御に必要な、状態量の積分量、微分量は、普通コントローラの中でもとの量から積分したり微分したりして数値計算で求めてるものなのでしょうか?それともそれを測定するセンサによって得られるものなのでしょうか? 要するに、たとえば位置を制御するためにPID制御を採用したとき、、って考えるとやっぱり計算でだしてるんですかね。(位置の積分量を計るセンサって意味わかんないし、速度センサって意外となさそう。。) 実際の現場で使用されているPIDコントローラがどうなっているのかが知りたいです。どなたか詳しい方、回答していただけると幸いです。

  • PID制御について

    下記の「モータ制御の仕方」を見ています。 http://www.picfun.com/motorframe.html このPID制御によりヒータの制御をしたいと 考えています。 しかし定性的に理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。 PI制御において 結果的に操作量Vのとき現在値が目標値に達し、その状態を維持できると仮定します。 現在値が目標値になったときは 1.偏差が0になるので比例項は0になります。 2.そうすると操作量Vを維持するものは積分項のみとなります。 3.最適に制御された場合ということは目標値に達したとき積分項の値がVです。 4.もし3.での積分項の値がVより大きければ必ずオーバーシュートが発生して   -偏差が発生し積分項を減らしVに近づきます。 という考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PID制御の設定値について

    始めまして、ご質問ごとがあり投稿させていただきました。 自分が勤めている工場の機械についてです。 水を冷却ファンで冷やしているのですが、 その制御をPI制御を用いて冷やしております。 昨日、その機械の温調機の設定値を見ると (使用しているのは、 横河電機社の汎用形ディジタル指示調節計(温調計)UT35Aです。) SP        27.0度 PV        30.0度 温度幅  800℃ ~ ー200℃ P動作(比例動作) 50% I 動作(積分動作) 100秒 出力       4~20mA 出力先      ファン用インバーター となっておりました。 この時に始動時は出力が30~40%で 2~3時間かけて出力が100%となりました。 なぜこの様な動作をするかが分からずにご連絡いたしました。 P動作(比例動作) が50%なので、設定値より500℃変化しないと 出力が100%にならないと思っておりますが、実際は違いました。 お手数ですが、ご回答お願いいたします。

  • PID制御の学習内容と制御プログラムの関係

    PID制御の本を見ると、ボード線図、ベクトル軌跡、1次遅れ、2次遅れ、等々、色んな事が書いてありますが、これらと、実際の制御プログラムを作る際の関係がいまいち分かりません。 1次遅れだろうと2次遅れだろうと、P/I/Dのパラメータを調整するだけなのでは?と考えてしまいます。 PID制御のプログラムと、上記の諸々の関係はどうなっているのか、プログラム作成上役に立つのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • PID制御について

    色々なHP等を見て分かりやすくPID制御プログラムを組み モータを駆動しているのですが友人も違った式でPID制御を実現して おり実現したプログラムのkp,ki,kdをこちらのkp,ki,kdに入れて見た所 どうも違った動きをしており不安になったので質問させていただきました。 よろしければご教授ください。 //// 各成分の計算 //// // Pパラメータ // iP = Kp * def; /* 定数 * 偏差値 */ // Iパラメータ // iI = Ki * def_inte; /* 定数 * 偏差累積値 */ // Dパラメータ // iD = Kd * (def - def_before); /* 定数 * 今回の偏差-前回の偏差 */ iRet = iP + iI + iD;    /*iRet = 出力duty*/