• ベストアンサー

農家への転職で彼女との関係がぎくしゃくしています。

dakedakepuruの回答

回答No.2

まだ彼女は20歳くらいでしょうし、 「今すぐ結婚して農家の嫁になれ」って言われてもピンとこないだろうし、彼女の夢もありますからね・・・。 しかし、彼女の卒業まであと1年。北海道にあなたが来れば 彼女の気持ちも少し変わるかもしれません。 もし、彼女の気持ちが変わらず出した結論が「東京に行く」という 結論ならまずは行かせてあげた方がいいと思います。 無理して結婚させてもしこりだけが残ると思いますし。 懐の大きさを見せて「がんばるだけがんばってこい。疲れたら いつでもここにいるから」と言って待ってあげた方が、 彼女も安心すると思います。 それで彼女が東京で彼氏を作ってしまったら「縁がなかった」だけ です。

nomin
質問者

お礼

dakedakepuruさん 迅速な回答ありがとうございます。No.1の回答者さんにもお答えしましたが、答えを急ぎすぎたのかもしれません。彼女を応援しながら待ってみます。なんだか、両親が私にしてくれていたことと同じなのがおかしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農家になるには。。

    私は今大学1年生なのですが、最近「農家になりたい!」と思うようになりました。私は今大学では農業とは関係のない分野を学んでいます。本気で考えるのならば、今からでも農業系の大学へ行ったほうがいいですか?私は都会暮らしで、親戚や知り合いにも農業をしている人がいません。一から始めるのは大変だから、どこかの農家にあととりとして入る、というのが希望なのですが、まったくの他人にそういうことはありえるのでしょうか?農家のあととり息子と結婚して嫁に入る、というのもあると思うのですが、そんな都合よく出会えるワケもないかな、と思います。私と同じような境遇で農家を目指している方、農家の方、もちろん一般の方でも何かわかることがあったら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 農家になるための土地の所有方法を教えてください。

    都会育ちで、今農業学校で勉強しています。将来は野菜農家になりたいと思っているのですが、農家になるための土地を所有するには、どうすればいいんでしょうか?教えてください。

  • 北海道の大きな農家

    みなさん、こんにちは。 自分はいま、大学の3年で、 将来、何千ヘクタールも畑があるような 北海道の大きな農業の会社?で働きたいと考えているんですが、 北海道の大きな農業の会社は、 畑が雪で埋まってしまう冬は何をしているんでしょうか? ハウス栽培の物を育てているんでしょうか? 教えてください。

  • 農家の未来

    農家の息子で跡取りです。 皆様は農家、農業というものに明るい未来があると思われますか? 僕はアラフォーで独身です。8年ほど前に家の都合で実家の農家を継ぐ事になりました。 それまでは専門学校に行き、その関係に就職して一人暮らしを10年位していました。 正直農業は好きではありません。 うちは農家ですが農業関係の商売もしており、子供の頃から特に食べる物に困ったことは無いです。 何事も無く学校へ行かせてもらって感謝はしています。 正直政治の事はよくわかりませんが、この先農業は良い方向に向かうのでしょうか? 漠然とした質問ですが、人に聞いても色々な意見があります。 僕も歳が歳なので結婚などを考えますが、農家を理由に断られた事もあります。 知り合いの方に何人か紹介していただいたこともありますが、うまくいきませんでした。これには僕の事がだめだったのもあるかと思いますが。 実際、僕自身結婚出来たとしても農業でこの先どの程度やっていけるかが不安です。 この歳になって今更他の仕事も出来ないと思っています。 農家は補助金があるから大丈夫と言うかたもいらっしゃいます。その事を泥棒と言う人も知っています。しかし、考えてみれば、朝から夜中近くまで休日もなく働いて、その上で補助金などもらわないと、やっていけないのでは事業としては未来が無さ過ぎる気がします。 うちはお金で困った事はないですが、贅沢な暮らしをしてきたとも思っていません。 今でも僕は休日はほとんどありません。 こんな調子で農業をしていて将来大丈夫なのでしょうか? 子供も欲しいと思っていますが、色々考えてしまいます(農業の事以外の不安もあります)。

  • 農家の後継ぎについて

    はじめまして。大学4年で就職活動中の者です。就農について考えております。 実家は農家で私はその長男でして、農業には前々から興味がありました。今まで一般企業に就きたいと思い活動してきましたが、父親はそれなりに高齢なので、私が後を継いだほうが良いのかなと思っている次第です。 農業の大変さは近くでよく見てきたので分かっているつもりです。今のうちに農家を継ぐべきでしょうか? 

  • 農家になるには

    26歳の男です。 現在大阪府にて会社員をやっています。 質問は標題の件なのですが、最近では会社を辞めて就農したい思いをずっと抱いています。 希望地としては故郷である広島県西部です。 しかし、私の実家は祖父の代から会社員でして、農家とは全く縁がありません。 また、私の大学時代の専攻も生物学でして農業とは関係なく、現在の仕事も農業とは全く関係ありません。実家は父の社宅であったため、庭いじりの経験も皆無です。 現に職を辞めようと思っても、貯金も50万円未満しかなく、何からはじめればよいか分かりません。 実際には2010年以降の就農を目指そうかと思っています。 まず私は具体的にどういう行動を起こせばよいのでしょうか? 地元(広島県)のハローワークにでも相談に行くべきでしょうか? また、コネも知識も何も無い私が、20代後半という年齢ではじめることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 農家を継ぐべきでしょうか?

    よろしくお願いします。 主人とは11年前に結婚し都会で10年暮らしていたのですが長男という事もあり11年目で田舎に2世帯住宅を建てて、現在同居しております。 結婚の条件として「いずれは田舎に帰るので納得しておいて欲しい」という事でした。私からの条件は「農業をやらない!」でした。 私は看護士の資格を持っており、都会ではバリバリに働いていました。主人は田舎での就職は年齢的に難しいので農業を継ぐ事になり現在義父母と就農しております。 田舎に戻り2年が経ち、その間に子供も授かり幸せではあるのですがやはり同居ということでなにかと疲れています。 子供が1歳になったら看護士として復帰したいと思っているのですが、将来義父母が働けなくなった場合は必然的に私も就農しなければいけなくなりそうです。(1人ではできないので) 私としては看護師として働きたいのですが(農業は辛くて到底出来ません・・・。)就農された方のご意見を聞きたいと思います。

  • 岡山でぶどう農家。将来性は??

    岡山でぶどう農家。将来性は?? 将来的に農業をしたいと思っています。色々調べた結果、岡山の制度を使ってぶどう農家をしたいというところまで行きつきました。そこで、質問なんですが、 個人経営の農業(ぶどう農家)に将来性はどこまであると思いますか? 世間では色々言われています。食糧自給率が低いだの、農業をするなら世界と戦えるようにしなければいけないだの、農家の所得保障制度、大規模化・・・etc 個人的意見として、過去年十年を見て、その時人気であった産業(昔だったら繊維関係ですかね)が時が経てば逆に不人気な産業になっています。同様に農業もこれから何十年も考えれば、日本の中での位置づけは変わってくると思うのですが、いかがでしょうか?ただそのときに個人経営の農業は生き残れるものでしょうか? またどの産業においても、成熟した中では基本的にこれからますます大規模化が促進され、個人経営で生き残りやすいのは飲食店や美容師などマンパワーで差別化ができるものに限られてくる気もします。その意味でも農業はいかがでしょうか? 色々申し上げましたが、農業に従事されている方、そうでない方問いませんので、忌憚なきご意見をお願いいたします!

  • 農家で働きたい

    現在、大学卒業後IT企業に就職してから約2年半が経ちます。 正直、今の仕事にやりがいを感じることがあまり無いですし、このまま歳を重ねていっても安定した生活を送れるとも思いません(リストラとか倒産だとかで)。 思い切って、会社を辞めて野菜や果物などを育てて売るよう様な仕事、まあ農家として働きたいのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 1. やりがいというものはあるのか。 2. 安定した生活を送れるのか。 上記は今の仕事を辞めてまで農家をやることに果たしてメリットがあるのですかという質問です。 加えまして、 3. 僕みたいのを雇ってくれるところはありますか。 4. 恋愛や結婚とかは出来ますか。 5. このような考えに何か参考になるWebサイトはありますか。 3.についてですが、いきなり土地を持って農家を始めようといっても、農業経験0の自分には無理な話だと思うので、農家に住み込みで働いてみたいと思ってです。 4.は田舎に行ったりしたら若い女性も少ないし、いまどきの女性は農業などやりたがらなかったりするかと思いまして。まあ、今の生活でも女性の要素はほぼ0ですが。 少し質問が多いですが、参考になる意見やアドバイスを持っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 北国の農家は冬は仕事全くしなくて良い?

    先日有る番組で北海道の農家が冬(11月~3月くらいまで?)は 全く仕事しない=出来ない時期ということをやっていましたが 北国の農家は殆どそうなのでしょうか? とすると年の半部くらいは仕事をしない・・で生活している・・? ということになるのでしょうか。 それとも冬には別に都会に出て出稼ぎなどしているのが実情なのでしょうか? ご教示ください。