• ベストアンサー

上水配管への水溶液添加の方法 お教えください。

papakuroの回答

  • ベストアンサー
  • papakuro
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.1

参考になるかわかりませんが、下記URLをご覧になってください。 これはオーヤラックスという会社の製品で、飲料水に滅菌薬の次亜塩素酸ソーダを注入する装置で、これが応用できそうに思います。 流量に応じて注入量を自動的に調整することも可能です。 製品も何種類かありますのでオーヤラックスに訊ねて、代理店を教えてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.oyalox.co.jp/b/b_f.html
wagi55
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 水溶性切削油配管内圧力の減圧

    水溶性切削油の濃度を監視するための濃度計を,切削油吸い上げ用の配管を分岐してインラインで設置しようと考えています. 濃度計の耐圧は1MPaで,現状の配管内の圧力は1MPaですので,濃度計の手前で0.2~0.5MPa程度減圧したいと考えています. 単純に,濃度計の手前にバルブを設けて,流量を絞ると減圧は可能でしょうか? それとも,油圧用の減圧弁などが必要でしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら,何卒アドバイス宜しくお願い致します.

  • 最適配管径の算出方法

    以下の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、バルブ設置や配管工事等を考えると配管径は小さい方が有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は2~3Kg/cm2はOKとします。) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • 配管最適サイズの決定

    下記の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 規定流量を流す場合、計算上(理論上?)流速さえ早くすれば、いくらでも配管径は小さくなります。 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、流速をあげて、配管径を小さくした方がバルブ設置や配管工事等を考えると有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は23Kg/cm2まではOKのため) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • 配管内の圧力について

     先日、その装置で圧縮空気を流量100L/minで使用していたところ、装置の導入圧が5bar未満にり自動停止しましたが、同僚が言うには装置停止前のコンプレッサーの圧力計は5.5bar以上を示していたとことです。  吐出し量160L/minのコンプレッサーを使用して実験室全体に圧縮空気を供給していて、装置はコンプレッサーから最も距離のある位置に配置しているため、配管内で圧力の勾配が出来たのではないかと考えたのですが、そんなことはあり得るのでしょうか?  コンプレッサーから装置までは、内径5mm程度の配管で50mほどです。  どうかよろしくお願いします。

  • 給水管の流量を自動で設定

    給水管の流量をあらかじめ設定(Ex1分間に180L)して、自動で調整してくれるバルブを探しています。 流量の測定器、流量を調整するバルブ、それぞれバラバラの機器はあっても、それを制御するものがありません。 できれば、流量の測定してバルブの開閉量自動で調整してくれる物をご存じの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 流量低下

    純水をポンプで下記条件で循環させて装置を冷却した場合、徐々に吐出流量が減っていく(吐出圧力が上がっていく)原因を教えてください。 (装置は複数で流量が減らない装置もある) ・ポンプ吐出圧力 0.8MPa程度 ・定格流量 5000L/min程度 ・水温 30℃ ・装置のバルブを調整して一定流量を流す(グローブバルブ) ・装置の冷却配管は複雑で複数 ・系統内の装置は複数で形状はそれぞれ違い流量も違う ・ポンプ側のバルブ操作は無し ・装置配管の内径の錆などは無い ざっくりした質問で申し訳ありませんがご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 上水道口径の変更について

    口径サイズが大きくなる(13→20mm)と上水道基本料金が高くなる料金体系になっています。口径サイズ20mmで10数年過ごした後、家族が少なくなり上水使用量が少なくなってきたので、できれば口径サイズを13mmに変更できないかと思っています。しかし一般的に上水道口径は、上水道引き込み工事の際の上水道本管からの引き込み管径で決まってしまうものでその後は実質的に一切変更不可なものなのか、配管途中からのサイズ変更とか、オリフィスのような流量制限装置の挿入も認められるものなのか、教えて下さい。

  • 良いバルブ教えて下さい。

    お願いします。 アルゴンガスをニードルバルブで調整しています。 これをリニアに自動で行いたいです。 流量は最大1050cc、そして値段の安いもの (5万円以下)。 何かいいものありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 塩ビ管のサイズについて

    給水ポンプから塩ビ管の配管で既存のサイズの部品がなく困っています 初期の配管した時期は不明ですがポンプと塩ビバルブソケットの繋ぎで既存サイズは内径Φ55 外形Φ65.5です バルブソケットのねじ山部で破損したため 交換しようとしましたら市販品はHI/VP/HIVP/VUを探しても内径Φ50 外径Φ60なのでこの部分で補修出来ません 現在この規格のパイプ 部品は手に入らないのでしょうか ご存じの方がいらしたらお教えください 無ければポンプ側から全て塩ビ管部分の配管を交換しないといけないので

  • 蒸気流量の同定

    蒸気流量計の選定をしようとしています。 しかしながら、現在、ニードルバルブのハンドルの角度で (開閉の度合い(弁開度))で操作しています。 流量計のレンジをある程度同定する方法はないでしょうか? 蒸気温度、170℃ 蒸気圧力3~4Kgf/cm2 配管径20A

専門家に質問してみよう