• ベストアンサー

92歳祖母が普通食に手を出します。

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.4

もしも自分自身が、腹八分くらいの食事をした後、美味しそうに 食べている姿を見たらどう思うのか考えてみました。 食後でも美味しそうに食べている姿を見るだけで、 空腹ではないはずなのに食べたくなる気持ちわかります。 夕食後にやっているグルメ番組を見ているとそんな気分にさせられます それが実際、目の前で手の届くところで美味しそうに食べているのなら 手を伸ばしてしまうのも「人の心」ではないでしょうか? ダイエットをしようと決めた瞬間など制御する気持ちと いつもより食欲があるような・・・そんな気分に近い気もします。 (1)作る順番を変えて、一緒に食べてみてはいかがでしょうか? 後片付けや時間などを考えると一気に全部片付けたいと考えますが、 吐かれている姿を見るよりは・・・と。 子供・弟の分を先に作り、祖母の分が出来るまでテーブルに並べない 並べたとしても手を出させない。 (2)同じものを食べる。(ステーキなのに祖母ダケおかゆなどにしない) 見た目が同じ (1)がダメなら・・・祖母だけにデザートを用意する。 子供たちのおかずに手が伸びそうになった時、デザートがあるから 食べたらせっかくのデザートが食べられなくなる状態にする。 1番いいのは目の前でそのデザートが作られていく過程を見れたら 我慢を少しはしようと制御ができるけれど、作る側も大変なので 〇分で出来上がる物を先に作っておくと良いかもしれません。 簡単に言えば、 (1)先に食べ終わる状況を作らない。 (2)食卓はひとりにしない。(食事開始も終了も一緒にする) 家族と同じ時間に食事ができれば、 歯ごたえ(過去の思い)や好物の物ではない限り、 ノドに詰らせてしまうものを安直にクチにしなくなるハズ・・・。 祖母の分を少し多く作っておく(おかわり分) おかずに手が伸びてきたらその分を出す。 初めから作った本人が食べるつもりで作れば、祖母が食べなくても 作り損にはならずに済むと思います。 何にせよ準備する側は大変ですが、 きっと家族全員が気持ちよく美味しく食事を摂れるようになる方法は どこかに必ずあると信じて応援しています。がんばってください。

noname#34054
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 (1)食べる順番を変える。いいかも知れません。 子供や弟に先に食べさせ、時間差で祖母の食事を出す…。 子供や弟が食べている食事にまで手を出そうとはしませんから…。 (他のお惣菜は別ですが…) (2)の同じものを食べる については、かわいそうな思いもあり、ほぼ実行しています。目の前でステーキ、焼肉、など食べたりしませんし、食べるときは、祖母の分としてミキサーにかけた肉を出します。 育ち盛り食べ盛りの人間に我慢をさせてはいますが、その分は外食という形で食事を楽しんでいるようです。 デザートについては、食事と一緒に出しています。『食べ終わったらデザート食べてね』と声をかけて…。 みなさんの意見を聞いているとマダマダ工夫する点が有りそうですね。 頑張ってみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 流動食の宅配業者

    私の祖父が脳梗塞で嚥下がうまくできません。 流動食を準備するのは祖母しかいないため、 大変手間がかかってしまいます。 流動食(というのでしょうか?  いわゆる、嚥下がしやすい食事) の宅配サービスをやっている業者を 知っている方、どなたかいましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 普通食が食べられない 飲み込みやすい食事にするには?

    つい何日か前まで普通に食事をしていたのですが、今は普通食を 食べられない(飲み込みにくい)状態です。 ここ4,5日は飲み物、ゼリー飲料、ヨーグルト、パンを飲み物に 浸したものなどなら食べられます。 ただ、これでは栄養面でも満たせないと思いますし、主人の ご飯も用意しなければならないので、なんとか主人に作る 食べ物を自分用に加工して食べられないか考えています。 例えばご飯をあまり粒が多く感じないおかゆ、かぼちゃの 煮付けをペーストのような喉に詰まりにくいおかずにする などしてみたいのですが、こういった場合ミキサーがいいのか フードプロセッサーがいいのか迷っています。 いいお知恵がありましたら教えて下さい。

  • 寝たきりの祖母の入れ歯を作ってほしい

    私の祖母は70代で寝たきりです。主に母が介護をしています。一日中布団で横になっていることが多く、食事や排泄などは自力で出来ません。また、外に出ることもありません。 歯が悪いにも関わらず入れ歯をしていないので、流動食に近いものを食しています。そのため食事の際はあまり楽しそうには見えません。 (私の勝手な思い込みなのですが)入れ歯があれば、多少食事が楽になるんじゃないかなと思ってしまいます。 色々調べていたら在宅治療というものがあることを知りました。医院に来られない人のために歯科医師や衛生士が来て、口の中のケアをしていただけるそうです。 しかしケアはしていただけても、入れ歯を作ってもらうというのは、やはり無理なのでしょうか。本当なら祖母が歯科医院に行ければよいのですが。

  • 祖母が亡くなった時看護婦が祖母の手を縛るのは何故?

    祖母が亡くなった時、その場にいた看護婦が祖母の手を縛っていました。 かなりきつく縛ったようで、彼女の手はすぐに濃い紫色に染まりました。 私達家族は動揺し、誰も何も聞く事はありませんでした。 13年前(2001年)、岐阜で起こった事です。 これはどこの病院でもしていた、している事なのでしょうか? 色々と調べてみましたが、何ひとつわかりません・・・ どなたかご存知ありませんか?

  • 流動食の種類

    父が脳梗塞で、右半身不随になり 食事も胃ろうの手術をし、流動食になりました。 半年間、病院に入院し、先月 特養老人ホームにはいりました。 母が面会に行くたび、痩せていくと言っていました。 病院のときは、流動食がドロットした物で、1時間30分くらいかかっていたのに、施設は 水みたいで、30分ですぐ終了してしまうみたいです。 もしかしたら、流動食が原因で、1週間で3キロもやせたのでは?と・・・・・・・ 流動食の種類は、聞いたら教えてくれるでしょうか? みんな同じ物らしいので、父だけ替えてもらうことは、無理な話でしょうか? よろしくお願いします。

  • ストックとはなんでしょう?&流動食のレシピ

    http://www.tepore.com/homechef/tki_to06/index.htm 上のサイトで公開されている「ほうれん草のポタージュ」を作ってみようと思ったのですが、材料の中の「ストック」というものはどんなものなんでしょう? スープみたいなものらしいんですが、食材には疎くてよく分かりません。 どこに行けば手に入るのでしょうか? それと、入院中で食事に手をつけない義母に流動食を作ってあげたいのですが、高カロリーな流動食か雑炊のレシピがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 要介護者の要望は、どこまで叶えますか?

    食事のことです。 要介護5で寝たきり、認知症の祖母(90代)がいます。 医師からは流動食を勧められ、実際に固形食では喉を詰まらせました。 しかし、祖母は固形食を食べたがり、特に餅や寿司、あるいはラーメン、おにぎり、煎餅などを好みます。粥やヨーグルトを出しても食べず、怒ります。時には祖母の要望に合わせて食事を作り、時には作り直しや買いに出かけることもあります。 祖母の要求を聞いて殺してしまうのと、祖母の要求を無視して生かすのなら、どちらが最良の選択なのでしょうか? 祖母は要求通りの料理を食べると満足します。しかし、与える側はいつ詰まらせないか怖くて仕方ありません。

  • 鬱病の祖母・・・どちらの接し方が良いのでしょうか・・・

    こんばんは。お世話になります。 現在、祖母が鬱病を患っています。 祖母が鬱病になったのは、祖父が亡くなった事が原因でした。 昨年末に、祖母は食事が喉を通らなくなり 入院して点滴をしていましたが、今年はじめには回復して それまでと変わらないように生活していました。 ですが、最近また食事が喉を通らなくなったようなのです。 祖母は同県の山奥に1人で住んでいます。 祖母は免許を持っておりませんので、こちらが向かうだけです。 家族が交代で週に2、3度出向いていますし 祖母の姉妹も週の半分くらいは出向いています。 部屋数的に同居は不可能で、誰かがたまに祖母の家に泊まっています。 病院の先生が言うには、山奥に1人で住んでいるという不安や 寂しさが元なのではないかという事ですが、本当の所は分かりません。 この度は家族で行った時の接し方について教えて頂きたく思います。 食べ物が喉を通らない祖母に「食え」と強く進める父親。 祖母が喋っているのを遮って意見を言う母親。 ・・・私はこのような接し方をして良いとはとても思えません・・・ 父親は鬱病を経験していますが、経験者とは思えない接しぶりに見えます。 私自身、今年の初めに凄く落ち込んでいた時期がありましたが 家族のこのような対応がとても辛かったです(今は問題ありません) 私は「プリンなら食べれそう?」「今日はどれくらい食べれた?」と聞き 祖母が喋っている時はそれを最後まで聞くようにしていますが 私のような喋り方だと「気を使っているんだ」と思わせてしまいますか? 自分自身の時はそういった接し方をする人がいなかったもので 良く分からないのですが、普段と過度に接し方を変えてる訳ではないです。 ただ・・・少し回復していた頃、祖母はあちこちで問題を起こすようになりました。 近所や親戚と喧嘩をするようになってしまい、両親は少し強く言わないと 駄目なのではないかと思っているようです。 私もそう思う事があるくらい、変な事で喧嘩をしてくるのです。 私の兄妹は自作自演のような感じで、気を引きたいのではないかと言います。 こういった場合、どういった接し方が良いのでしょう? 宜しくお願いします。

  • 終末医療の88歳の祖母の入れ歯が合わなくなったことについて

    転倒し骨折のため入院、寝たきりになり、心臓発作、 下血が見られるようになったことで、 積極的な治療をせずに、 苦痛を出来るだけ与えない終末医療に入った祖母のことで 質問です。 先日 多くの親戚に見まもられ、亡くなりました。 だから、今更どうすることもないのですが、 腑に落ちない疑問があります。 亡くなる1ヶ月前 入れ歯が合わなくなったそうです。 それで、叔母が かかりつけの歯科医に祖母の様子も伝えながら、入れ歯をつくって欲しいと 相談しましたら、(電話で) 「そういう様子なら、入れ歯は作れない」 と 言われたそうです。 それまで少食ながら 自力で食事をしていた祖母が いよいよ食が細くなり、流動食になり 飲み込めなくなり ゼリー食になり 最後は栄養点滴 1ヶ月あっという間でした。 亡くなる2週間くらい前、まだゼリー食だったとき なぜ、入れ歯が作れないと歯科医がおっしゃったのか 叔母に尋ねましたら、 「どうしてなのか、おばあちゃんの病状を説明したら、それなら入れ歯を作ることは無理です、とおっしゃって、つくってもらえず どうしようもなかった。」 と。 おいしい(好きな)ものを食べることが生き甲斐だった人でしたから かわいそうでした。 なぜ、入れ歯が作れなかったのでしょう? もう過ぎたことなので 本当のことがわかっても、どうしようもないし、 いまさら、叔母に聞く気もないです。 もしかしたら、本人(祖母)の前では言えないことを言わないと説明できないことだったから、叔母は私達に言いづらかったのかもしれず。 あるいは 死を待つばかりに衰えた老体は、 いつか入れ歯も合わなくなるのはしょうがない状態になるということなのか? 何かご存じのかた 教えてください。お願いします。 このままでは、もしかしたらなんとか出来たかもしれない 叔母には悪いけど 他の歯医者をさがせば なんとかなったのか? かわいそうだったと 悔いてばかりです。

  • 88歳の祖母は ただ死を待つのみでしょうか。

    私(27)の祖母(88歳)は1ヶ月前くらいに肺炎になり すぐに入院しましたが、 3日前から「血管がもろく もう点滴も出来ません」と医師に言われ 点滴を外されてしまいました。 そして、管を付けて流動食を入れるのもリスクがあるので 何も食べれなく、水も飲ませてもらえませんでした。 ですが、昨日 私の母があまりにも可哀相だから、と ヤクルトを飲ませてみると 二口飲んでくれたみたいです。 看護婦さんには 飲ませてみて下さい、と伝えたそうです。   今日の 血圧は(63/51)でした。 本人は もうろうとしていたり、歌を歌ったり モゴモゴ酸素マスクの中で話したりしています。 1日にヤクルト2口くらいしか飲めない祖母が可哀相で仕方ありません。。。 病院としては 何か飲ませて詰まらせて死なせてしまうのを恐れて何も与えないでいたのでしょうか。 もう長くはないとみんな分かっているのですが、水分も十分に取れないままが可哀相です。 もう何も手は無いのでしょうか。 大好きなお婆ちゃんなので 少しでも長く生きて欲しいです。 どなたか 専門の方や 経験された方がいらっしゃいましたら どんな事でも構いませんので教えてください。 よろしくお願いします!!