• ベストアンサー

インターネット難民が、主に働いている場所とは...

 単純労働ばかりと思いますが.... ●倉庫の荷物運び ●電話応対などの事務 ●建設現場の解体工事?(これは熟練が必要?) ●道路工事の旗振り  その他、よろしくお願いします。

noname#192248
noname#192248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 ご質問を拝見しました。  ネット難民が主に働く場所という考えでは、なかなか捉えにくいかと思います。  基本は、日雇い労働です。つまり、日銭(日給)を稼ぐ事だと認識しております。  先日の「NEWS ZE○○」では、倉庫内での本の仕分けなども紹介がありました。日給制の仕事を求職のフリーペーパーで探されると >主に働いている場所とは  該当するのではないでしょうか。  日給制を希望する背景に、住所を一定にできない(履歴書に住所記載できない)為、月給制の給与に就職できず、一方で日々の食・住を稼ぐ必要が有ります。その為、その日を生きていく為の日銭を稼がないといけない状況に有ります。  ネットカフェの様なリクライニングチェアでは十分な睡眠や安心感が得られない為、東京では、寝泊まりできる所を安く提供している会社も有ります。そこで。日雇いの様な不安定収入から安定収入へ、そして自立(賃貸物件への転居も含め)を支援しています。 

その他の回答 (1)

回答No.1

インターネット難民とは新しい言葉で、聞いたことがありません。 インターネットを扱えない中高年層のことでしょうか? 今話題のネットカフェ難民とは関係ないのですか?

noname#192248
質問者

補足

すいません。ネットカフェ難民でした。

関連するQ&A

  • 建物の解体費用について

    古い建物の解体費用について、質問させていただきます。 当方個人事業で、この度事務所を新設しました。 経緯ですが、祖母の持ち物の土地・倉庫を贈与され、倉庫を解体して新規に事務所を建てました。 この場合の解体費用は、新規の建物の建設仮勘定等に含んでも良いものでしょうか。 知識不足のため、言葉足らずの場合はご容赦ください。 よろしくお願いいたします。

  • 下請工事しかしない建設業の労災保険

     私は建設会社を父と営んでいます。主に父が現場作業を行い、娘である私が父と共に営業と経理をしています。仕事はほとんど下請工事が主体で自身で雇っている社員と一緒にその現場に行っています。  先日元受建設会社より「社長が労災の特別加入をしていないと現場に入れない」と指導を受けたので労働基準監督署に相談したところ「労働保険事務組合に相談しなさい」といわれて労働保険事務組合(商工会?)にいきました。そしたら担当者から「元請工事がないと労災に入れない=特別加入できない」といわれましたが、そもそも自分自身で雇っている社員もいるわけで労災保険に加入できるとおもいますが、と言っても「元請工事がないと労災に入れない」の一点張りでした。そこで、自身に労働者がいてその支払賃金の見込み額で労災保険に加入できるという話を以前聞いたのですが、やはり元受工事がないと労災保険に入れないのでしょうか?教えて下さい。  また、できましたら根拠条文を教えていただけると助かりますのであわせてお願いします。

  • 法律違反  市の対応

    建設業法40条違反(工事の標識が設置されていない)で、市にウヤムヤにされました。 後から業者が設置して、それで済まされました。 解体工事で、アスベスト除去作業もしているのに、何も標識を出さず作業していました。 工期・受注者・労災関係・道路占有許可証など、一切の標識が、 「公衆の見易い」ところの表側にはありませんでした。 市が発注した工事で、工期も受注金額も、かなり大きな工事です。 場所も、人通りの多い中心部です。 国土交通省に訊くと「まずは市に言ってください」と言われました。 他にも、安全対策がまったくなってないなど、とにかくありえないことが多いので、 発注課に言っても「チェックするのは別の部署」とはぐらかされます。 アスベストのことも、市の環境部局に言っても「空中に見えていないから問題ない」と言います。 労働基準監督署に言っても「労働者以外の保護は対応しない」と言われます。 以前からずっと問題があります。 工事についての近隣住民への説明もありません。 他の現場でも、解体中の現場から破片が歩道に落ちてきた、などがあっても、放ったらかしです。 警察も取り合ってくれません。裁判所もダメです。 このまま、こんな状況が続くことが、我慢できません。 きちんと改善してほしいのですが、どこに訴えればよいのでしょうか。 本当に困っています。 どうすればいいのでしょう。

  • 総合ビルメンテナンス会社の事務

    総合ビルメンテナンス・マンション清掃の事務の仕事について 電話応対がほとんどで、パソコンのスキルは必要なし、入力できるだけでOKという求人をみました。 パソコンスキルが必要ないほど電話応対がメインだということなのでしょうが、 クレームも多い事務職になるのでしょうか。 現場とお客様の間にたった電話応対との事です。 ご存知の方、よろしくお願いします

  • 建退共証紙の購入について

    建設会社で事務をしております。 建退共制度の「共済証紙購入の考え方ついて」の計算式&表についての質問です。 工事現場において、自社の社員は中退共に加入しているため、証紙の交付は下請への交付のみです。 このときの「労働者延べ就業予定数」と「対象工事における労働者の加入率」はどう考えればよいのか、いまいち分かりません・・・ 初歩的な質問で申し訳ないのですが、お答えいただければ嬉しいです。

  • 不動産業界の一般事務って何で給料が高いの?

    現在転職したいと考え、求人を見ています。 地元の会社を探していたところ、たまたま希望通りの金額を提示している○○建設の一般事務兼経理事務がありました。 ただ、不動産?建設?業界に携わったことがないのでよくわからないのが、何故、簡単そうな事務なのに給与設定が高めなのかということです。 簡単そうな事務というのは、書類作成、電話応対、受付、現場と営業やお客様とのつなぎ役、HP作成と書いてあったからです。 こちらに質問させていただく前に検索して調べてみたら給与設定の高さについては記載がなかったのですが、事務で就職したのにいつのまにか営業になっていたっていう方のコメントを読みました。 建設業界の一般事務は、それで高めなのでしょうか? それとも、なにか大変なことがあるから高めに設定されているのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたらおしえてください。 ちなみに私は家庭(子供あり)があるので仕事と両立させていく必要があります。33才なので仕事を選ぶのも慎重になってしまいます。

  • 資産の振り分けの仕方

    小さな倉庫業の経理にいます。今までは施設を借りていましたが、今度自社ビル(倉庫と事務所棟併設)を建てることとなり、現在建設中ですその自社ビルの資産の振り分について教えてください。建設業者からは設計図と見積もりを受領しています。 質問内容   倉庫部分と事務所棟は併設されており、壁で仕切られていてドアで   往来できます。倉庫部分と事務所では法定耐用年数が違うので二つ  に分けようと思うのですが、見積もりでは費用が倉庫部分と事務所   で分かれておらず全体工事の金額表示のみです。もちろん工事費・   材料費・養生費等は詳細に記載されてます。   このような場合、どのようにして倉庫部分と事務所棟の費用を振り   分けたらよいのでしょうか。それぞれの面積割合で全体費用を分散   するのは有りですか? 教えてください。       

  • 解体工事の契約について

    初めて質問させていただきます。 私は解体業者で事務員をしております。 建設の元請業者が物件の新築をするにあたって、元の家屋の解体工事の請負契約をしました。 弊社は、解体業の建設業許可があり、産廃の運搬処理業も取得しております。 いくつかの産廃中間処分場と ・事業者→弊社 ・運搬業者→弊社 ・工事名→県内工事 ・工事場所→県内一円 という内容の契約をしております。 そこで、下請けという立場で解体工事を行い産廃の運搬もする場合マニフェスト交付は ・排出事業者→元請 ・事業場→解体現場 ・運搬業者→弊社 となると思うのですが 弊社が処分場と交わしている契約は弊社が排出事業者および運搬業者なので、排出事業者が元請となった場合は ・事業者→元請 ・運搬業者→弊社 という新たな契約を処分場と交わし、元請と弊社も運搬の委託契約を交わさなければならないのでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございません。 下請の立場としての産廃収集運搬が初めてでいろいろ調べてみましたがマニフェストの交付の情報は出てくるものの、元請、処分場、弊社の契約書をどのように取り交わす必要があるのかまでは辿り着けず相談させていただきました。 専門的に詳しい方からアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 工事車両とは

    建設現場で良く聞く工事車両ですが、この定義を教えてください。 私はブルドーザーやラフタークレーン、ミキサー車などの直接建設工事に携わる車両が工事車両に属し、資機材を納品するトラックは工事車両に属さないと考えていたのですが、先日ゼネコンの監督に通勤車両もトラックも工事現場に入場する車全てが工事車両だと言われました。これが本当だとするとトラック運転手が事故を起こした場合、目的地である建設現場の労働災害保険が適用される事になると思うのです。しかしその様な事例は今まで聞いたことがありません。 詳しい方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 建設業工事の契約について

    建設業の工事契約で、建設業許可がない下請けとの契約について 2,000万の内部解体工事で、常用契約なら大丈夫だと聞きました。 この場合、契約書等は必要だと思いますが、どのような形で 契約すればよいのでしょうか? 又、建設業法に違反はしないのでしょうか? 調べるほどややこしくて解りません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えて頂けないでしょうか?