• 締切済み

給与から振り込み手数料が引かれていました

noname#136967の回答

noname#136967
noname#136967
回答No.1

もう時効(5年間だったかと)が過ぎてますし、見間違いではないと思います。給料振込み時には、手数料を差引く会社も沢山存在していますし、過去にも沢山存在してました。明細書の表示変更は、書き方を、振込手数料を差引いての記載方法に変更しただけだと思います。これから訴えたいなどというと、質問者さんにとって、何か利点はありますか、皆無てす。

minigoma
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。

minigoma
質問者

補足

ありがとうございます。 時効というものがあったのですね。 振り込み手数料を差し引くという話は会社側からはまったくありませんでした。 給与明細には正規の金額。 実際には315円を引いた金額が振り込まれていました。 給与明細には、振り込み手数料の記載などはありません。

関連するQ&A

  • 郵便・銀行などの詳しい手数料

    よくネットショップを利用していますが、口座を持っていないため、 手数料が高くなってしまいます。 ここのサイトで手数料について色々と見てみたのですが、 たくさんありすぎて分かりにくくなってしまうので、箇条書きにて いくつか質問します。 わからないところは飛ばしてしまって構いませんので、誰か教えて下さい。 1、ぱるるからぱるるの振込み手数料 2、ぱるる通帳無し・現金からぱるるの振込み手数料 3、銀行ATMから銀行への振込み手数料 4、県の銀行の口座を持っている場合、どの銀行へでも振込みできるか 5、ぱるるから銀行口座へ振り込みできるか 6、銀行口座からぱるるへ振込みできるか 手数料も何度も払っていると結構な出費なので、なるべく安い手数料で利用したいと思い質問しました。宜しくお願いします。

  • 銀行振込の手数料となど

    銀行振込のみの通販で商品を購入したので、初めて自分の口座から他銀行の口座へ振り込みをします。 振込みは銀行のATMからの送金が一番安いようなのでATMからしようと思っています。 銀行に口座を持つとカードと通帳をもらえますよね? この場合ATMで使うのはカードと通帳どちらでも同じなのでしょうか? 振込み手数料が違ったりしますか? あと、ATMでカードを使って振り込むと色んな情報が相手の方に伝わるよなどと知り合いに言われました。 本当でしょうか?通帳だったら漏れないのでしょうか? その知り合いは「振込み用紙を使って振り込めば?」と教えてくれたんですが。。これもまた手数料がかかるのではないのでしょうか? ATMでの振込みは現金では出来ないらしく、送金のため、時間外に自分の口座に現金を入れると手数料は発生しますか? また振り込む際、「同じ名前」と「異なる名前」を選べという画面が出てきます。 これは何のことでしょうか?

  • なぜ給与振込手数料は安い?

    銀行の給与振込手数料は、他の振込手数料よりなぜ安いのですか? また銀行側は給与振込とその他の振込をどこで見分けているのですか?例えば個人経営の業者への振込は個人口座です。この場合給与振込として安い手数料で処理できてしまうんですか?

  • 銀行通帳の明細について

    通帳の明細なのですがお支払金額に振込とあるだけの明細があります 半年ほど前の明細なのでどうしてもどこに振り込んだのか覚えがないのですが これって銀行に確認すれば教えてくれるのでしょうか? 通帳に残っているので いわゆる現金振込みではないのである程度の履歴は残ると思うのですが 銀行に確認した場合教えてくれるのでしょうか?

  • 今から振込みたいのですが、手数料を安くしたいです!

    すごく初歩的な質問なのですが・・・ 振込みをしたいのですが、その銀行に口座がないので 現金で振り込みたいです。金額は4万5千円です。 手数料を安くあげるのは、その銀行の支店にいけば安くあがるとは思うのですが、支店が近くにない場合は どうすれば1番安くなるでしょうか?確か、その銀行のATMだったら近所にあるのですが、土曜日で現金による振込みって出来るのでしょうか? コンビニからの振込みとか、イロイロあるみたいですが。。。最悪の場合は、他銀からの振込みでしょうか。 初歩的で恥ずかしいのですが、教えて下さい!

  • 不動産仲介手数料

    こんばんは 不動産購入に当って不動産仲介手数料は現金で持ってくるように言われたのですが、これが普通なのでしょうか? 銀行振り込みではダメだと言われました。 今時、100万以上の金額を銀行振り込みではなく現金で行う理由は何かあるのでしょうか? 会社名は伏せますが、かなり大手の不動産です。

  • 給与の振込手数料について

    私はフリーでライター業をしているのですが、毎月振込の際に手数料525円が引かれています。 今まで気が付かなかったのですが、ずっと引かれていたそうです……。 何件かクライアントがあり、忙しい時はあまり気にしていなかったのですが、今回いつもより額が少ないと思い、問い合わせたところ、以前から手数料525円と高額?3万円を超えると210円プラスで735円も引かれていたことがわかりました。 最初に私がその会社の銀行を調べなかったのが悪いのですが、もし振込口座をその会社と同じ銀行にすれば手数料は減るのでしょうか? 消費税も上がりますし、1月に525円~735円×12か月損をしていたと考えると悔しいです。 労働法では労働者側が手数料を取られるのは違反との情報も見ましたが、会社委託のライターなので、そのあたりは誓約書に書かれていたのかもしれません。 たぶん訴えてもあまり勝ち目はないので、そうゆうことはしたくないのですが、手数料を少しでもおさえることは可能なのでしょうか?

  • 手数料について

    40万以上の振り込みの手数料の事についてお聞きします。自分と相手との取引銀行が違って振り込みする場合振り込む側が相手の取引銀行へ振り込むと手数料は安くなりますか?金額が大きいと同じ銀行関係なく手数料はとられますか?相手が電信扱いなのですがこの意味がわかりません。

  • 振込み手数料を差し引きたい

    例えば 5万円を銀行振込みをする際の手数料300円を先方負担にする方法についてお尋ねします。 (1)50,000を入力し手数料は”先方負担”を選択する。 (2)49,700を入力する。 この2つでは先方に通知される明細が違うだけで((1)は振込金額と手数料の2明細) 同じことになりますか? みなさんはどうされていますか? (ごめんなさい、根本的なことがわかっていないので ハチャメチャなことを言ってるかもしれません・・・)

  • 給与明細の受取サインについて

    給与明細の受取サインについて 質問させて下さい。 現在、会社の給与計算担当をしています。給与は銀行振り込みで行っており、現金の方(1名)には受領証明書に署名をもらっています。 上司から、給与明細の受取に対し署名をもらえといわれましたが、給与については銀行の通帳記帳と振込み明細書の照合で確かに支払った証拠とできますが、明細を受け取ったかどうかまで署名を求めなければならないものでしょうか。 労基法を確認しても、労働の対価として全額通貨で支払う等の記載はありますが、明細書を渡さないといけない義務までは見つかりません。 業務の簡略のためにも、明細書受取時のサインをなくしたいのですが、いかがでしょう。 ちなみに、明細書は各個人に直接手渡しで行っています。