• 締切済み

コミュニケーションがまったくできなくて困ってます

mit73fuの回答

  • mit73fu
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.4

こんにちは。 あなたは、コミュニケーションがまったくできないと言われていますが、ちょっと大袈裟ですね。会話が苦手ということでしょう。そんなこと気にすることないですよ。それは会話が得意か苦手かと比べれば、得意の方が良いかもしれません。会話が苦手でも、コミュニケーションが可能なのですから、別に問題はないでしょう。 会話がうまくできない、苦痛だと言うことなのですね。誠実に対応していれば、それは相手にも自分にも問題ないのですが、気になりますか?。人は一見、面白い、つまらない、会話の上手、下手で、自分に関わってくるように見えますが、最終的にはあまりそういうことは関係ないのです。(私見ですが) あなたが、誠実にものごとに対応し、信頼できる人であることがわかれば、自ずと人間関係は築かれていきます。友人もできてきますよ。無理して、会話上手になって友人を作るより、信頼関係によってできた友人の方がずっと価値があると思います。 あなたが会話好きなのに会話ができないというなら、会話の訓練はした方が良いかもしれません。でも、会話そのものが好きでないなら、無理にうまくなる必要はないではないですか。そんなこと気にしないで、誠実に対応していれば、必ず道は開けていくと思います。

speakjapan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 mit73fuさんの言うとおり、コミュニケーションがまったく出来ないってのは確かに大袈裟でした・・・ でも、自分の例えたこのコミュニケーションという表現は会話も 含める人との接し方を意味していました。 なぜこのコミュニケーションが出来ないと思ったかというと 会話もそうなんですけど人と喋っているときの視線や態度などが 明らかに緊張している、と誰が見ても そう思えるぐらいの態度を取ってしまうのです。 例えば、誰かに急に話しかけられたら、もう頭の中が真っ白で とにかく自分を正常に保とうとするのが必死でした。 最近では、その緊張のせいか話しているその話の内容でも 自分は違う内容の話をしてしまう時もあるのです。 その際やはり相手側は「なぜこの話が出てくるの?」という 表情を見せるのです。 確かに会話がうまく出来ず苦痛に感じております。でも、 あまり気にしないほうがいいのですね。 でもなるべくだったら普通に会話が出来るぐらいにはなりたいです。 去年まで夜間高校に4年間通い続けてましたが、そこでは最後には 友達一人もいませんでした。確かに良くしてくれる人は何人かはい ました。だけど友達にまでは発展はしませんでした。学校の時間以外 でも会った事もないし、携帯番号などの交換などもしたことはないん です。 多分、自分からその人たちに関わろうとしなかったのが原因だと思っ ています。昔から自分から話しかけるのは苦手でしたから。 だからって、そこの学校生活でも話しかけてもらえればこちらも話す ってのは心がけてきたつもりです。 それでも自分はその学校生活でもほぼ一人で過ごしてきました。 こう考えてみるとやはり自分は、人との接し方が問題があるのでは ないかと自分でも感じてきました。 それがだんだんと話すことに恐怖を感じてきた感じになってきた みたいです。 多分自分は会話を素直に喋れるようになったら結構会話好きになる んではないかと自分でも感じております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コミュニケーションがうまく取れません

    幼稚園、小学校までは一人で友達がいなくても 自然に相手から声をかけられ 遊んだり話したりする友達ができました 一人でいても馬鹿にされたりしませんでした 中学に入ると一人ぼっちになり 誰も声をかけてくれませんでした 最終的にいじめのターゲットにされました 中学から高校は完全に孤立して一人ぼっちでした なぜ誰もこえをかけようとしないのです 私が友達いたときは 一人でいたり虐められている人がいれば すぐ助けたし、友達にもなりました 孤立している人に声をかけて友達になるのが 当たり前じゃないですか 自分が一人ぼっちじゃなきゃ平気だなんて みんなすごく自己中ではありませんか なんで無視できるんですか 小学校のときは 一人でいても馬鹿にされないし いじめられなかった どんなタイミングで声をかけても 友達になれたじゃないですか なんで初対面のときに友達を作らないと一人ぼっちになるんでしょうか 一人ぼっちの人を何故放っておけるんですか こういう奴らって 自殺しようとしている人や絡まれたりしている人を絶対助けませんよね 冷たくて自己中な奴らが世の中の90%ですよね 私は中学生のときからずっといじめられ続けてきました こっちにはなんの落ち度もありません 声かけてもウザがられるだけ じゃあどうしたらいいんですか 教師が一人ぼっちにならないようにするのが仕事なのに 一人ぼっちの人がいてもそのままです 友達がいるほうがいいにきまってますが 疲れます コミュニケーションのとり方がわからない どうやってみんな友達作るんでしょうね なんで友達つくるんでしょうね 拒否されたら輪の中に入れないどころか いじめられるだけです コミュニケーションがうまくいくような 教室ってないんでしょうか 話し方教室とかでは絶対うまくならないと思います 自分以外の人間が大嫌いです なぜ意図もかんたんに友達がつくれるんでしょうか 永遠に分からないままです 今も孤独なままです

  • コミュニケーションがとれない(非常に困っています)

    20代後半の者です。 文章・自問自答・友人との会話でのコミュニケーションというか、 考えて→言葉を選択し→口に出して言う 上記の流れ(会話)はスムーズに出来ます。 しかし、「社会(仕事)での会話」 や 「初対面の人との会話」 において、自分の考えを求められる、状況説明、物事を理解しながらの会話、日頃あまり使わない言葉を使用しての会話になるとまったくコミュニケーションが成り立ちません。 1人で考えているときには頭に浮かぶ言葉でも、分からなくなってしまうんです。 言われていることは理解できるのですが、 言葉のキャッチボールのように、会話のスムーズさが求められる場合に、普段なら出てくる言葉が出てこなくなるんです。言葉が出てこないのに気をとられてしまい、「そうなんですね」「分かります」などの単発的な単語(言葉)しかでてこなくなってしまします。(仕事は会話が少ない業務についていたので問題はなかったのですが、転職を機にどうしたものかと困り果てるようになりました) また途中まで話ができていても、言葉が出てこないため話が中断してしまうと、相手も大丈夫?どうしたのこの子?会話がしづらい…という風に思われているみたいです。 改善したいと思ってはいるのですが、本を読んだり、言葉を覚えても記憶力が悪いのか使わないと数日で忘れてしまうみたいで…。結局は、「あれ?なんだったけな?」と無限のループです…。 時々、対人恐怖症まではいかないですが、大人の発達障害なのではないかと考えてしまうほど障害がでているというか、自分が情けなるというか、不安になります。 何か良い解決方法などがあれば教えて頂けないでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • コミュニケーションが怖い

    長文で失礼します。20代半ばの男です。 私はコミュニケーションに関してすごく悩んでいます。まずはじめに、悩みについて簡単に挙げると以下のようになります。 (1)相手と会話をしようとしても会話が続かない。(一問一答と言った感じです) (2)相手の話に対して、うまくリアクションできない。 (3)なぜかいつも相手を疲れさせてしまう。 (4)何を話せばよいかわからなくなってしまう。 (5)会話の流れをすぐに切ってしまう。 他にも挙げようと思うと山ほどあるのですが、主な悩みは以上の5点になります。 まず(1)に関してなんですが、自分自身お互いにコミュニケーションを楽しみたいという気持ちはあるのですが、(2)のようにうまくリアクションが出来ないことが多く、すぐに会話が止まってしまいます。特にコミュニケーションでは、臨機応変な対応が求められると思うのですが、こういった臨機応変な対応がすごく苦手なため、どのように返してよいかわからず、相手が話してきたことに対して、「ああ・・・」とか「えっと・・・うん」と言ったように無理やりその場をしのごうとしてしまうことが多いです。そのため、相手も困ってしまい、結局話がすぐに終わってしまうということが多いです。(4)に関しては、おそらく日常的なことからさがせば話題は豊富にあると思うのですが、相手を目の前にするとどうしても頭の中が真っ白になってしまい、結局何も話題をふることができず、相手と食事をしているときも終始無言ということが多いです。とりあえず何か話そうと無理やり話題を振ると「それ前にも話していたよね」とか言われたりもします。 中でも特に一番自分の中で深刻なのは(4)です。私は過去にこういった悩みを解決しようと話し方教室のようなところに通っていました。そこでは女性と会話をする訓練があったのですが、その女性が私との会話で相当エネルギーを使ったためなのか、私との会話が終わった後、体調不良になって途中で一時退出するというアクシデントが起きました。そのあとその女性は復活して他の人と再び会話の訓練をしていたのですが、そのときはすごく楽しそうに会話をしていました。それ以外でも、会社の同期数名と電車で出かける機会があり、私はその中の一人の女性と隣の席になったときに、会話をしました。そのときは私自身、「お互いに会話が楽しめていい感じ」と思ったのですが、目的の駅に到着した瞬間その女性はパッと立ち上がり他の同期の男性のところに行きました。その後その女性は私と目すら合わせようともしませんでした。そこで私は初めて、もしかして相手をうんざりさせてしまったのではないかと思いました。 私自身、全く悪気はないのですが、どうしてもこのような事態になることが多く、後で「何でこんなことを言ってしまったんだろう」と言ったように後悔することが多いです。話し手でも聞き手でも相手に対して悪い印象を与えてしまっています。要するに嫌われ者になっているような気がします。こういったことが続いたため、相手とコミュニケーションをとることでますます嫌われるのではないかと感じるようになり、コミュニケーションが怖くなりました。ちょっと前までは飲み会とか2次会は進んで参加していたのですが、最近はこれらも全く参加する気がなくなってしまい、2次会も私だけ参加せずに帰るということが多いです。他の人が帰ろうとすると「いいじゃん、2次会行こうぜ!」とか言われていますが私に対しては「そっか、残念。それじゃあまた今度ね。」といったようにあっさりと帰してます。 別に一人でも平気ならこういうことにも悩まないと思うのですが、私は周りの人が楽しそうに会話をしたり、恋愛をしたりしているのを見るとすごく寂しい気持ちになります。寂しいけど、人と話すのはすごく億劫という葛藤があります。最近はカウンセリングも受けようかどうか考えているところです。 そこで質問なんですが、こういった性格を治すには、やはり専門のカウンセリングを受け、訓練していかなければならないのでしょうか? ※わかりにくい部分が結構あると思いますので、そういった場合は補足欄で補足させていただきます。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 他人とのコミュニケーションがうまく出来ない。

    20代半ばの男です。 私は他人とうまくコミュニケーションがとれずに悩んでいます。具体的には2つあります。 (1)3人以上での話し合い、または雑談で的外れなことを言ってしまうことが多い。   私はすごくおとなしい性格なので3人以上のときは口を挟むことはほとんどないのですが、さすがにずっと黙っているわけにはいかないので、何とか話そうと口を挟んだりするのですが、ほとんどの場合、沈黙状態になり会話が一瞬途切れてしまいます。その後は何事もなかったかのように会話が再開されます。こういうこともあり、コミュニケーション教室のようなところにも通っていたんですが、そのときもグループワークをしている際に私が口を挟むと的外れなことを言っているせいか、一瞬みんな考え込んでしまうといった空気にしてしまっています。 (2)リアクションがうまく出来ない。   「話すのが苦手なら聞き役に徹すればよい」というアドバイスは何度か聞いていたのですが、特に1対1での会話では聞き役になるとしても、何かしらのリアクションはしなければならないと思うのですが、とにかくリアクションが下手で困っています。会話のキャッチボールで相手からボールを受けた際に、どのように返したらよいかわからずに「ああーなるほど」とか「そうなんだ」と言った感じで返してしまうことが多いです。さすがにこれじゃあ相手もつまらないと思ってしまうため、何かしら言葉を返すと相手から「いやだからそうじゃなくて~」とか「だからさっきも言ったように~」と言った感じで返されることが多く、どちらにしても会話が続かず、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。キャッチボールで相手から受けたボールを全く違う方向に投げてしまうことが本当に多いです。 以上のように、周りでは当たり前のように出来ていることが自分にはできずに困っています。おかげで、なかなか友達もできず、一度は仲良くなったとしてもすぐに私から離れていってしまいます。他の人から誘われることはほとんどなく、自分からご飯や遊びなどに誘ったとしても遠まわしに断られてしまいます。コミュニケーション教室のメンバーとの飲み会など、他の人と交流するようなイベントにも積極的に参加しているのですが、いつも蚊帳の外と言った感じです。 もともとコミュニケーションが苦手だったので、なるべく他の人に話しかけたりコミュニケーション教室に通ったりして何とか改善しようとしてきたのですが、(1)や(2)のようなことが当たり前のようになっていて、最近は話すのが怖くなり、以前のようにまたほとんどしゃべらなくなりました。しゃべってもしゃべらなくても相手に対して悪い印象を与えてしまっています。 こういうのってどうしようもないのでしょうか?

  • 人とうまくコミュニケーションをとりたい

     私は今、コミュニケーション能力がないのではないかとすごく悩んでいます。最近、人に言われてやっと気づき始めたのですが、人の話を聞いていないと言われたり、会話のときに相手の気持ちを考えていないといわれたり、会話がかみ合わないと言われたりしました。自分では考えて言ったつもりなのに突拍子もないと思われたり…、会話のテンポがおかしいのでしょうか。私は話すのが得意ではありません。頭の回転が遅いせいか、会話のスピードについていけなかったり、必要なところで言葉が出てこなかったりします。特に、日常会話の中で当然言葉を発するべきところなのに何も言わないよね、とよく言われます。つまり、相手が期待しているような答えをうまく返すことができないのです。  できれば、今からでも努力して人並みにコミュニケーションがとれるようになりたいと思います。みなさん、どうか知恵を貸してください。たとえば、会話力を上げるのにオススメの本や、人と接するときに気をつけること、実践で使える方法などありましたら教えてください。

  • コミュニケーション能力がゼロです。

    コミュニケーション障害です。 なので、少しでもコミュ力アップのために話し方教室 でも行こうかと考えてるんですが… どうも 「出来が悪いとばかにされるんじゃ?」とか「怒鳴られたりしないか」 とかネガティブなことばかり考えてしまいます。 なにせ、特に相手が女性だと頭の中真っ白になっちゃって 全然いいたいことが言えずに泣き出してくるくらいに会話下手なんです。 なので「聞き上手になれば?」も相手は自分のことを100%嫌ってるので 絶対に無理なお話ですのでこのアドバイスはいりません。 とりあえずは、手っ取り早くコミュニケーション能力を身につける方法教えてください。 ちなみに、言っておきますが「自分の良い点を見つける」というアドバイスも 良い点がないので無理ですので。

  • コミュニケーションがとれない

    人と会話ができなくて困っています。 まず気が合う人がとても少ないです。 私は学生なのですが、学校に気が合う友達がいないです。 人と話しても会話が広がらず、噛み合わないのです。 普通に話をしているつもりなのですが、相手は話す気力を失うみたいなのです。 高圧的なのかと思い、優しく言うのですが、それでも何だこいつという目で見られます。 会話が噛み合わずに、相手がもういいやとなっているような気がします。 私としては会話が弾んでいると思っても相手は話す気力が失せるみたいです。 気が合うと思う人でも、段々話が噛み合わずに、相手に徐々に嫌われている気がします。 過去の友人と遊びの約束をしてもあまり乗り気ではない返事をもらうことが多く、避けられている気がします。 これではダメだと思い、最近コミュニケーション関連の本を五冊ほどに目を通しました。 通じて書かれていることが、聞き上手になれということでした。 相手の話を聞き、相槌を打つとのことですが、実践してみると、それでは話が広がらず、かといって相槌の後にコメントを言うと場を白けさせてしまいます。 将来は営業系の職種に就きたいと考えております。 そのためにもコミュニケーション能力が必要です。夢のためにも、誰とでも気が合い、すぐ友人になれ、誰からも好かれる人間になりたいと願っております。 誰とでも友人になれる、、人から好かれるにはどうすればいいでしょうか? 具体的な方法とアドバイスを細かくいただき今後それを肝に銘じ、頑張りたいと思います。 お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • コミュニケーションの壁を作る癖をなくしたいです。

    生きたコミュニケーションをとって、仕事や人間関係を円滑にしたいです。 私は社会人Aです。 最近、飲み会で同僚に「Aは相手とコミュニケーションするときに、相手に対して壁を作ってる感じがするよ?」と言われました。 「相手に対してコミュニケーションの壁を作っている」というのがよく分かりません。どういう意味なのでしょうか? 私は、あまり人の意見を否定したり、自分の意見を主張したりすることはせず、基本的に聞き役です。自分が話し役になってもあまり長続きしません。 うん、うん、へぇ、そーなんですか、とか、型にはまった相槌が多い気がします。 しかし、会話を続けるための努力はしています。色々質問したり、微妙ですが笑顔を絶やさずにしています。 ここまで書いていて、何となく自分のコミュニケーションが「生きていない」気がしてきました。 生きたコミュニケーションをとりたいです。アドバイスをお願い申し上げます。

  • コミュニケーションができない

    職場でうまくコミュニケーションができず人にどうみられているかきになります。ふだんからしゃべるほうでもなく発言できるだけの意見や質問があるときだけしゃべる感じです。同年代の同性、男性とは馬鹿話など意味のない会話もできます。しかしプロジェクトで上司の女性など、結構自分のことをしゃべるのですが私にはそれができません。私の姉が子供産んで姪ができた、とか趣味の話など後輩の男性はして色々コミュニケーションとっているけど、わたしの趣味などきいて何か楽しいかな とおもい、会話もできません。チームではなしがもりあがっているなか、自分はとくにまざれず自分のコミュニケーションに問題があるのかと自己嫌悪感とか疎外感になやまされ結局こういうところが仕事にも影響するのかとおもいます。 何かアドバイス頂ければとおもいます。

  • コミュニケーション障害について。

    年齢29歳の女です。 以前にも同じ内容で質問しましたが、カテゴリ間違ってしまったので改めて。 昔から悩んでいたことですが、最近ネットでコ ミュニケーション障害というものを見て、自分 はこれなのではと思うようになりました。 現時点で友達や彼氏はいません。 当たり障りない会話をする人はいますが、遊んだりすることはありません。 1対1で同性で話を聞いてくれる人が相手なら、 一方的ではありますが、自分の事や興味を持っ ていることをひたすら喋り続けることはできま す。 ただし、それをコミュニケーションといってい いのかわかりません。 相手が話そうとしても、自分の言いたい事が終 わってないと話続けてしまい、注意されます。 家でもひたすら一人でしゃべっていて、家族に までウザがられる始末です。 最近職場では気を付けるようにしているんです が、自分の話を途中で止めれない事があります。 ただ頭では相手がしゃべり始めたら止めなきゃとわ かってるのに、口が勝手に動いて止まらないん です。 円滑にコミュニケーションをとる為に参考書の ようなものを買って、会話の広げかたを勉強し たり、会社の飲み会がある時は積極的に参加し て、経験を積もうと頑張りましたが上手くいき ません。 時々、何かを言われても、すぐに理解できず、何度も聞き返したり、わからないまま答えてしまったりします。 お酒を飲んでも気分が向上することなく、冷静 なので、余計周りのテンションから浮いてしま います。 相手の話を盛り上げるために、相づちだけじゃなく、何かしら会話が進むような受け答えも、本を見て学習しましたので、頑張ってはいるんですがから回ってる感じです。 マニュアルになかったような内容になると、思考停止してしまいます。 相手はもちろん、自分も自分が発した内容がわからなくなる時があります。 同じような思いをしている方、そういう人が身近にいる方、アドバイスいただければと思います。