• ベストアンサー

就職活動でわいせつ行為を受けた学生のその後

clubnuvoの回答

  • clubnuvo
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

意見を見ましたが実際のところ企業はほぼタッチせずに個人の問題として終了するでしょう。 取れても企業からの見舞金+加害者からの慰謝料で相場は200~300万前後でしょう 一生を台無し?深く傷を負う事はあっても一生は台無しにはなりません ひとつの事件に巻き込まれても立ち直る人がほとんどです。 ”被害者だからその方の人生は終わった”という見方こそが偏見なのではないでしょうか? 法治国家であっても犯罪は0ではありません。100%犯罪はなくなりません もらい事故や、世の中には普通ではない人がいる事を理解して行動することが必要です。 日本に必要な被害者を救済すべき法が存在しないのも事実であり、加害者の救済ばかり考えるおかしな国ですからね ノーガードで歩き、被害にあったら戦うという考えは矛盾しています。 危機回避能力、判断能力の教育を家庭で行うことも必要です。 この方の今後は家族と本人しか分かりえないでしょう。 解決策はお金以外にはありません。 同じ娘を持つ父としてこの方の将来と自分の娘の行く末が心配なパパより

関連するQ&A

  • 交通事故の被害者が加害者に望むのは?

    例えばあなたが飲酒運転の車に轢かれて 失明した場合、被害者は 加害者にも同じ苦しみを味あわせたい、刑務所で一生反省して欲しい、お金で解決はできないが、それ相当の賠償金を払って欲しい という気持ちが起こると思います。 そこで、どれも満足な償いにはなりませんが、あなたなら どれを選びますか? 尚、心理的な問題のアンケなので、ここでは法律上の揚げ足はご勘弁ください。 (1)加害者はすぐに釈放され、あなたに相場を大きく越える賠償金(4億円以上)を一括で払う。 (2)賠償金は放棄し、加害者にも失明してもらい、自分がどれだけ人の人生を台無しにしたか、分かってもらう。 (3)加害者には無期懲役の刑を受けてもらい、毎月僅かばかりの加害者から支払われるお金(3000円~4000円)を一生払い続けてもらう。 (4)賠償金も要らないが、自分と同じように飲酒運転の被害者たちと協力し、飲酒運転撲滅の活動を起こす。

  • 不法行為による損害賠償債務の期限について

    不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務で、被害者が請求をするまでもなく、損害発生の時から履行遅滞となる。 不法行為による損害賠償請求権は、被害者またはその法定代理人が損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅。不法行為の時から20年経過しても時効消滅。 と不法行為ではこのようになっています。 質問は、「不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務」でありながら、賠償請求が「不法行為の時から20年経過しても時効消滅」するなら、結局、債務の期限は20年になると思うのですが、なぜ期限の定めのない債務といっているのでしょうか? それと、「損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅」というのは、損害は分かっても、加害者が不明なら時効はカウントされないということで、不法行為の時から20年経過しても加害者が分からなければ、後者の条件が成立して、賠償請求はできなくなる、ということで合っているでしょうか?

  • 示談と保険支払について

    加害者と被害者の当事者同士が直接和解(示談)に至った場合、加害者の入っている保険会社は、ちゃんとその和解契約書のとおりに被害者に損害賠償をしてくれるものなのでしょうか? 仮に、加害者の過失10割として、損害賠償の額は赤い本とか青い本とかの基準程度とします。 よろしくお願いします。

  • 保険会社と被害者の過失割合の主張の差

    加害者の立場で質問させてもらいます。 保険会社の示談金提示額、過失割合に対する誠意の無さについて被害者から直接、加害者(私)に連絡が入りつづけております。  被害者は訴訟により解決するようです。損害賠償要求額は桁違いに大きいようです。 (ここから質問です)もし被害者の主張する過失割合が裁判で認められた場合、保険会社の主張する過失割合をオーバーする部分の金額は保険会社が支払ってくれるのでしょうか?  それとも、私が保険会社との契約時点で、すでに「保険会社の規約に定める範囲内で損害賠償金を支払う」というような契約を結んでしまっているものなのでしょうか。  被害者から差額を加害者(私)が直接請求されることはあるのかどうかも心配しております。よろしくお願いいたします。

  • あまりよくないアンケですが、究極の選択

    例えばあなたが飲酒運転の車に轢かれて車椅子の生活を余儀なくされた場合、被害者は 加害者にも同じ苦しみを味あわせたい、刑務所で一生反省して欲しい、お金で解決はできないが、それ相当の賠償金を払って欲しい という気持ちが起こると思います。 そこで、どれも満足な償いにはなりませんが、あなたなら どれを選びますか? 尚、法律上の揚げ足はご勘弁ください。 (1)加害者はすぐに釈放され、あなたに相場を大きく越える賠償金(3億円以上)を一括で払う。 (2)賠償金は放棄し、加害者にも車椅子の生活をして 自分がどれだけ人の人生を台無しにしたか、分かってもらう。 (3)加害者には無期懲役の刑を受けてもらい、毎月僅かばかりの加害者から支払われるお金(4000円~5000円)で我慢する。 (4)賠償金も要らないが、自分と同じように飲酒運転の被害者たちと協力し、飲酒運転撲滅の活動を起こす。

  • 示談交渉サービス

    コピペですが某サイトで >対人・対物事故を起こしてしまうと、被害者から損害賠償を請求されるので、 >自分で解決しようとすると多くの時間と労力がかかります。 >このような賠償問題の解決を、加害者である被保険者に代わって保険会社が行います。 と,説明されています。そこで,被害者側が損害賠償をしない場合は保険会社は示談交渉をできないとのでしょうか?変な話ですが保険屋さんが入って,途中で「じゃ,請求しません。」となった場合は保険屋さんの対応はその後どうなるのですか?

  • 故意の場合の損害賠償

    法律は、原則として加害者は通常損害のみを賠償する義務があると定めていますが、 加害者が予見不可能な特別損害も賠償する義務があるのはどのような場合なのでしょうか? 加害者が故意に損害を与えた場合、加害者であるにもかかわらず全く誠意が見られない場合、などは加害者は悪質であるといえますし、特別損害を賠償する義務があってもいいと思うんです。 被害者が受けた損害が精神的苦痛である場合、 加害者は通常損害のみを賠償する義務があるという事で、故意過失を問わず損害賠償額は同じなのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 交通事故の被害者になったときの損害賠償を求める裁判

    交通事故の被害者になった場合、加害者に損害賠償を求める裁判を起こす事は出来ますか。加害者が仕事での移動中ならば加害者の会社にも損害賠償を求める事が出来ますか。加害者が素面の時、飲酒時、麻薬使用時によって請求できる金額は変わってくるのでしょうか。

  • テレビで連日飲酒運転の事故が報道されているのに何故無くならないの?

    被害者は勿論加害者の一生も台無しにするのに何故飲酒運転が無くならないのでしょうか? 損得勘定でお酒一杯で一生を台無しにする。どう考えてもつり合わないのに。 自分は大丈夫と思っているのでしょうか。

  • 現在就職活動を終えた、女子学生です。

    現在就職活動を終えた、女子学生です。 資産運用志望で、UFJ信託銀行と農林中央金庫から内定を頂き、どちらで働くか本当に迷っています。 運用を長く続けられるのは、UFJ信託であり、女性が働きやすいのもUFJです。 しかしながら、農中の第一次産業への貢献という絶対無二の使命感にも強く惹かれます。 農中は女性職員が少ないようですが、どの程度女性は働きやすいのでしょうか。 二つの会社について何かご存じの方がいらっしゃいましたら アドバイスをよろしくお願いいたします。