• 締切済み

オープン系開発社員の未来

私、39歳のオープン系の開発を行っている会社員です。 現在派遣の形態で、外部設計からITくらいまでこなすような仕事をしています。 汎用系と比べて、オープン系は平均年齢が低く、年下の人と仕事をする場合が多いです。 自分も、年齢的に管理職の道へ進むか、技術スペシャリストとして進むか決断する時期に来ていると思います。 まわりを見渡しても、オープン系で40代、50代で開発を行っている人はいないように思われ、これはどうしたことなのかなと思っています。 年齢を重ねると、オープン系は次々に新しい技術が出てくるし、それに対応するのも大変だし、また体力的にも、残業がかさなるとかなりつらくなると思われます。 やはり、管理職になる以外は、ある年齢に達したら、他の職種に替わっていているのでしょうか? 実際、事実はどうなのか知らないので、現状がどうなのかわかっていらっしゃる方、ご回答ください。 よろしくお願いいたします。 年齢が近いかたの回答だと、とてもうれしいです。

みんなの回答

  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.3

こんにちは、おそらく質問者の方とは同年齢の同業者です。 私は現在、Javaを中心にしたwebアプリケーションやwebサービスをメインにしています。 これまでもC+UNIX→C+Windows→Java+web+Windowsと経験してきています。 現在も将来もいわゆる実装技術からは離れるつもりはありません。 たとえマネジメントをする地位になったとしてもです。 確かに私の会社でもいつのまにか実開発をしなくなり、スケジュール管理しかしなくなる人は多いです。 ですが、私は人それぞれだと思います。 これまで私が一緒に仕事をしてきた方の中にも、私より年上であっても 私以上に実装技術に長けており、 なおかつプロジェクトマネジメントもこなすスーパーマンもいました。 またJavaのコミュニティにも40代、50代でもいっこうに衰えない知識欲をもって 精進されている方も大勢います。 かつてSEの35歳限界説がまことしやかに語られていましたが、 私としては、これは努力をし続ける気もない人達が言い訳がましく言っていたことと思っています。 私もここ10年くらいが、受験を除いて人生で最も勉強している時だと思っています。 私は常に最先端を走っていないと気がすまない性質で、知識欲が旺盛だからでしょうが プライベートで勉強会にも定期的に参加したり、有休+自費負担で各種セミナーやカンファレンスにも参加しています。 実際、これくらいしないと技術進歩の流れに付いていくのは至難の技になってきています。 ですが、何の努力もせずに朽ち果てていくのはその人の勝手です。 私はいわゆる「管理」をする側に回ったとしても、実装技術は不可欠と思っています。 それは実装技術が分からない人には、到底管理することは不可能と考えているからです。 管理しようとする対象物が分からなくて、どうやって管理する気なの?と思っているからです。 実装技術が分からない人が正確な見積もりやスケジュールが出来るわけがないですよね? どうやって作るかが分からないのだから、どれくらいで出来るかなんて分かるわけもない。 ある年齢に達して職種を移るのも、自分の理想目指して努力を続けるのもその人次第だと思います。 決して最初からレールが引いてあるわけではありません。 私は現場にいることが全てと考えているので、ひたすら努力を繰り返しています。 最近でも、Java等の言語技術、オブジェクト指向に基づいた開発方法論や開発プロセス論、 プロジェクトの成否を左右するメンバーのモチベーションや円滑な人間関係などを重要視して いかに人間力的な部分を維持・向上させるかというファシリテーションという考え方など いくら勉強してもこれで大丈夫ということはないと思っています。(^^;) 大変ですが、やりがいはあると考えています。 このやりがいが重要です。 また体力的な部分もそれほど理由にはなりません。 現在の開発方法論の主流は、「いかに楽に早く正確に作るか」です。 言語の仕様も含めて、世界中がそちらの方向に向かっています。 10~20年前の人数と時間と根性をつぎ込めば何とかなるという時代は旧時代の考え方です。 私は残業や徹夜は、本人もしくはプロジェクトマネージャーの能力が足りないからと考えています。 これからは体力ではなく、頭を使って仕事をしていく時代だと思っています。 本人の能力でいくらでも楽が出来ると考えています。 こういう理由からも、質問者の方がどのように感じるかは分からないですが、 自分からレールや枠を作る必要はないと考えます。

yoshinoji
質問者

お礼

とても参考になるご意見、誠にありがとうございました。 じっくり考えて結論を出していきたいと思います。

  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.2

がると申します。エンジニアやってまして、まぁオープン系はやはり多いです。年齢的にも似たようなところです。 > 汎用系と比べて、オープン系は平均年齢が低く、年下の人と仕事をする場合が多いです。 まぁこれは思います。一回り以上離れちゃう事もありますしね(苦笑 > 年齢を重ねると、オープン系は次々に新しい技術が出てくるし、それに対応するのも大変だし、また体力的にも、残業がかさなるとかなりつらくなると思われます。 んと…まず。新しい技術に関しては、基礎が出来ていれば、さほど習得には苦労しないかと思うのですが如何でしょうか? ついでに、年齢を重ねると「"学ぶ"技術」がこなれてきますので。むしろ「有利」に働くと思うのですが。 残業については、単純に「ご自身のお仕事に対するマネジメント」が出来ているかどうか、の問題だと思います。 …あぁただ、実際体力は、三十路超えてからめきめきと落ちましたが(苦笑 私は、まぁある程度管理系もやりますが。基本は「生涯現場主義」ですし、今のところそれでいけそうな感触は十分にあるので。 ご自身がもし「エンジニアというお仕事が好き」であるのなら、しっかりと足場と基礎を固めつつ頑張られてみてもよろしいのではないかと思います。 以上個人的雑感で恐縮ですが。

yoshinoji
質問者

お礼

がるさん、ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきたいと思います。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

50代で派遣で働いてます。 >>まわりを見渡しても、オープン系で40代、50代で開発を行っている人はいないように思われ、これはどうしたことなのかなと思っています。 その年代の方たちは、汎用系で引き続き頑張っているか、オープン系の開発についていけず転職するか、管理者になって開発の現場にいないことが多いような気がします。 >>年齢を重ねると、オープン系は次々に新しい技術が出てくるし、それに対応するのも大変だし、また体力的にも、残業がかさなるとかなりつらくなると思われます。 新しい技術に対応するのは、もし、その技術が意味あるものなら、年をとっても学ぶことは苦にならないと思いますよ。でも、若いころのように「新しいものなら何でも学ぼう」じゃあなく、「これって、覚えたとしてもすぐに消えるか、バージョンアップするか、あんまし魅力ないし、個人的に好きになれない」と感じる技術は「パス!」って感じで、やる気は出なくなりますね。(私の場合、Java関連、DotNet関連と最近のLinuxの技術など)つまりは省エネ運転モード。 それから、当然ながら残業は体力的に厳しくなりますね。徹夜なんて無理!って感じです。でも、若手で残業している人たちが、その時間分の成果を出しているか?というと疑問を抱かざるを得ません。さらに自分の担当分しか理解せず、長いことやっていてもシステム全体を把握していないことに驚いたことあります。「木を見て森を見ず」って言葉を思い出してしまいました。(セキュリティ上はある意味いいのかもしれませんが・・) >>やはり、管理職になる以外は、ある年齢に達したら、他の職種に替わっていているのでしょうか? 普通に考えると、それなりの年齢のメイン業務は管理職にならないと高い年収を会社として払えないでしょうからね。他の職種としてちょっと考えてみると、2つコースがあるかもしれません。でも、このポジションにいる方は直接は知りません。それは、質問者さんと同様に、それなりの年齢の人が社内に居ない&派遣がメインの会社だと、ほとんどこのポジションの職種は存在しない(不要)と思えるからです。 1)売上・利益の高い商品等の改良・サポート担当 多くの知識と技術と経験が必要だけど、そんなに激務にはならないでしょう。 2)社内技術サポート&技術教育担当など 開発中の技術的トラブル等があれば、あっという間に進捗が1週間遅れってなりがち。でも、ベテランならトラブルを聞いた瞬間に、問題点が見えることも多いですね。あるいは、手間のかかる業務を、簡易ツールを作って解決することもできるでしょう。それは労力の割りには金額にするとデカイ可能性があります。 また、新人教育ってことで、自らのもつ技術を授けるグルの役割は、それなりにコンスタントに発生しそうですね。 でも、この2つの仕事の価値ってわかる人にしか判らない気がします。無知な経営者なら「彼は、売上を上げてないじゃないか!」って言いかねませんからね。まあ、派遣で人を出すことしか考えない経営者は、将来展望も無く、その時点での売上げしか見えないでしょうからね。 この質問は、私自身の問題でもありますね。まだ回答は見えません・・・

yoshinoji
質問者

お礼

大変参考になるご回答、誠にありがとうございます。 やはり、同業者の方はわかっていらっしゃると、うなずきながら読ませていただきました。 提示していただいた2つのコースがうまく機能したら、品質も上がっていくでしょうし、期間も短縮できるし、作業者のモチベーションも上がりますよね。

関連するQ&A

  • オープン系、汎用系とは?

    職を探すときに、オープン系システム開発とか汎用系システム開発という言葉が使われますが、オープン系・汎用系とはそもそもどーいう意味なんでしょうか? どなたか、よろしくお願いします!

  • なぜゲーム開発は現場の人間は30代までが多いのか

    一応、ゲーム業界にいる人間ですが、周囲を見渡すとゲーム開発で現場仕事をしている人はだいたい30代くらいまでで、あとはそれ以上になると管理職が多いようです。 なぜでしょうか?  体力とか進歩する技術に頭がついていかないのでしょうか? 他にも理由があるのでしょうか? それとも、他業界でもそういうものなのでしょうか? だいたいその辺で現場仕事をしなくなるのでしょうか? (わたしは他業界をほとんど知らないので) あとついでに、30代を過ぎて管理職になれなかった開発者の人たちはどこに行くのでしょうか? これもよろしければお教えいただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • オープン系の仕事をされてる方へ

    はじめまして。 私は現在汎用系の仕事についているものです。 オープン系の仕事がしたくて他業種から転職いたしました。 しかし、今の会社は汎用系の仕事がほとんどでオープン系に携わる人もいません。汎用系は古い人間の人が多く仕事自体も地味な様な気がします。 オープン系の仕事もこのような感じなのでしか?教えてください。 私自身新しい言語や技術を習得したい気持ちがありオープン系への転職を考えております。

  • 【IT】様々なシステムをオープン系と汎用系に分ける

    オープン系と汎用系の違いを調べてたのですが イマイチ自分でもちゃんとわかってるのかどうか よく分かりません。 様々なシステムをオープン系と汎用系に分けるとしたら こんな感じでしょうか? //----------------------------------------- オープン系 //----------------------------------------- ゲームソフトの開発 ポータルサイトの開発 インターネットバンクの開発 みどりの窓口や券売機のインターフェース部分 //----------------------------------------- 汎用系 //----------------------------------------- ゲーム機の開発 データセンターの構築 ATMの開発 みどりの窓口や券売機のデータの集計管理 小規模なのがオープン 大規模なのが汎用 ソフトウェアチックなのがオープン ハードウェアチックなのが汎用 みたいなかんじでしょうか

  • オープン系と汎用系の違い

    リクナビなどで、ソフトウエアの仕事を探しているときに、 オープン系とか汎用系とかの言葉が出てきます。 どういう意味なのでしょうか? オープン系とは、linux などの open source な環境のソフトウエアの開発なのでしょうか? また、C/Sとは?

  • ソフトウェア開発 or システム管理

    テクニカルエンジニア(システム管理)を受験された方にお尋します。ソフトウェア開発技術者を先に取得するべきなのでしょうか? わたくしの業務は汎用機関係で、要件定義からプログラム作成、テスト、ジョブ化までひととおり担当しています。平成4年に第二種を取得したっきりです。 会社から受験を奨励されていますので、久しぶりに挑戦しようかと考えています。 旧制度の一種にあたるのはソフトウェア開発技術者だということですが、アルゴリズムの知識が問われるので受験に不安を感じています。逆ポーランドとかスタックとかワーニエ法とか、よくわからない用語が... ソフトウェア開発技術者を忌避して、テクニカルエンジニア(システム管理)を受験したいと上司に申し出たところ、これは管理職クラスの人を対象にしているのではないかといわれました。確かに要員管理といった項目があるようです。 書店で過去問題集をさがしてみれば感じがつかめるでしょうか?

  • 技術開発職について

    技術開発職とはどのような職業なのでしょうか? 自分のなかではR&D部門で生産性を上げるための研究を行う職業だと考えています。できれば、化学メーカーにおいての技術開発職の仕事内容を教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 食品開発の職に就きたいです。

    食品開発の仕事につきたいです。 私は高校一年生で、 食品開発の仕事に興味があります。 特にレストランのメニューとかではなく、 食品メーカー(明治や森永はこれですよね)の 食品開発に携わりたいです。 以下のことを教えてください。 食品開発技術者になるには どういった学校へ進学し、 なんの免許・資格を取るべきですか? 食品開発の職につくのはどれくらい難しいですか? 食品開発技術者の仕事は具体的に どのようなものですか? よろしくお願いします。

  • メーカー系子会社は、理系より文系人間のほうが得?

    メーカー子会社では、理系より文系あるいは、理系でも技術が分からない方が得ではないかと思うのですがどうでしょうか? 配属部署で技術ができないと管理職に早くあがる場合が多いし、いろいろと、うまみのあることが多いという気がします。 親会社も同じように見えます。 また、技術の管理職による開発・設計の問題や数値評価の弊害も多いと思います。 メーカー系で務めている方や、他業種でも構いませんので、ご意見をお願いします。 身近な内容で細かいことをまとめてみました。 ■技術が出来ない方が得と思われる点 (1)技術職で入社し、技術ができなかったら一般職へ移動。 (2)若くして一般職に移動し、庶務さんと同じ仕事をしても、給料は技術職と同じかそれ以上かもしれない? (3)技術ができず、一般職に移動するのが若いほど、後で昇格しやすい。 (4)技術から移動した一般職の人は、なぜか技術職より上と考えている。 (5)一般職は、家族がいても残業なしでも生活できるような給料と思われる。 (6)技術は、家族がいると残業がないと生活できない状態になり、仕事が無い場合は、意味があるかどうか微妙な仕事を作って残業をする。 (7)技術職は、開発・設計だけでなく、一般職に比べて労働環境が良いとは言いにくい場所での労働もあり、また、年をとったら、技術が出来なかった一般職に移動した人や管理職に使われることになりかねない。 ■技術の管理職の問題 (1)技術で何らかの失敗をするが、客先と話ができると、技術の管理職になる。 (2)管理職なのに、技術で上になったと勘違いをし、部下より技術ができると思い込むことが多く、上流設計をやろうとし、大失敗を行うことがよくある。 (3)さらに管理職は、多数の人員・金がかかると課長や部長になる。この場合、金額が高いことも必要だが、予定より非常に多く金がかかった場合、上位の管理職になることが多い。 (4)最上位の管理職(社長)は、親会社から来ているので、結局、使っただけ親会社が払うことになり、仕事で失敗すれば失敗するほど、管理職の評価が高いことになる。また、大失敗しても、次の仕事はやってくる。 (5)管理職なのに、開発や設計をやろうとする人がいて、大きな失敗して際は、技術職に押し付けるが、また他の仕事の上流設計に入り、次々と大変な仕事が増えていく。 (6)上位の管理職ほど扱う金額が高いので、管理職が客先と仕事の内容を決定し、開発・設計した場合、大きな失敗をする事が多い。 (7)親会社側も管理職が開発・設計をやろうとし、子会社側の管理職といっしょに開発・設計をやろうとし、技術職をみたら疎ましく扱い失敗する。失敗すると、扱う金額が多くなり、また管理職で昇格する人数が多くなる。 ■管理職についての数値評価の弊害 (1)実際に支払われる金額で管理職や役職者の評価が決定するので、親会社から契約分のお金が払われないことがないように、社内より高い社外の人を使えとか残業しろと勧める。 (2)管理職は、仕事で金がかかるように権限を使用する。たとえば、不慣れな人を上流工程に据えるとか、同じ仕事で非常に時間がかかったとか失敗をした人を、また同じ仕事に付けるといったことで、金を大きく見せようとする。 (3)その逆で、すぐに仕事が終わるとか、成功するような人は他の仕事に移動させて、できる限り不向きな仕事の部署に配置する。 (技術者も新しい仕事に付けていいとか、残業代が多くなって良い面もあります。) (4)管理職の望むようなQCDは、とにかく金を多くは使うものの、物は確実に納めるということを望んでいるような発言をする。品質は特に求めず、客先がいいと言えばそれでいい、好みもあるので社内では判断できないというような発言をするが開発・設計をやりたがる人もいる。 (5)扱う金額に応じて、管理職の数が決定しており、例えば1億円の管理職は、取扱額が年間一億円以上を要求される。このため、金(時間)のかかる技術者が管理職としては望ましく、給料が高い(残業時間が長い)技術者が、その仕事のトップクラスの技術者となっている。 (あてはまる場合と全く逆の場合があり、技術者の数値評価が残業時間評価になっている場合は、逆になる場合が多いのではないでしょうか?) (6)取扱い金額が落ちてくると、管理職の数が減る、つまり降格する場合があるが、この場合は、管理職なのに技術者の仕事を行った場合によくある。 (7)また、技術で一億円以上の仕事よりも、会社全体を扱う一般職での取扱い額の方が管理職評価が付きやすいような気がする。 ■まとめ 若くして技術ができなくて一般職や管理職に移動するほうが、会社内や開発・設計の実権を握るので得な気がします。 技術の管理者の問題点は、失敗して管理者になった人が、また開発・設計で失敗し、管理職が技術をするために、暴走した場合に止める役割がいなくなるのも問題になります。 残業時間評価は、無意味な残業を助長する反面、同業他社と比較して難しい仕事が割り当たった場合には、相応の評価になるため、良し悪しが判断付きにくい面があります。 管理職の評価は、親会社から仕事をもらう子会社なので、数値評価では問題が多いと思います。降格については、技術の仕事ができると管理職から技術職に戻すことからうまく出来ているような気もしますが、本人は不本意な降格で動揺している姿が見受けられます。 本題に戻りますと、メーカー子会社(親会社もあてはまるように思いますが)は、技術が出来ない方が残業少なく高給取りでステータスが高く、ほとんど親会社(子会社)-子会社または子会社内の事務作業が主ですし、開発・設計面も自分主導で行う人もいますから、法律に反する行為さえしなければ、ピンチになれば誰かほかに仕事を振り、責任もあまりなく、ルンルン生活といったところでしょうか♪♪♪ 上記のようなことは、どこも似たような仕組みだと思いますので、親会社から仕事をもらうメーカー子会社(一部内容は親会社)にあてはまる内容だと思いますが、どうでしょうか?

  • システム開発の種類

    システム開発の種類 今現在、物流情報管理システムのようなものを開発しているのですが、それはどのような分野になるのでしょうか。過去たくさん記事がでているのですが判別できません。 詳細をいいますと ●CDに情報をいれそれを顧客に渡している。 ●開発環境はC#.net ●顧客側はexeファイルを実行し、各パソコンで実行できる。 色々種類が多くてわかりません。制御や汎用機ではないと思うのですが パッケージソフト開発かweb・オープン系かな・・と自分では思っていますが わからないので教えてください

専門家に質問してみよう