- ベストアンサー
様々なシステムをオープン系と汎用系に分ける
- システムをオープン系と汎用系に分ける方法について紹介します。
- オープン系はゲームソフトの開発やポータルサイトの開発など、小規模なシステム開発に使用されます。
- 一方、汎用系は大規模なシステム開発に使用されるゲーム機やデータセンターの構築などを指します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>汎用とオープンで分けるのはナンセンスだと思ってますが・・・ 私も、No1、2さんの意見に同意します。その通りです。 >小規模なのがオープン 大規模なのが汎用 ソフトウェアチックなのがオープン ハードウェアチックなのが汎用 て、ことでこれは大分見当違いということです。 問題なのは http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF-8&fr=ie8sc&p=%E6%B1%8E%E7%94%A8%E7%B3%BB%E3%81%A8%E3%81%AF でリストされるような、職種として募集する側にあるのでしょう。 プログラマーとしての職歴で、何の分野が得意なのか、何ができるのか見分けするのに、人事系の方の知識が乏しく、おじさんたちの言う事を聞くと、こんな感じ。となるのでしょう。 だから、日本のソフトハウスは(企業)は、世界でも有名なソフトを排出することができないのでしょう。 優秀な物は、ハード系をコントロールするソフトばかり。 日本独自の先進的な有名なソフトとしては LZH のアーカイブソフトぐらい。他のは、他のソフトの2番せんじ、3番せんじ。独自な物が無く、すべて外国のもののものまねばかり。これは大手企業の 馬鹿人事部、人事制度、リクルート制度 にあり、いわゆる、オープン系とかに分けて募集し振り分ける事にある。 上記URLの中で http://thinkit.co.jp/free/career/12/1/ なんて、やらせのFAQがありますが 会社の販売戦略や、ビジネスモデルで考える必要があるのに、 オープンか汎用か なんて、区分けすること自体、考え方が間違っているよ。と言うことになる。 例えば、NECや富士通、日立など、大手電機メーカーだと、ほとんど全ての分野にソフト部門があり、極端な話、私は宇宙開発にかかわりたい、と言うなら、宇宙開発の部門がないと その関係のソフト開発につけないのである。オープンとか汎用とかの問題ではない。 もし、自分がオープン系だからとか、汎用系だから、と言うような人がいたら、それはすでにプログラマーをやっている価値又は資格がない。すでにサラリーマンかしているので、別な道に進んだほうがいい。 分かりにくいかもしれないが、別な職種だと俳優さんがいい例だ。 かつて、 舞台俳優、ミュージカル俳優、映画俳優(フィルムスター)、テレビ俳優(あまりこの言い方はしないが)など、それぞれの分野の俳優は、それぞれの分野でしか活躍していなかった。 それが、1960年代から、アメリカなどテレビドラマの台頭で、そちらにもたくさんのお金がつぎ込まれるようになり、1970年代には、テレビドラマでも映画なみに制作費がかけられるようになり、それにつれて俳優としての名声もテレビドラマが引けをとらなくなると、こぞってフィルムスターがテレビドラマにでるようになった。 1980年代くらになると、舞台俳優とかフィルムスターとかの垣根はほとんどなくなった。 しかも今は、日本でもそうだが声優と俳優との垣根もなくなってきた。ハリウッドスターが積極的に子供が見るアニメの声優を務めている。 これを昔の言い方だと クロスオーバー などと呼んでいる。いまだとコラボなんて言い方もしてきている。 これと同じことが、コンピューターのソフトでも起こっている。 まとめると、 ・区分けするのは職種募集の時だけ。 (大手だと、俺はこれしかしか、しない。といっても通用するが・・) ・好きな職種に衝きたければ、ビジネスモデルなど会社の販売戦略に精通しよう。 ・実際の仕事は、オープン系、汎用系で仕事がまわってくるわけではない。 以上
その他の回答 (4)
- jx-word
- ベストアンサー率40% (38/94)
オープン系とか汎用系という言葉に明確な定義はない上、みな適当に使っているため100人いれば100の答えがあると思ってください。 その上で大まかな共通認識ということであればだいたいこんな感じでしょうか。 ・オープン系 主にブラウザベースのインターネット関連技術を利用したネットワークサービス。 オープンとはオープンソースではなくオープンネットワークですね。 ・汎用系 もともと汎用機で扱っていたシステム。勘定系などが中心になります。 で、質問にあった業務を分類するとこうなります。 (a) オープン系 ポータルサイトの開発 インターネットバンクの開発 (UI側) (b) 汎用系 インターネットバンクの開発 (バックエンドの勘定系) (c) その他 ゲームソフトの開発 (ゲーム) ゲーム機の開発 (ハードウェア) みどりの窓口や券売機のインターフェース部分 (組み込み) みどりの窓口や券売機のデータの集計管理 (???) データセンターの構築 (インフラ/ネットワーク) ATMの開発 (ハードウェア/組み込み) 大まかにはこんな感じです。 オープン系と汎用系は対義語ではなく、ソフト開発全体を指しているわけではないので、ほとんどがその他になります。
- neko-ten
- ベストアンサー率55% (1287/2335)
今の現状、汎用とオープンで分けるのはナンセンスだと思ってますが・・・ もともと、コンピューティング業務といえば集中処理型の汎用マシン・・・ #1さんのおっしゃるメインフレームがあり、それを利用して処理を行っていました。 汎用コンピュータが、コンピュータ作業のすべてを行っており、そのためクローズドであるといわれていました。 その後にワークステーションが登場してコンピュータが一般的にオフィスの備品となるに従い、汎用機をメインとするよりも、クライアントコンピュータを配備してネットワークでつなぐ、サーバ・クライアント構造に変わっていきました。 その際に、汎用機器を使ったコンピューティングと対比してオープン系といわれるようになります。 当初はWS+Unix程度の選択肢でしたし、わかりやすい対比だったのですが、現状といえば汎用コンピュータを使ってないものは全部オープンだといっても過言じゃないくらいです。 汎用系の世界で特徴的なモノってーと、「IBMの~~ぼ技術」とか、機種・メーカーによる違いがよくみられることです。 募集でも、特定機種の技能を優遇とかありましたなぁ。 ちなみに例に挙げられているものほとんど「開発」ってなってますが、開発に汎用系をつかうとかそういう言い方は普通しません。 「汎用系の開発~」とか言われるのは、その開発するシステム自体が汎用なのかどうかですし。 あげられた例でいえば、 ・みどりの窓口や券売機のデータの集計管理 が汎用系、 ・みどりの窓口や券売機のインターフェース部分 はオープン ってことが多いかなぁ って程度。 それ以外の開発ってヤツは、それこそスキームとして何段階にもなっているわけだから全部一つのシステムとして運用されない。 たとえば「データセンタの構築」なんていったら、設計から土木まで全部入ることになっちゃう。 まー、汎用機器使ってなければオープン みたいな感じ。
- osamuy
- ベストアンサー率42% (1231/2878)
もともとの意味は、「プロプライエタリシステム(proprietary system)」の対義語として、オープン システムと呼びます。 なのでまず、「プロプライエタリなシステムとは何か」というところから調べてみては。 用語の定義自体は、辞書参照: http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/196971/m6u/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%AA/
お礼
回答ありがとうございます。 参考にしてみます。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5268/13766)
オープン系と呼んでいるのはLinuxなどオープンソースで開発されているOSなりソフトをベースにして作っているシステムを指します。 汎用系と呼んでいるのはメインフレームをベースに作られたシステムを指します。
お礼
回答有難うございます。 完全オリジナルか、そうじゃないかみたいな感じでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 無理に分ける必要も そんなにないのですね。