• 締切済み

外資系日本法人へのセクハラの訴訟について

noname#38134の回答

noname#38134
noname#38134
回答No.1

まず、被害の経過を記したメモをご用意ください。 セクハラ訴訟の場合は、原告である被害者の証言くらいしか証拠といえるものがないので、 それが真実と認められるかどうかに、裁判の勝敗の行方がかかっています。 一つ一つのセクハラ行為に対して、記憶が鮮明なうちに、 いつ、どこで、どのような状況で、どのようなセクハラが行われたのか、 細かくメモしてください。 特に性関係の強要の場合、第三者の証言は難しいので、 裁判官に信じてもらうために特に細かな証言が必要になってきます。 もしあれば、メールなどを保存、印刷することをおすすめします。 勝手に人のパソコン情報を見ることは違法なので、法律の範囲内で手に入れてください。 うつ病にかかった社員の方は、心療内科でうつ病の診断書をもらってきてください。 訴訟するという話をされていますが、会社にはセクハラ相談窓口はないのでしょうか。 訴訟は紛争解決の最終手段です。 一番最初になすべきことは、証拠類を押さえること、被害メモと取ること。 そして、セクハラ相談窓口で相談することです。 セクハラ再発防止の対応はどうなっているのか、加害社員の処分はできるのか、など、 まず身内で解決しなければなりません。 セクハラ相談窓口に相談したものの、そこが機能しない、 自浄作用が期待できないと分かったときに初めて、弁護士を探してみてください。 弁護士とともに、会社、本社を相手に示談にするか、訴訟にするかの相談を行います。 また、アメリカ本社を訴える場合には、本社の管理責任を問うはずなので、 どこまで対応できるのかは、弁護士の力量にかかっています。 英語の話せる弁護士を探す必要があるかもしれません。 本社はきちっとしていたが、支社が勝手なことをしていた、と言い逃れするパターンかもしれません。 複数の女性が被害に遭われているということなので、 状況によっては弁護団の結成も視野に入れておいたほうが良いかもしれません。 企業を相手にすると、企業側が5人以上の弁護士をつける場合、 原告も複数人の弁護士でないと、対応できないこともあります。 どのくらいの慰謝料か、となると精神的苦痛をお金に換算するのが難しいのですが、 セクハラ訴訟では、日本ではさほど多額ではない額が裁判所で認定されます。 被害内容にもよるでしょうし、ケースバイケースです。 何度も執拗に繰り返された強姦や愛人関係の強要、強制わいせつ(性行為に至らない)、 1回の強姦、強制わいせつ(性行為に至らない)、 何度も胸や尻を触る強制わいせつ、などなど。 被害が深刻であればあるほど、請求する慰謝料額は高くなりますが、 裁判所が全て認定するのかというとまた違うので、難しいところです。 もちろん卑猥な会話もセクハラですが、訴訟になるというよりは、 弁護士同士がテーブル挟んで示談の話をすることが多いでしょう。 アメリカの本社を訴えると額が高くなるのでしょうが、 私は日本のことしか知らないので、その辺は分かりません・・・。

keishow
質問者

補足

copy-catsさん 丁寧なご回答 ありがとうございます 姉の会社には一応セクハラ相談窓口はあるようです ただ、あまり機能していないみたいです 他の女性にしても、収入がいいので、泣き寝入りしてる人が多いようで 私からしたら、ものすごく気持ち悪い会社です とりあえず、証拠集めを何人かでしてみることにしました ボイスレコーダーとか使ったら犯罪になるんでしょうかね? 日本では女性の権利とか、人権なんて無視されていますものね なんだか、男して、日本人として、すごく恥ずかしい気分です まず、示談を取れることを目標として、一緒にやって行きたいと思います 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 外資で支店が日本法人であるより税法上有利な点

    こんにちは。 外資系企業で節税のため、日本の拠点を日本現地法人として登記せず、外国本社の支店とする、というやり方を聞きます。(支店なら恒久的施設が国内に無い、などの要件があるようです) 一般的にどういった点が法人税法上節税できるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本初のセクハラ訴訟について

    日本初のセクハラ訴訟の「福岡セクシャルハラスメント事件」(平成4年4月福岡地裁判決)で、 裁判所は、被告の編集長の行為が不法行為に当たるとして、原告の女性に損害賠償額165万円の支払を命じた事件についてお伺いしたいのですが、 (1)出版社は現在も営業しているのでしょうか。 (2)差し支えないようでしたらその出版社名を教えてください。 (3)最高裁判決では企業名が、よくネットで公表されていますが、地裁の判決では公表されないのでしょうか。

  • 外資系企業と日本企業の子会社に入るのと違いますか?

    一般的に外資系企業が報酬が多いと聞きます。 日本における外資系企業(日本IBMや住友スリエムなど)とは日本の子会社とは概念が違いますか? 例えば、日本の子会社や海外現地法人に就職する限り出世とは遠くなります。(幹部は本社からくるため) 外資系企業も外国の本社から幹部が来ることがあるようですが、これは日本の子会社の関係とは違いますか?あるいは日本で外資系に入っても海外の本社などでの勤務可能性や幹部になれるチャンスがあるのでしょうか? 一般的に報酬が多いといわれるのは幹部になれなかったとしても、それでも日本の企業に総合職で入るより多いからなのか、 それとも海外法人で就職しても本社就職と同じ扱いにしてくれるのか、そこがよくわかりません。実際どうなんでしょうか? 企業別に違うとしたら例をあげて説明をいただけると助かります。 ちなみに私は韓国出身の3年生の留学生です。

  • ▽外資系企業の日本法人の日本人社員の退職金について

    ▽JPモルガン、モルガンスタンレー、ゴールドマンサックスなどの 外資系投資銀行の日本法人で働く日本人社員には、退職金が出るの ですか?米国人社員と同じで、出ませんか? 別に今挙げた3社だけでなく、キューベースを作っている 独スタインバーグ社の日本法人(ヤマハの子会社)、プロツールスや シベリウスを作っているアビッド・テクノロジー社日本法人、 フィナーレを作っているMake Music社日本法人など、 あらゆる国・業種の外資系企業の場合も教えて下さい。また、 以前に一度、質問したかも知れませんが、失念してしまったので、 再度、質問しますが、米国は、公務員にも退職金が出ないのですか? 更に民間企業社員にも公務員にも退職金制度の無い主要国と言えば、 どこがありますか?わかる方、わかる範囲でも構いませんので、 教えて下さい。尚、私自身が転職しようと思っている訳では ありませんが、どうぞ、ぜひご回答宜しくお願い致します。

  • 法人税減税が話題になっていますが、外資系の企業(海外に本社がある企業)

    法人税減税が話題になっていますが、外資系の企業(海外に本社がある企業)は日本で法人税や消費税を納めているのでしょうか。外資系の企業の納税には何か問題点などはないのでしょうか。 教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 外資系企業の経理

    いろいろ質問宜しくお願いします。 経理知識がまだまだで・・・簡単な質問になりますが・・・・ 1:日本法人というのは、子会社扱いになるのですか? (因みに本社はアメリカです) 2:IFRSの対応に関して日本は2011年6月迄に上場・非上場に限らず対応しなければ  ならないのでしょうか? 3:現在、日本法人の経理機能はアメリカ本社で行っています。   できれば早目に日本法人は日本法人で経理の管理をしたいのですが、移管に対し   気をつけるべき点はありますでしょうか?   (出来れば、アメリカ本社でやってもらうメリット・デメリットなどあればそれもお伺いしたいです) 宜しくお願いします。

  • 外資系ソフト会社を探しています。

    外資(イギリス)系ソフトウェア会社を探しています。 ロンドンに本社 世界的なネットワークを持つ 主な開発は金融機関向けのパッケージソフトなど 中央区に日本法人の本社 この内容でピンと来る方いましたら教えてください。

  • 日本企業と外資系の一番の違いは?

    再来年大学を卒業します。そろそろ就活の事を検討し始めているのですが、海外で働くことが夢なので、ただ外資系企業は厳しそうなイメージがあり就活する中に外資の企業を入れるかどうか悩んでいます。 そこで竹村社長にお聞きしたいのですが、やはり外資は数字や成果に厳しいでしょうか?日本企業と外資系企業の一番の違いを教えてください。 実際に外資系企業の日本トップとしてお仕事されていると、本社から厳しく追及されるのでしょうか…?

  • 外資系(スイスが本社)は厳しいですか?

    巷では随分と、外資で働いているいう人が 増えてきました。 労働者として、実態は、どうなんでしょうか? 話を聞いても、それぞれ分野が違うため参考にならないことも多いです。 実際に労働状況を聞いてもあまり厳しい事も愚痴らずに 楽しそうに仕事をやっていそうです。 実際はどうなんでしょうか? 営業は日本の企業でも厳しいですが、 IT・経営コンサル・金融・製薬会社での、専門職系の場合 ヨーロッパ系の会社もやはり、いつでもレイオフされるの覚悟で働くのは普通なわけですか? 専門職系で勤続20年や30年はいないのでしょうか? 日本法人設立が浅い場合は仕方ないのでしょうが。 よろしくお願いします。

  • 日本の法人税って下げるべきじゃないの?

    今、このサイトみてたら https://okwave.jp/qa/q9693920.html この質問がひっかかって、この質問者さんも回答者さんの多くも法人税あげるべきとかいっちゃってますが。 まぁ世の中、いろんな思考の人間がいるからメンドクサイのだけど 温暖化問題も、金もうけの口実だとかいう奴もいるしね。 アマゾンなどが良い例で法人税高くしたら 法人税が安いシンガポールとか、いろいろ海外にはあるわけで そこに本社などをおいて、日本はそういう所の子会社にしてしまえば 日本には税金払わずにすむわけで、実際にアマゾンが今までそうしていました。 あまりに日本の市場規模があがったので(日本のネット通販はアマゾンの一人勝ちみたいなものなので)日本に法人税を払うほうこうに変更したようですけど よって法人税あげたらタックスヘイブンなり、よその税金の安い国に本社をおいたりしていくらでも日本への法人税逃れできるわけですよね、 実際にアマゾンなんて1兆以上の売り上げがあってもほとんど日本に税金納付していませんでしたし。