• 締切済み

F1の溝付きタイヤは狭幅で代用できないか

transam7000の回答

回答No.3

溝付きでなく、タイヤを細くすれば、いいじゃないのって話ですよね。 グルーブドタイヤで登場するまでF1はそうでした。 でも、結局は細くしても開発が進むと以前のよりも 高いパフォーマンスが出てしまって、さらに細くって ことがしばらく続いていました。 グルーブドタイヤが作られた要因には開発を難しくし、 パフォーマンスの向上のスピードを抑えるってこともあったようです。 しかし、グルーブドタイヤでも、予想以上に パフォーマンスが向上しているようです。 また、F1はスリックに戻すって話も出ているようです。

関連するQ&A

  • 20mm幅のミゾ加工

    お世話になっております。 S10Cに20mm幅、深さ22.5のミゾを加工したいと思っております。直径280の円形状に近いミゾなので、長さは約880mmです。 この加工を行うにあたってベストな工具を探しています。 面租度、寸法は問われていないため、20φの390で加工しているのですが、現在は30数個しか加工出来ず、コストを考えて出来ればチップが4コーナーのものに変えたいと思っております。 メーカーは問いませんので、ミゾ加工に特化しつつ4コーナー使用できるチップのスローアウェイがあればオススメを教えてください。 返事おそくなってすみません。 ログインは出来るのですが、なぜか「この回答にお礼をします」をクリックしてもパソコンが動かなくなるような状態が続きまして・・・。 パソコン丸ごとパソコン屋さんに持っていったりしてました(w 遅くなりましたが、レスさせていただきます。 本当に参考になりました。ありがとうございます。

  • タイヤ交換は難しいでしょうか?

     よろしくお願いします。<(_ _)>  現在使っているアドレス110のタイヤ交換を 考えています。タイヤがちびたからという訳では ないのですが幅の広い物に変えてみたいと思っています。 現在ノーマルのチューブレスタイヤで     フロント 90/90-12  リア   100/80-12 ブリジストンのHOOPというタイヤです。 今までほとんどバイクを触った事が無かったので 出来ればタイヤレバーなどを使って自分で 交換してみたいと思っているのですが 過去の回答を見てみるとチューブレスタイヤだと 素人では難しいとあったのですがやはりそうなのでしょうか?  あとタイヤ交換で検索していると リムプロテクターというのを見かけるのですが これは有ると役に立つ物でしょうか? 身近な物で代用は利かないのでしょうか?  すいませんがご存知の方いらっしゃいましたら 回答よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 乗用車のタイヤについて質問です。

    乗用車のタイヤについて質問です。 当方の乗用車で現在使用中のタイヤ(185/70R13)をたまたま外して見ることがあったので、見てみたところタイヤの接地面の内の約10cmの程の部分(タイヤの円周上の10cmの部分、なのでタイヤの幅と掛けてみると約185cm2位の面積の部分)が、他の接地面よりも盛り上がっているらしく、その盛り上がっていると思われる部分の溝がほとんどありませんでした。 それに対し、他の接地面の溝はまだ約1mmほどありました。 こういう状態のタイヤは危険なのでしょうか? また、タイヤの変形の状態は更に酷くなってくるものでしょうか?一般的なことでもかまわないので教えてください。 このタイヤをFR車のリアの右側で使用しているのですが、このタイヤが原因で高速走行したときのハンドルが揺れることもあり得るでしょうか?(まだ原因を特定できていないのですが、現在車た通常よりも揺れています) こういうタイヤは危険なのでしょうか? このタイヤと関係あることを、何でも良いのでアドバイスいただけると助かります。

  • タイヤのひび割れがひどい・・・

    僕は中学3年のものです。僕には今、通学とプライベートで使用している自転車があるのですが、4ヶ月位前からひび割れがひどくなりました。通学にも使っているので雨、雪関係なく乗っています。(ひどいときは車ですが)僕のには後付けでデジタルメーターが付いています。それによって走行距離が分かるのですが、今のところ1年で4000kmです。1年で考えても軽快車なら結構走っているほうみたいです。基本的に長距離で結構走ります。走り方ですが、だいたいロングドライブが夏休みには多くて普段は裏道が多いので結構ハードなコーナーリングをします。(たまに前輪が横滑りする位でドリフトは一切しません) 自転車ですが、ブリジストンのスターライト、3~4万のごくごく普通の軽快車です。 後輪のほうが少しタイヤが高いので後輪をいたわっているため前輪ツルツルで後輪が溝がまだ1mm~2mmと結構あります。タイヤはどちらも純正タイヤです。 まだ新しいし手入れもけっこうしていて綺麗なのですがタイヤがだいぶんひびがひどいので対処法、気をつけることなどをいろいろ教えてください。

  • 踏切

    踏切を渡る時に乳母車やショッピングカートなどのタイヤが線路の溝にはまることが有り危険だと感じますが、何故溝が有るのでしょうか?電車の車輪だけならば必要以上の溝幅はいらないと思います。改善される様子も無いので何か意味が有るのかと思い質問します。

  • 車のタイヤについての質問です。

    そろそろタイヤの交換時期になってきたので、タイヤについて調べています。 いろいろ疑問が出てきたので、分かるところだけでも回答していただけたら幸いです。 現在GD3フィット タイヤサイズ185/55R15です。 1.前輪と後輪で全く特性の違うタイヤを履いたらどうなるのか? (例えば前輪をスポーツ系、後輪をエコ系など)  どっちつかずの性能になるのか。   2.中央の溝自体は残っているが、横が偏摩耗している場合はタイヤ交換すべきか?  焦らなくていいのであればもう少しだけ走って、セールを待とうと思います。  タイヤを外してみたところ、その場で自立もできませんでした。 3.コンパクトカー用15インチタイヤのメジャーなサイズはどれほどなのか?  現在185/55R15を履いていますが、もしメジャーなサイズ(お安い)があるのであれば、タイヤの幅などの変更を考慮したいと思います。  おすすめのタイヤなどもあればよろしくお願いします!  FF車なので、前輪はグリップがそこそこあるやつの方が良いのかなと漠然と考えています。 4.上に伴い、前後でタイヤのサイズが変化することによる不具合などはあるのか?  後輪は今年交換したばかりなのであまり変えることは考えていません。 5.そもそもフィットはどこまでのタイヤを履くことができるのか?  195/50R15を履いている人もいました。  3とかぶりますが、コストパフォーマンスの良いタイヤを探しています。 以上です。よろしくお願いします。

  • 2年前のタイヤを使えますか?

    2年前にタイヤを新品に交換しました。 ところが、その後病に倒れ不動状態となりました。 最近、健康状態を取り戻しつつあるので、車検整備、キャブのOHなどを行い、機関的には好調に走れるようになりました。 心配なのはタイヤです。 交換したのが2年前でも使用期間がほとんどないため、溝は減っていませんが、硬化は明らかに進んでいます。 まだ、新品タイヤの保護膜(ワックス?)が残っていたせいか、爪で押しても多少の柔軟性はあります。 市街地(主に国道の直線)で乗るには問題なく、急なブレーキをかけてもスリップすることはほとんどありません。 でも、心配で遠出をする気にはなれず、かといってタイヤを再交換するのも費用がかさみ躊躇しています。 そこで、妥協策として、タイヤを一皮剥こうかと考えています。使用するのはヤスリです。鉄のヤスリではなくナイロン製(?)の柔らかい頑固なサビを取るやつです。 この方法は、間違っていますか? それとも、安全はお金で買うものでしょうか? パーツショップで販売されている長期在庫品なら、多少の安全性を犠牲にしても安く買えます。 運転が上手な方なら、ローリングをしたり実際にワインディングで確かめることも出来ましょうが、僕にはちょっと勇気がありません。 くだらない質問なのかもしれませんが、素人なのでご意見をお聞かせください。 タイヤの種類は、ブリジストンのBT92です。

  • 扁平55→45→50に変更、幅10mmアップは?

    日産'98GC35ローレルクラブS(2500DOHCターボ280PS)です。新車装着時タイヤは215/55R16REGNOです。ドレスアップ目的でインチアップし235/45R17POTENZAを履いています。通勤で片道高速80kmを100km/hで巡航走行しています。(峠をサーキット走行する事もなくなりました。)年間4万キロ走行で次のタイヤをそろそろ選ばなければなりません。215/55R16から235/45R17換えたら、ルックスは良くなったのですが、轍でハンドルが取られる、燃費の悪化に閉校しています。 次のタイヤサイズは50扁平の同外周215/50R17にしようと思っています。そこで、幅10mm太い(当然外周も大きくなるが車検適合+3%以内となる)225/50R17にした場合と215/50R17ではどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?(自分では225では運動性能良、後方からのルックス良、ハイギヤードになり燃費向上、反面コスト高、幅太になり転がり抵抗増燃費低下※ハイギヤードと相殺と思っています。)

  • 轍でハンドルが取られる

    ホンダZに乗っていますが最近タイヤを純正サイズ(175/80-15)のジオランダーHTからポテンザRE-010に変更しました。オフセットも5mmしか変わっていませんがタイヤ幅が広くなったせいか、タイヤ剛性が上がったせいか道路の轍で非常にハンドルが取られ易くなりました。ポテンザは中古で買ったので残り溝が少なくしばらくしたら交換しようと思っていますがそこそこのグリップを確保したままハンドルが取られにくくするにはどのようなタイヤを選択すればいいか詳しい方がおられれば教えて下さい。個人的にはコンフォートスポーツ系の185/55-15あたりがいいかと思うのですがZは背が高いのでミニバン用たとえばトランパスMPスポーツなどがいいという話しも聴くのでちょっと迷っています。

  • 左カーブ時、タイヤはまっすぐ、ハンドルは歪んだまま。

     当方、1992、XJ40右ハンドルに乗っています。  現在、タイヤは新品です。 (1)カーブに侵入 ハンドルを切る  (2)カーブの頂点に差し掛かったとき・・あれれ?ってな感じで、さらにハンドルを切らないと曲がらない!(見知らぬ、カーブで、「おっと!こんなにもコーナーがきつかったのか!」と、いう経験があると思いますが、まさに、その感じ。しかし、私の車の症状は、当然、地元のわかりきった道でのことです)  (3)ハンドルを切ると、当然、ハンドルは左右どちらかに振り、そして、直線時真っ直ぐに戻りますが、私の車の場合、タイヤは真っ直ぐに戻り、車も真っ直ぐに走っていても、ハンドルはセンターから大幅にずれたままに・・・  (4)直進時、ハンドルが曲がっている状態では、乗りにくいので、エイヤ!っと真ん中あたりまで戻してやると、(本来なら、ハンドルを切れば、切った方向に車は走りますよね?)車は直進のまま、(多少のぶれはある)ハンドルのみが定位置のセンターが出ている状態に戻ります・・・  現在、非常に危険ですので、困っています。自分で治すことができれば、治したいのですが・・わかりにくいとは、思いますが、何か思い当たることがありましたら、ご教授下さい。