• ベストアンサー

主人と折り合いをつけるには・・・(長文)

shambalaの回答

  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.2

質問者様の大変さがよく伝わります。。。 私の主人も不規則交代勤務で月の半分近くは夜勤のためすれ違い生活ですので状況がよくわかります。 1)2)疲れているのはよく解りますがちょっとこれは酷いですね。 疲れいるのはご主人だけではありません。小さなお子さんがいる場合一人でも大変なのに不規則勤務の大変さをよく理解している私から見ても御主人の態度はあんまりだと思いますよ。最低でも月に一度ぐらいは家族と一緒にご飯ぐらいと思いますよ。特別な事が出来なくても一緒に席に着くだけでも違うのですが。。。お話の印象からわかってもらうのはとても大変そうです。 強硬手段ですが一度ご主人がお休みの時に何らかの理由(同窓会、友人の結婚式など)適当な理由で一日家事の一切を放棄して大変さをわかってもらうというのも手です。(子供たちとも相談して) いずれにせよこのような状態はお子さん達の父親像を著しく悪いものになり今後の親子関係のも響きそうです。 身近に相談できる友人などがいると良いのですが・・・。 3)寝タバコで火事寸前・・・危険すぎるので火事で家族を殺す気!?と脅すぐらいの勢いで絶対やめさせてください!!ほんとに火事になってしまいますよ!! >私の望みは働いている主人に対して望みすぎなのでしょうか? 絶対そんな事ないですよ!!とてもよく頑張ってらっしゃいますよ!! あまりきつく言うと逆に後主人がキレてしまいそうですのでココは少し下手に『体調が悪くてともつらいので1~2時間でもいいから子供の面倒を見て』と懇願してみてはどうでしょう? 一度、主婦業の大変さがわかれば少しは協力しようという気持ちになるのでは?と思いますが・・・・。 私は子供が3ヶ月の頃に親しい友人の結婚式があって近くに頼める親戚も友人もいないので子供を預ける事もできず式の出席は断念しましたが2次会だけは絶対出席したいから子供の世話をよろしく!!と結構強引に頼みました。 元々非協力的というわけではありませんでしたが当時から旦那は不規則交代勤務でほとんど家にいない状態であったため家事、育児は私一人という感じでしたからこの一件以後大変さがよく解ったようでした。 なかなか相手にわかってもらうというのは口で説明しても理解されるものではありませんから体感してもらうのが一番なのですが難しそうですよね。 良いアドバイスが出来ず申し訳ないです。

noname#30647
質問者

お礼

>強硬手段ですが一度ご主人がお休みの時に何らかの理由(同窓会、友人の結婚式など)適当な理由で一日家事の一切を放棄して大変さをわかってもらうというのも手です。(子供たちとも相談して) これは、やってみました。(3時間程度)…けれど、途中でやはり主人は寝てしまい、子供達がグズッた3番目の面倒を見てくれ、手におえなくなってSOSの電話が入りました。「パパは何度起こしても起きない!!帰ってきて」と。その後も1度頼みましたが、また寝てしまい、一緒にソファで寝ていた3番目を床に落としました。私が帰ってきた時泣き喚いていましたが、起きてませんでした。以来「面倒見るから息抜きすれば?」と言ってくれますが怖くてできません。 1)2)はまわりの友人に言われても、「嫌なもんは嫌や」と聞く耳をもってませんし、3)寝てる時だしどうしようもない。 娘は「なんでパパみたいな人と結婚したん?ビールばっかり飲んでるし、お菓子は散らかすし、寝てばっかりで遊んでくれないし…私はパパみたいな人とは絶対結婚しない」と言います。それを聞いても「じゃパパみたいな人と結婚しなきゃいいやん」で終わりです… どうすればいいのか、本当に悩みます。 shambalaさんも不規則勤務のダンナさんで大変ですね。でもお互いが大変だと分かり合えると頑張れますよね!! うちは、「育児は大変だねぇ…休みもないし、24時間だし。」と言いますが、子供が夜中喘息発作で救急に行く時も、起きてくれなくて私が1人で連れて行きましたし、「オレは幸せだよ。休みの日に好きな事をさせてもらえるから」などと、友人に言っているくらいですから、直すのは困難なような気がしてきました 貴重な意見をありがとうございました

関連するQ&A

  • 3才になる子の寝かしつけ、主人に快く協力してもらうには、どのようにすればよいのでしょうか。

    こんにちは。もうすぐ3歳になる男の子のママです。 毎日、夜の寝かしつけに手間取っていて、本当に困っています。 困っている状況は、  ・2LDKのアパートで、リビングのとなりの和室が寝室。  ・寝かしつけるのが、大抵9時、寝かしつけに1時間はかかるので、寝かしつけ中に、パパが帰宅してしまうと、物音で起きてしまう。  ・主人は、テレビをみているので、うるさいし、明るくて、眠れない。 主人は、仕事で10時頃帰宅し、まず、夕飯を食べます。そして、1時間くらいゆっくりテレビをみたあと、お風呂に入ります。 子供が起きている場合は、主人がお風呂に入っている間に、子供を寝かしつけをするという状況です。 帰宅時間は、不定で、9時半~12時とバラバラです。 主人は、自分中心で、帰宅すると、いつも同じペースで行動します。 子供が寝そうだったら、早めにお風呂にはいるとか、臨機応変の対応は、全然してくれません。 「特に、早くねかさなくてもいいじゃないか」と、いいます。 どうしても、主人とケンカなどしたくないのですが、「ゆっくりさせてあげたいけど、早く寝かしつけしたいから、早くお風呂にはいってね」ということ自体が、イライラするみたいです。 上手に、主人に、協力してもらうには、どのようにすればよいのか、困っています。 主人の気持ちもすごくわかるのですが、協力してもらえないと、狭い家では子供を寝かしつけるのができないので、困っています。 私が寝かしつけで苦労しているとか、子供は早くねかさないといけないとか、朝早くおきるけど、眠そうでかわいそうとか、いろいろ正論を言っても、全然ダメで、主人を責めているようになってしまいます。 そうすると、主人はへそをまげて、不機嫌になってしまいます。 子供は、保育園へいっていて、いつも、だいたい6時半頃自然におきます。 保育園のお昼寝は、12時半~2時半くらいまでで、うちの子は、睡眠時間が夜少ないせいか、お昼寝をたっぷりしてきてしまいます。遅いときは、3時ごろまでねているようです。 お迎えして、家に着くのが、夜7時なので、寝かしつけまで2時間程度しかないので、夕飯を食べて、お風呂にはいって、主人の夕飯を作って、としていると、あっというまに、9時になってしまいます。 お迎えが遅いのもいけないのかなと思います。 主人への上手な対応や生活に関して、アドバイスをお願いいたします!

  • 主人がエッチなDVDを見ること。

    あ~、悲しい。 わたくし、どうしても許せない事があります。 それは、主人がエッチな動画をこっそり見ている事! …ではなく、そんなことはいいんです!好きなんでしょうから、勝手に見ておくれ!と思っています。でも、その、配慮が足らないと言うか、子どもの目につくような事はしてくれるな!と思うのです!←こんな風に思うのは、神経質すぎますか? 主人はそういうことに無神経といいますか、例えば、エッチな描写のある映画とか、平気で団らん中に見たりします。映画とは言え、生々しく、小さな子どもと見るのは嫌なのですが、何度言っても分からないみたいで、自分の好きな物を、好きな時に見たいと言い不機嫌になります(なんなら、朝ごはんの時から、子どもとは見たくないようなドラマなんかも見ます!)。 先日の休みの日、私と息子が夕飯の買い物に出掛けてる間に、主人はパソコンでイヤホンをして、エッチなDVD見ながら昼寝をしてたみたいで、帰ってきた息子が主人の部屋へ行き、えらい静かにしてるなーと思ったら、イヤホンつけてそのDVDの続きを見ていました。(主人は昼寝中) もう、最悪… 新しく買ったなんちゃらPad。子どもにも使わせるなら、そういう画像は見ないでほしいと言ったのに、また… もう、悲しくなります。 小さな子どもに見せたくないと思うのは、神経質過ぎるのでしょうか? 世の中のお父様方は、そういう事はそんなに気にならない事なのでしょうか?

  • 寝かしつけに困っています

    1才10ヶ月の男の子がいます。生活のリズムがおかしくなっていて、お昼寝を2~3時間してしまい、夜はひどいときは0時くらいまで寝てくれません。朝は8時には起こしているのですが、、。お昼寝を起こすと激怒してしまい、大変なので、つい放っておいてしまいます。(本当は起こすべきですよね、、、。) で、夜眠ることをひどく嫌がり、寝室に誘うと号泣して暴れます。本が好きなので、0時頃までずっと本を読まされます。早く眠らせなきゃとあせって、ついイライラしてしまいます。 寝室に無理やりでも連れて行って、薄暗い中にいたほうが少しでも早く眠ると思うのですが、でもひどく泣いてしまうので、ついかわいそうで居間に戻してしまいます。子供はニコニコですが、明るい中でずっと本を読んでいると、余計に眠るのが遅くなるような、、、。 主人は泣いてもなんでも寝室から出すな、と言い、主人が寝かしつける時は30~40分泣き続けても、自分は寝たフリ(?)で子供を放っておきます。 私は眠くもないのに、暗い中にいさせられるのは嫌だろうな、と思って、かわいそうに思ってしまうのですが、私がやはり甘すぎなのでしょうか? どのようにしたらよいか、アドバイスください。どうかよろしくお願い申し上げます。 (ちなみに、寝室と居間はフロアが違うので、居間で眠られてしまうと抱っこで寝室に運ばねばならず、私は足が悪くて、子供を抱っこできないので、無理なのです。主人の帰りも平日は夜中の1時頃なので、主人の帰宅まで、居間で子供を眠らせておくのも、家事ができずに嫌ですし、、、。なので、寝室で眠らせたいんです。よいアドバイスをお願いします。)

  • 主人の実家に行かなきゃダメなの??

    現在、主人の実家と同じ県に住んでいますが離れている為、高速を使って2時間~2時間半、渋滞の時は3時間以上かかります。 子供がもうすぐ3歳になりますが、1歳過ぎた頃は1ヶ月に1度は行っていました。 ですが、1度色々な事情で生活費が足りなく5万円渡したりなど「嫌だなぁ」と思う事が多々あり3ヶ月程行っていません。 この前「孫に会いたいので行ってもいいか」と電話が来ました。 風邪を引いていたので断りましたが。 その時に「本当は○○(主人)が連休の時に来てくれると1番いいんだけどねぇ~」と言われました。 主人は不定休で世間が休みの時は必ず仕事です。 平日に2日間休みがありますが1日の時もあります。 お金も掛かるし・・・何故そんなに行かなくてはいけないのでしょう? 同じ境遇の方はどれ位、実家に行っているのか聞かせてください!!

  • うちの主人、パパとして何点?

    もうすぐ3歳になる双子の母です。 主人は不定休で、週に1~2回程度の休み。朝は9時に家を出、終電で帰宅。休みの前日は飲んで帰り(それか朝帰り)、午前中は寝ています。その後、たいていは子供の昼寝時に起きだしてきて昼食、それが終わるとまた寝るか床屋、マッサージに行ってしまいます。子供の夕食やお風呂の時間頃に寝、子供が寝付くと起きだし夕食、夜中までTVです。最近やっと、午後は買い物や公園などに一緒に行く、と言いだし、月に1~2回はお風呂も入れてくれます。 それまでお風呂(沐浴も含めて)に入れてくれたのは数える程でした。夜泣きも2歳6ヶ月頃まで毎晩。4~5回は起きて一人で二人をあやしていました。いつも私と子供達だけなので、病院や公園、スーパーではシングルマザーかと思われていた時期もありました。 もちろん、もう少し協力してくれてもいいじゃないか、と言った事もありますが、「育児のストレスを俺にぶつけるな」「俺も休みがもっとあったらな」とか言われてしまい、自分は協力できる最大限の努力(何を?なのか不明)をしていると思っているようなのです。 家事は一切手伝ってもらわずでOK。何度聞いても、子供は可愛い、宝と答えます。私の用事で出掛けるの時は、数ヶ月に1度程度休みがあった時のみ、午後だけ子供をみています。その時にも昼食やおやつ、着替えなどは全て用意して出掛けます。3人で公園に行ったりはしません。 私が仕事をしていない以上、休日には何でもかんでも手伝えとは思いませんが、子供達との触れ合いも少なく、父親としては最低レベルだと感じてしまいます。それとも、ごく平均的なパパなんでしょうか?

  • ダイエット中の主人

    朝はおにぎり、昼は私の手作り弁当、 そして夜は帰りが9時頃、それから夕飯なのですが、 ダイエット中の主人によさそうな夕飯のおかずの アドバイスをいただきたいと思います。 なんでも結構ですので、気軽に回答いただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 主人のことで困っています。

    主人は仕事柄、夜の10時には寝て朝の5時半には家を出て仕事に行きます。(去年転職してからです) もともと夜が少し苦手で朝方の主人でしたが、転職してから休みの日でも4時に起きてしまうようです。 もう一度寝ようと心掛けても、やはり寝れずそのまま起きてしまいます。 そのせいで、昼間から夕方にかけていつも眠そうにしています。 子供と遊んでる途中でコクンとしてしまったり、昼間の運転中も眠そうでフラフラしています。 休みの前日に頑張って夜更かししても、やはり4時に起きてしまうようで… 見てると主人が可哀想だし、子供も休みの日はパパと遊びたいのに…と少し寂しそうにしてます。 何か改善策などありましたら、是非教えていただけないでしょうか? 病院も…と考えたのですが、夜はすぐ寝るから不眠症とも違う気がするし、病院はオーバーかな?と思ったので、まだ行っていません。

  • 子供がいるのに単身赴任を一生したいと希望する主人

    2歳と4歳の子供がいるものです。 以前は色々とお世話になりました。 以前4月に質問したときは、夫の浮気発覚後、転勤になり 単身赴任をしたいと言っている。 と質問させていただきましたが、そのときにみなさんにありがたいアドバイス、励ましをいただき、結局単身赴任をして、1ヶ月間 様子をみてみる。ということにしました。 転勤先のアパートまで家から1時間~1時間半です。 夜は8時か9時には終わるらしくて、朝は9時半出勤。 なので、もし通ったとしたら9時半か10時半には帰ってきて、 朝は8時出です。 そんなに無理でもないと思うのですが、主人は 「そんなつらい思いをしろっていうのか!」 と、単身赴任をしています。 けれど、やはり離れていると心まで離れてしまい、今は休みの日に帰ってきても喧嘩ばかりで、話しかけてもコクッと、うなずくくらいです。 休みの日の前の日に帰ってくる日や、当日の昼に 帰ってくることがあるのですが、 お昼まで寝ている。 起きてきてお昼を食べて子供が昼寝をしたら、そそくさとパチンコ。 起きてきた子供が泣いています。「パパはどこ行っちゃったの?」と。 それから夕方に帰ってきたと思ったら、夕飯を食べて又昼ね。 その間、私は子供のお風呂を入れて、寝かしつけます。 子供が寝た後に起きてきて、疲れている私を起こし 「Hしよ」と言います。(主人は性欲が強く、私は淡白です) 私はその日私のために何もしてくれなかったのに、なぜ私ばかりが 我慢をして、さらに起こされあなたのためにHをしなければいけないのかと思い、喧嘩になります。 「今日子供のために何してくれた?自分のことばかりだよね。 パチンコに昼ね。いつもパパがいないときは、夜泣いてるよ。 パパはなんで一緒に寝ないの?どこいるの?って。 そんな我慢をさせているのに、休みの日くらい子供と一緒にいてあげられない?」 と。 すると、「オレは仕事で疲れているんだ。自分のことをして何が悪い。 お前といるとすぐに喧嘩になる。だから嫌なんだ。」 と言われ、今日も喧嘩です。 私も我慢をしようと思いました。だけど、何もしてくれない主人に我慢をして、さらに夜さえも我慢しなければいけないと思うと爆発してしまいました。 いつもは求めに応じています。 私は以前の子供に対して愛情深く、私にも思いやりのある主人に戻れるのを期待してずっと待っていました。 けれどいくら待っても自分中心の主人です。 けれどそれが本当の姿のようです。 浮気発覚前(4月前)は、とても優しく、休みの日は子供と遊んで寝かしつけてからパチンコへ行っていました。 それを言ったら、「そのときはオレは我慢していた。 お前に押さえつけられてた。」と言います。 私はその頃は本当に私に対しても優しくて子供思いのいいパパだと思い、好きでした。 今日、「今の単身赴任のままが一番いいと思ってるの? 私は、子供が可哀想だし、あなたに月15万もかかっているし、 私だって世間話する相手が欲しい。通勤ができないのなら、私達が一緒についていく。」 と言うと、 「オレは一生単身赴任するつもりだ。ついてこられると困る。 自分の時間が欲しい。」 と言われ、私は呆れました。 子供にもこんなに寂しい思いをさせて、私だって、支えてくれる人がいなく、一人で育児をしているのに、それを当たり前のように悪気がなく思っていて、今が自分にとって一番いいと。 そして、ずっと仕事が嫌で転勤したいと言っていたのに、単身赴任してからの今では、今の会社に一生いる。一生単身赴任だと。。。 私、どうすればいいですか? 主人は仮面夫婦を望んでいるようです。 子供の前だけ仲良くて、休みの日だけ帰ってくる。 私は浮気発覚前のように、単身赴任でもいいから、 夫婦の会話があり、子供のことを一番に考えて欲しいです。 浮気発覚前に戻って欲しいと思っています。 でも、今自由を覚えてしまって楽しい主人にはそれは無理なのでしょうか? 主人いわく、子供は可愛いけど、私が嫌だそうです。 休みの日に自由(パチンコ・昼ね)にしてくれない→夫にとっては束縛 帰ってきても喧嘩→夫がきちんとしてくれないから、喧嘩になる。 私がどうすれば、もっと自分より子供を優先してくれて、休みの日は 子供と出来るだけ一緒にいたいと思えるようになってくれるのでしょうか。私の改善点もあれば教えてください。 私が我慢すれば居心地がよくなると思って、ここ2週間休みの日も夫を自由にし、夜も応じる。としてたのですが、今日爆発しちゃったので、私だけの我慢はできそうもないです。。。 又、単身赴任している方、主人の気持ち分かりますか? 単身赴任は子供に会えない寂しさよりも、自由で楽しいですか? やめることは出来ないですか? 教えてください。お願いします。

  • 生活リズム教えてください

    4月から保育園に通っています。 3歳と1歳です。 夕方迎えに行ってから子供がグズグズです。 多分お腹が空いて眠たいんだと思いますが 些細な事で涙腺がすぐに緩み、泣き声でテレビの音も聞こえないぐらい。 主人は7時半頃に帰ってくるので、それからご飯だと遅いですよね。 みなさんはだいたいどれぐらいに夕飯やお風呂をいれていますか? ちなみにうちは 朝7時起床。8時前朝食。8時半保育園着。 11時過ぎにお昼ご飯。 12時からお昼寝で(3歳の子は寝ていないそうです) 3時半におやつ。そして5時にお迎えです。 迎えに行ってから買い物に一緒に行き、 洗濯を取りこんだり夕飯の支度をしたいのですが なかなかスムーズに行かず、最近は朝方に夕ご飯の準備をしています。 6時半頃に洗濯や夕飯が出来上がり、それからお風呂に入れます。 子供は3人いるのですが、お風呂上がり私はクタクタ。 主人の帰宅と同時にお風呂から出ると、取り上げてくれるので(着替えなど) 主人が帰って来るより先に入っています。 そして最後にご飯を食べようと思ったら(8時前) 3歳の息子はご飯も食べられずグズグズ言いながら寝て 1歳の息子もグズグズ・・・ 寝る前の歯磨きやトイレもさせられません。 なんか時間のやりくりがヘタだなぁ~と自分で思ってしまいます。 5時半起きの主人は9時前に上の子を連れて寝室に行き、 5時起きの私は、やっと1人になれ 一息つこうと思うのに睡魔に勝てず寝てしまいます。 保育園の手帳に先生の言葉を読もうと思っても 次の日の朝、バタバタした中で見て適当にしか返事できない。 朝起きたら主人の弁当とみんなの朝食を作り、洗濯をして夕飯の準備。 そして子供は7時に起きてまた繰り返し。 睡眠は十分取れているのでそれほどストレスはありませんが もうちょっといい方法とかないかと思い相談しました。 みんなこんな感じなのかな~?

  • 育児で疲れた時どうしてますか

    もうすぐ1歳9カ月になる子供(女の子)がいる30代主婦です。 娘は、とても活発で、おとなしいタイプではありません。 夜は、だいたい9時頃寝て(早いと8時半、遅いと10時頃になります) 朝6時半~7時に起きるという感じなのですが、 日によって昼寝を全くしてくれません。 午前中外で遊ばせたりして、かなり疲れさせても、 昼寝しようとせず、かといって昼寝をしないと、夕ご飯前に寝てしまったりするので、 そうならないためにも昼寝をさせたいのですが、 午後2~3時頃に、寝室に連れて行って、寝させようとしても、 「だめ~!」と言って部屋から出て行ってしまいます。 なので、「もう昼寝の時間だよ!」と言って無理やり連れ戻して、寝させようとすると、 ギャーギャー泣きわめいて、暴れて、手に負えません。 それで、さんざん泣いたあと、パタッと昼寝する時もあれば、 泣きながら自分でドアを開けて出て行ってしまい、昼寝しない日もあり、 昼寝をしない日は、たいてい夜8時前には寝てしまいます。 ただ、昼寝をしない日は、朝6時半~ずっと起きている事になるので、 その間はずっと子供の相手をしていなければならず、家事もろくに出来ません。 昼寝をしてくれた日は、その間に夕食の下ごしらえをしたり、洗濯ものを取り込んだり出来るのですが そうでない日は、私が家事をしていると、子供が寄って来て、 相手しないとわめいたりするので、ろくに家事も出来ません。 また、昼寝をした日は、寝るのがだいたい9時前後なのですが、 この時も、私が寝かしつけようとしても、「だめー!」と言って、出て行ってしまったり、 ギャーギャー泣き叫んで、なかなか寝てくれません。 なのでいつも寝かしつけに時間がかかり、ひどい時は寝かしつけに1時間かかってしまいます。 夫は、仕事が忙しく、帰宅がいつも10時近くなので、 寝かしつけを交代してもらう事も出来ません。 子供が10時頃やっと寝た日は、私ももうクタクタで、 夫が帰って来てもおしゃべりする気力もありません。 夫は、サービス業で、休みも少なく、土日も仕事なので、毎日子供と二人っきりの状態で、 寝かしつけにすごくストレスを感じます。 特に、もうちょっとで寝そう・・・という時に、寝なかったり、 やっと寝たと思ったら宅配便やセールスが来て、呼び鈴を押された時など、 無性にイライラして、どうしようもなくなってしまいます。 寝かしつけに1時間かけても寝てくれなかった時は、すごく時間の無駄に思えて、 イライラしたり鬱々したり・・・。 ギャーギャー泣かれた時も、子供をひっぱたきそうになってしまう事があります。 ちなみに、実家は車で1時間半かかるので頻繁に行き来は出来ません。 私自身、どちらかというと子供好きなタイプではないため、 延々と子供の相手をしていて自分の時間が取れないと、 ものすごくストレスを感じてしまいます。 何かよいアドバイスお願いします