• 締切済み

新聞って必要だと思われますか?(当方、マスコミ志望で就職活動中です。)

huka99の回答

  • huka99
  • ベストアンサー率14% (23/154)
回答No.9

私は必要だと思いますよ。 ネットで長い記事を読もうとは思いませんね。 やはり紙が良いです。 大学の図書館で読売・産経・朝日は読んでます。 プロパガンダも含めて読むようにしています。 科学や文化について簡潔にまとまってるところがいいですね。 今まで興味のなかった分野にも興味が持てます。 知的好奇心の喚起という部分で大いに役立っています。 しかし、今のマスコミの傲慢さに辟易しているのも事実です。 自分の思い通りにならなかったら(石原さん再当選) 有権者を批判するような記事を載せたりしますからね。 普段は政治家に向かって「民意を!民意を!」と言いますが、 民意が自分たちの主張と違うと有権者を批判したのには呆れました。 「エリートの俺たちが啓蒙してやる!」といった傲慢さを 感じることが少なくありません。 >ある新聞社の方は日本人では三割の方が読まないと言っておりました。 付き合いやチラシ、テレビ欄のために取ってる人が多いですからね。 19歳 大学生

関連するQ&A

  • マスコミを志望する就活生

    マスコミを志望する就活生は自分と主義主張が異なるメディアも受験するのでしょうか? 例えば新聞社でも読売から朝日、毎日新聞まであります。 新聞というメディアに入っても、社と思想が違うと書く記事と社に求められる記事とで苦しむ事になると思います。 サラリーマンだから我慢はあるというのは理解は出来ますが、大事な自分の「思想」と言う部分で、明らかに社と自分の思想が違うと分かっていても、受験するものなのでしょうか?

  • 新聞は必要だと思いますか

    新聞配達のある国は日本だけです。 中高生では、新聞奨学生はいるかは 分かりませんが、労働基準法違反では ないでしょうか(年少者の深夜勤務) また、ニュースを見るにしても テレビやYahooニュースのほうが早いし (そもそも、緊急地震速報は新聞では 間に合わない) アナログ放送が終了すれば、 テレビ欄も不要になります。 マスコミ(新聞に限らないが)は 報道の自由などと言って 日本国憲法に書いてないことを 当然のように主張しています。 (私の考えでは最高裁が判例を変えれば 報道の自由が規制されることもありえると思います) 皆さんは、毎月新聞購読料を払ってまで 新聞を取る価値はあると思いますか。 子供の勉強になるという意見も あると思いますが、それならば 新聞社が記事を小中学校に 無償で提供すればいいです

  • マスコミへの就職

    春から大学生になるのですが、将来マスコミ関係に進みたいと思っています。 最近まで他の仕事と迷っていたのですが、いろいろな方からのアドバイスもあって決まりました。 ちなみに志望しているのは、出版社・テレビ局です。 大学に入ったら出版社かテレビ局でアルバイトをしてみたいと思っています。 でも、なかなか募集が出ていませんよね(>_<;) どうやって探せばいいでしょうか? あと、大学生の間にマスコミ関係の人脈を作っておきたいのですが (就職のためだけではなくて、視野を広げたいという理由の方が大きいかも) 人脈を作るには何をしていけば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。 特にマスコミ関係の方のアドバイス大歓迎です☆

  • 新聞社やマスコミに情報を

    こんにちは、例えば新聞社やマスコミに社会性に問題のある情報を提供するとします、この場合、自分に情報提供料みたいなものは入ってくるのでしょうか? またどれぐらいの金額入ってくるものなのでしょうか? 詳しく分かる方、教えてください。

  • テレビ・新聞などマスコミの年収にビックリ!

    マスコミは政治家、公務員、最近では電力会社の高給料 を批判しもらい過ぎだと叩いていますが、そう言っている マスコミはどのくらい給料をもらっているか調べてみました。 主要テレビ局: 1位 フジテレビジョン 1,567万円 2位 朝日放送 1,525万円 3位 日本テレビ放送網 1,462万円 4位 TBS 1,443万円 8位 テレビ東京1,135万円  ※TBS以外は平均年齢40歳未満 大手新聞社: 1 朝日新聞社 1,358万円 2 日本経済新聞社 1,282万円 3 西日本新聞社 1,038万円 4 日本農業新聞 872万円 5 毎日新聞社 870万円 僕は本来、給料とは会社の社会的な価値や仕事の質 などさまざまな条件によって決まると思うので、ただ金額 を比較して多い少ない言うのはおかしいと思っています し、その給料で会社が成り立っているのであれば、その 人の仕事に対する対価なのでいいとは思っています。 しかし、公務員、電力は給料が高いと世論をそちらに向 かせて自分たちは高給料をもらっていることを隠している 姿勢は許せないと思います。 マスコミはスポンサーあっての業種です。新聞社も高額な スポンサーにはいい顔をして批判を書かないと言われて いますが、逆にお金を出さないスポンサーは思いっきり 叩くという脅迫めいた行動をとるのではと思います。 企業とマスコミ、裏ではドロドロした駆け引きがあることは 容易に想像できますが、日本をダメにしているのは政治 だけではなく「マスコミ」だと思っているので、自らのこと は一切報じないマスコミの酷さを伝えていきたいと思い ます。 議論の場では無いので、 同意見の方のみ、どうしていくべきか回答をお願いします。

  • 私は来年、新卒として就職活動を行う身です。

    私は来年、新卒として就職活動を行う身です。 かねてから新聞社でスポーツ記者をやりたいと思っていましたので、 新聞業界に絞って就職活動をします。 やりたい事は、 大リーグ・NFLの取材をしたい(もちろん、アメリカで) という事やそう思うきっかけを軸に志望動機を作っていくつもりです。 しかし、1つ気がかりなことがあります。 というのは、 「大リーグ・NFLの取材をしたい」や「その理由・きっかけ」といっても、 面接官から 「別に弊社でなくてもいいんじゃないのかい?」と言われる事を想定しています。 私の言う 「理由・きっかけ」は特定の新聞社の記事を読んだり、 特定の新聞社のイベントをきっかけにしている訳ではありません。 ちなみに、 全国紙5紙とスポーツ新聞2紙(日刊・スポニチ)を軸に受けます (念のため地元も受けますが、アメリカンスポーツをネタに志望動機はいえません)。 そこでですが、 「別に弊社でなくてもいいんじゃないのかい?」と言われなくても済むように アメリカンスポーツの取材をしたい、 という志望動機を作り上げるにはどうすればいいと思いますか? 特に日本経済新聞社では、 「経済」問題を取材したいという人が多そうなだけに、 スポーツを取材したいという志望動機はマイナーな気もします。 特に新聞・マスコミ業界から内定を貰った人からのアドバイスをお願いします。

  • 雑誌・新聞関係就職への志望動機として正しいか。

    <経緯> 1.私は、23歳の法学部学生です。 2.2011年の10月から、来年度の就職を目指して民間就活を考えています。 3.その際、以下の様な志望動機から、雑誌・新聞社関係にエントリーしたいと考えています。 志望動機 ア)文章で何かを創り上げたり、表現したりする仕事がしたい。  例えば、私が会議の要約として書き上げた文章を同僚が見た時、「○○課の××は、この様な企画を持っている。そして我々はこの文章によれば▽の様に動けば良い。」  と言う様に、誰が読んでも分かり易く、かつ簡潔な文章で組織を動かす様な仕事がしたいです。 イ)問題の本質を衝く仕事がしたい。  例えば、「今回の総選挙で国民が真に選択せねばならない事は○○である。読者の皆様はどう思いますか」と言う様に当該事態を要約し、問題の原因を可視化する様な仕事がしたいです。 ウ)上記ア)、イ)の文章を広く世間に発表し、是非を問う様な仕事がしたい。 4.以上が志望動機です。 <質門の本題> 1.実際の雑誌、新聞社で業務経験(採用担当者としての経験のある方であれば尚望ましいです)のある方で、上記の様な私の志望動機を聞いた時、どうお考えですか(意味不明、的はずれ等)。 2.新聞関係に就職したい動機は上記の通りなのですが、雑誌関係にエントリーしたい動機として、当該業界の内部を知り、人脈を構築する事で、将来「物書き」として独立したい、と言う希望もあります。  この点を鑑みた時、上記1の質問はどうお考えですか。 3.特に新聞関係に於いて業務経験のある方(採用担当者としての経験のある方であれば尚望ましいです)に質門です。  私の考えでは、「新聞記者」と言う職種には、大別して3種類あると考えます。  即ち、ア)スクープを感じ取る人、イ)ア)のスクープの「裏」を採る人、ウ)ア)、イ)から得た結果を総合して当該新聞社のカラーに合う様な文体(方向性)を考える人です。  まず、この考え方は正しいでしょうか。更に、私の志望動機と合わせ鑑みた場合、新聞社へ就職を希望する理由としてどうお考えでしょうか。 4.何れの質問への回答も、可能な限り「○○業界の平均的なタイムスケジュールは××の様になっている。故に、貴方の考え乃至志望動機は間違っている。」  と言う様に具体的に為していただければ幸いです。 5.宜しくお願い致します。

  • 就職活動の志望動機について

    ・私は○○業界を希望していて御社の○○の事業内容に興味を持ったため志望した ・御社のこれまでの○○という実績、先日新しく○○にオフィス開設、○○賞受賞や○○に紹介されていたため将来性があると感じた ・社長の○○という姿勢に感心した ・ブログやフェイスブック、会社説明会では社員の方が皆楽しそうで生き生きとしていたため、一緒に働きたいと思った これだけじゃ弱いですか? 他に書いた方がいいこと、書かない方がいいことがあれば教えてください

  • 新聞記者、マスコミの印象

    私の彼は新聞記者です。しかし母親はともかく、父親は、新聞記者や新聞社、出版社などの人にあまりいい印象を持っていないようです。「ろくなやつがいない」「がさつなやつが多い」などと言っておりました。(もしそういったお仕事をされている方がいらっしゃったらごめんなさい。失礼しました。)私は今まで意識して考えたことがないのですが、みなさんは、そういった業界の人にどういう印象を持っているのでしょうか。やはり一般的に良くない印象なのでしょうか・・・。どのような方でもいいです。何かしらの印象をお持ちでしたら、その理由も一緒に教えてください。

  • 新聞各マスコミに記事掲載を申込む時に送るカバーレーターの書き方

    小さな無料の市民参加型の演奏会を行っています。 地元の新聞社には定期演奏会などのコーナーがあり、そこに掲載されているのですが、毎日新聞・産経新聞などの各マスコミに記事掲載を申込む時に送るようにもしています。 現在、封筒に「掲載お願いします」だけ書いているのですが、そうじゃなくて、カバーレーターを添えたほうがいいかと僕は思うのです。 それにあたって何か良い書き方やサンプルなどを教えて下さい。 どういう書き出しで、どういうことを書けばいいのかさっぱり分かりません。 よろしくお願いします。