• 締切済み

グループホームにいる母を訪問すると落込みます。

pikakomaの回答

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.4

面会にいらしても、行かなくても心苦しい思いをされていらっしゃいますね。 無理をなさらなくて良いと思います。 ご質問者様のお気持ちはご家族としては、ごくごく普通のことだと思われます。 同じ立場の方とお話をされると落ち着かれるかもしれませんね。 URLは家族会のホームページです。 県単位で交流会も開催されていますし、フリーダイヤルで相談もありますから、よろしければ試してみて下さい。 私は在宅で5年認知症の義母を介護して来ましたが、もうしばらくしたらグループホームにお願いすることにしました。 姑ということもあって、私は比較的割り切って冷静に見てきたつもりですが、子どもが耐えられなくなったようです。 夫や子どもは血のつながりがありますから、自分の将来を考えてしまうようです。 それがわかったので、ホームにお願いすることにしました。 将来のことはどうなるかわかりません。 笑って過ごしても、悲観して過ごしても同じ一日ですから、少しでも楽しいなと思われるような時間を作りたいと思っています。 今、とても苦しい時期だと思います。同じ立場の方と話が出来ると本当に楽になります。 少しでも元気に毎日が送れますよう・・・。

参考URL:
http://www.alzheimer.or.jp/jp/index.html
yuma110
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。 母が病気と診断されてすぐ、一度は家族会にも参加した経験はありますが、その時はまさか母がここまで悪くなるなんて想像もできず、日々の忙しさ、集会の場所が遠いのもあって行かなくなってしまいました。でもpikakomaさんのおっしゃる通り、同じ立場の方と話がしたくなって質問したのだと思います。祖母(93歳)までが最近認知症の傾向が見られて、一緒に暮らしていないので世話もしていませんが我が家は呪われているような気になります。でも悲観しても仕方ないですね!元気なうちは楽しく過ごすことに気持ちを向けたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の病気が結婚の障害になるのでは?

    私の母は若年性アルツハイマー病(高度)患者で,私は30歳の独身女性です。この病気が私に遺伝するかどうか分かりませんが,将来結婚できるかどうか不安に思っています。何も分からない母は私が結婚するまでは元気でいなくては!と言っているし,元気な時に嫁入り仕度もしてくれました。こんな母のためにも早く結婚して安心させてあげたいと願っています。決して母のためだけではありません。自分自身も結婚したいという気持ちは強いです。しかし,現実はなかなか出会いもなく,親の病気のことを考えると,知人に紹介して!と言うのも簡単には言えませんし,お見合い等にも積極的になれません。どうしたら良いのでしょうか?真剣に悩んでいます。同じような境遇の方がいらっしゃいましたら,アドバイスお願いいたします。

  • グループホームにおける利用者同士の関係について

    私の母(68歳・要介護2)がグループホーム(入居者9名)へ入所して1年4か月。 独居の頃と比べると母の表情も穏やかになり、 認知症の進行の方もかなり緩やかだと感じていました。 ケアマネさん始め、スタッフの方も皆とてもよい方ばかりで 私は何も不満はありませんでした。 これでようやくひと安心…と思っていた矢先。 前々から、母の問題行動についてはケアマネさんと話し合っていたのですが ここへきて、それがエスカレートしている事を知りました。 その原因を探ると、実は母が他の利用者さん達から 相当のストレスを受けているのではないかという所へ行き着いたのです。 というのも、母の居るホームは比較的認知症の症状が軽い方ばかり。 80代~90代の方でも端から見れば頭はしっかりしていますし、会話も殆ど普通なのです。 そんな中、一番若い母が実は一番病状が重く、日々の生活での失敗が多いあまり 他の利用者さんから何かにつけ虐げられているそうなのです。 「あの人一番若いくせに何も出来ないじゃない」といった感じです。 ケアマネさんのお話では、利用者の方は皆自分が認知症だという自覚が無いため 余計母の失敗に注目が集まるのだそうです。 そして母は周りの暴言を受けながら、不安な思いで自分の居場所を探しているようなのです。 そこで、ホームを利用されているご家族の方、 実際にホームで働いていらっしゃる方にお尋ねしたいのですが 利用者同士の関係というのは現状どんな様子なのでしょうか。 勿論、認知症のレベルによっても随分違ってくるとは思いますが 母の居るホームのように、あからさまに仲間外れのような雰囲気になる事は よくある話なのか、とても知りたいのです。 正直、このままの状態では母がとても気の毒なので 別のホームへ移ってもらう事も頭の隅に入れています。 ただ、ケアマネさんやスタッフの方はとてもよくしてくださるので どうしたものかと悩んでいるところです。

  • 年老いた母との関係

    私と母との関係で悩んでいることがあります。 よろしくお願いします。 私は33歳の主婦で、母は65歳。父は3年前に他界しました。 父が元気な時の母は現在とはまるで違っていて、子どものことは二の次で父と二人の生活を楽しんでいました。 ところが、父が亡くなったとたんに私たち娘(私と姉)に手のひらを返したように頼ってくるようになりました。たとえば、離れて暮らしているため電話を毎日のようにかけてほしいとそれとなく催促するとか、年に2回は私の家に1週間ほど滞在させてほしいとか・・・。電話も楽しいものならなんの苦労もいりませんが、「子どもに迷惑をかけないような死に方ができるようにがんばるから・・」というような返答に困る話しばかりします。 ある程度は仕方がないとあきらめてきた部分もありますが、最近になってどうしてもがまんができなくなってしまったのです。 母は私たちが小さい頃から放任主義で育ててきました。母親になった今の私は何度となく「母はあの時どうして私をこんなふうに育ててくれなかったのか?どうして放っておくことができたのか?」と思うことがあります。 また、母は人の気持ちを思いやることができないため、話しているととても不愉快になることが度々あります。 そんな性格からか友達もいません。娘だけが頼りなのです。 私はこんなことばかり考えている自分にもうんざりしています。でも、母との関係を断ち切ることもできません。年老いて一人で暮らしている母の話し相手になってやることくらい少しがまんして割り切ればいいんだ、と自分に言い聞かせたりもしていますが、なにか心にひっかかっているような気分なのです。 みなさんはこんなことありませんか? 私は冷たい娘なのでしょうか? 私はこれから母との関係をどんなふうに築いていったらいいのでしょうか? どなたかおしえてください。

  • 父がグループホームから帰りたがっています。

    父をグループホームに入れて早4ヶ月になります。 途中入院とかもしましたが、入ったグループホームがとても良い所で、 何度か面会に行っていますが、父も慣れた様子で一安心していたのですが、 先日、職員の方から「最近、体調も良くない訳ではないのに元気が無い。」 という連絡を受けたので電話をした所、 「もう家に帰る」「今度おまえがこっちに来た時は一緒に帰るからな!」 の一点張りでこちらの言うことを何も聞いてくれません。 一旦電話は切りましたが、今度用事が有ってグループホームに行かなければなりません。 勿論父を帰すつもりは無いのですが、心情的には帰したい気持ちと、 父に改めてそう言われたショックで、ホームに行くのが非常に怖いです。 ホームに行った際、私はどう父に対応すれば良いのでしょうか? 何か良きアドバイスを頂ければと思います。 尚、入所の背景はこんな感じです。 ・父は介護2ですが、会話能力、移動能力ははっきりしています。 ・母は既に他界しており、私が在宅介護をずっと続けておりました。 ・父が入所する際、本人には「連れ合いの母親が入院して大変なので一時的に入って」とごまかして  預かって頂きました。 ・入院が長すぎると不自然なので先日「連れ合いの母親は無事退院した。」と言いました。 ・父は「帰りたい」といいつつ「何処へ」と聞くと、自宅なのか実家(田舎)なのか判断は付かないようです。 ・父は未だにプライドが高く、家長としての自覚は未だ持っているようです。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 母の死について

    今年7月母が永眠しました。 2年ほど前から半年事に、後3ヶ月、あと3ヶ月と告知されました。 しかし1度も痛がらず、歯もきれい、目も良く見え、頭も冴え、足腰も元気別段老人とというだけで、元気でした。わたしが 介護してたのですが、病院に入ると気分がわるくなったり歩けなくなったりで、弱るので病院には入れたくなかった。痛みさえ言わなければ。便秘になつたので病院で浣腸をちょっとしてもらいにいつたらそのまま入院でその夜から点滴,注射、そのまま意識がなくなり5日目で亡くなりました。あの時病院に連れて行かなければ、あの時もつと優しくいえばよかつたとか、毎日、毎日後悔と懺悔の気持ちで仕事もできず。辞めました。それはそれで なぜ、今やめれるなら、母が生存中に辞めてずーとついてやらなかった。といつも 自分を責めてしまいます。助けてください。どう考え直せばよいのか。

  • 母について

    いつもお世話になっております。 自分は統合失調症なのですが、最近母について困っています。 病院の人からは、近くにいない方がいい、と言われています。 時々、悪い母であったり、いい母であったり、 どちらの母に合わせたらいいか分かりません。 悪い母の時は自分は内向的になって部屋にいますし、 いい母の時にその気分のバランスが崩れて何と言うか 自分自身の気分の比重も取れません。 自分が神経質になり過ぎても、母はいつも通りですが、 どちらかと言うと、姉の方が大切なようです。 甥が二人いるので、そちらの方に愛情が傾いているようにも 思えます。自分の病気上、自分自身も精神的に参ってしまう時が ありますが、一体誰の為にここまで調子を崩しているのだと 思っているの、という気分になります。 行動にも制限がかけられていて、母が家にいない時は ほんとに気分もほぐれますし、解放的になれます。 「母を棄ててもいいですか」という書籍も出ていて 読みたいですが、母は大切だ、という気分が働いて、買えません。 時々、母さえいなければ・・・、という気分になる時もあります。 困っているのは、母には幸せであってほしい、と思う反面、 憎しみの気持ちもあるので、自分の気分がグラグラ揺れてしまいます。 それで体調を崩してしまっています。 宜しくお願いいたします。

  • 59歳アルツハイマーの母の介護で悩んでいます。

    52歳でアルツハイマー性若年性認知症と診断され、現在は症状も悪化し自宅介護がむずかしくなった時にどういった施設が受入れてくれるのでしょうか?民間の施設では要介護者が限定であっても認知症となると、うちではみれないと断られます。ショートステイを何度かやってみたのですが夜中に廊下を徘徊したり、大声を出したりしたらしいのです。自宅でも時々興奮して大声を出すこともあるそうです。今は父が診ていますが疲れもでてきたのか、母の永住先を探したいと言い出しました。私は次女で姉がいますが、姉もそんな状態の母をみれないと言います。正直、私も0歳の子供がいて育休中ですがもうすぐ仕事復帰する為、母をみる余裕がありません。よきアドバイスをお願いします。

  • 若年性アルツハイマーの母の障害者年金の請求について

    私の母は今62歳で若年性アルツハイマーです。 前倒しで老齢年金は受け取っていません。 若年性アルツハイマーは障害者年金がもらえる説明を受けたので手続きをしようと思っています。 現在病院は2件目なのですが、(ここ1年ぐらいで移動しました) 役場の人に、現在かかっている病院で現在の診断書を1枚 書いてもらって下さいといわれました。 そして、障害者年金はさかのぼって請求が可能ということで、 さかのぼって請求するなら、初めて診てもらった病院でも 初診日から1年6ヶ月後の診断書を書いてもらって来て下さい。 とも言われました。 母がはじめて病院にかかったのは5年ほど前です。 初診日の1年6ヶ月後から申請が可能ということで 申請が通れば、母は過去3年6ヶ月分の障害者年金がもらえるのかな と思っております。 現在母は要介護2の判定を受けております。 (1)若年性アルツハイマーで障害者年金が貰えないという事はあるのでしょうか。貰えない可能性があると聞いた事があります。 (2)若年性アルツハイマーは徐々に症状が悪くなっていく病気ですが、仮に、初診日の1年6ヶ月後では2級はもらえないだろうと医者が判断した場合、該当しそうな時期(例えば2年後とか、3年後)の診断書を書いてもらい申請することはできるのでしょうか?(それで通らなくても結果仕方がないとして…)その分貰える金額は少なくなりますが…。 (3)診断書を2枚提出してさかのぼって申請した場合、初期の診断書は該当しないと判断されたら、現在からの障害者年金の受給がもらえますか?それとももう一度診断書を書いてもらって「今から」の障害者年金の請求をやりなおすのでしょうか? (4)母は60歳から受け取れる厚生年金を1万円程度受給していますが、こちらの厚生年金はどうなるのでしょう。(若い頃に短期間厚生年金の期間があり、あとはずっと国民年金でした)。 (5)障害者年金の請求について、気をつけなければならない点、こうした方がいいなどアドバイスはありますでしょうか。 田舎のせいか、役場の担当の人に聞いても担当の人が分からない事が多く困っております。近所の社会保険労務士の方にはお手伝いできないと言われてしまいました。 アドバイス何卒よろしくお願いいたします。

  • グループホームへの入居時期

    認知症の父がおります。(61歳) 58歳頃発症し、現在、要介護IIです。 今は、徘徊はありますが、昼のみで、 外に出て行っても、自分で戻って来れるような状態です。 しかし、最近、ショートステイ等で 「帰りたい」といって、椅子を蹴ったり、暴言を吐いたりしているようで、まだ断られてはいませんが、若く体力もあるので、対応に困っているようなことが、連絡帳に書いてあります。 そして、デイサービスでは、時間までいられず、途中で帰って来るようなことが多くなってきました。 また、夜、眠りが浅く、家は2階建てなのですが、 階段を上がったり降りたり等、落ち着かないことが多いです。 家での暴力はありませんが、機嫌が悪いと、暴言を吐くことはあるようです。 母親は、限界までは、家で面倒をみたい。と言っているのですが、 母親も腎臓病を患っており、最近は夜も眠れずかなりストレスが溜まっているようです。 よく、今後のことを考えなきゃね。と話すのですが、 母親は、家で面倒を見られる状況なのに、グループホームへいれることに、かなり抵抗があるらしく、限界までは。と言って聞きません。 でも、私から見ていると、父よりも母のほうが精神的に参ってしまいそうで、病のこともあるので、心配です。 グループホームへの入所を検討する時期というのは、 どのくらいなのでしょうか? また、椅子を蹴ったり、暴言を吐いたり等の問題行動があると、入所を断られたりすることもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 目が覚めた時に

    自分がよくわからないというか頭の中が空っぽ?みたいな感じになります。昨日も親に起こされた時に???という感じになりました。もちろん数秒しないうちにもとに戻りますが。二回目になったのでなんか気になって…。若年性アルツハイマーとかだったらどうしようかと不安で仕方ないです。Yahoo!知恵で聞いても誰も回答してくれないのでこちらにきました(泣) 脳検査は去年と今年の2月にMRIしましたが異常なしです。 同じような質問してる人がここのサイトにいましたが他には調べても全然でてこないので不安です。 22歳男です。よろしくお願いします。