若年性アルツハイマーの障害者年金の請求方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 若年性アルツハイマーの母の障害者年金の請求方法や条件について詳しく説明します。
  • 障害者年金の請求は若年性アルツハイマーの初診日の1年6ヶ月後から可能です。
  • 障害者年金の請求には医師からの診断書が必要ですが、最新の診断書だけでなく初診日からの診断書も提出することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

若年性アルツハイマーの母の障害者年金の請求について

私の母は今62歳で若年性アルツハイマーです。 前倒しで老齢年金は受け取っていません。 若年性アルツハイマーは障害者年金がもらえる説明を受けたので手続きをしようと思っています。 現在病院は2件目なのですが、(ここ1年ぐらいで移動しました) 役場の人に、現在かかっている病院で現在の診断書を1枚 書いてもらって下さいといわれました。 そして、障害者年金はさかのぼって請求が可能ということで、 さかのぼって請求するなら、初めて診てもらった病院でも 初診日から1年6ヶ月後の診断書を書いてもらって来て下さい。 とも言われました。 母がはじめて病院にかかったのは5年ほど前です。 初診日の1年6ヶ月後から申請が可能ということで 申請が通れば、母は過去3年6ヶ月分の障害者年金がもらえるのかな と思っております。 現在母は要介護2の判定を受けております。 (1)若年性アルツハイマーで障害者年金が貰えないという事はあるのでしょうか。貰えない可能性があると聞いた事があります。 (2)若年性アルツハイマーは徐々に症状が悪くなっていく病気ですが、仮に、初診日の1年6ヶ月後では2級はもらえないだろうと医者が判断した場合、該当しそうな時期(例えば2年後とか、3年後)の診断書を書いてもらい申請することはできるのでしょうか?(それで通らなくても結果仕方がないとして…)その分貰える金額は少なくなりますが…。 (3)診断書を2枚提出してさかのぼって申請した場合、初期の診断書は該当しないと判断されたら、現在からの障害者年金の受給がもらえますか?それとももう一度診断書を書いてもらって「今から」の障害者年金の請求をやりなおすのでしょうか? (4)母は60歳から受け取れる厚生年金を1万円程度受給していますが、こちらの厚生年金はどうなるのでしょう。(若い頃に短期間厚生年金の期間があり、あとはずっと国民年金でした)。 (5)障害者年金の請求について、気をつけなければならない点、こうした方がいいなどアドバイスはありますでしょうか。 田舎のせいか、役場の担当の人に聞いても担当の人が分からない事が多く困っております。近所の社会保険労務士の方にはお手伝いできないと言われてしまいました。 アドバイス何卒よろしくお願いいたします。

noname#187712
noname#187712

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の(1)~(5)を先に回答させていただき、 別回答として、障害年金請求上のポイントをお伝えしたいと思います。 <回 答> (1)  若年症アルツハイマー病は、障害年金の基準においては、  器質性精神障害という傷病名で、精神障害として取り扱います。  精神障害による障害年金請求用の診断書は、  精神保健指定医又は精神科医によって書かれなければならないので、  言い替えると、診断書作成の基準となる日において、  精神科病院を受診していることが、大きな分かれ目になります。  精神科病院の受診歴がない場合は、受給はかなり困難になります。 (2)  初診日から1年6か月後の日(障害認定日、と言います)の状態が  年金法でいう障害の状態(障害等級)を満たさない場合は、  その後悪化して、現在の状態が障害等級を満たせば、  65歳の誕生日の前々日までであれば、請求できます。  言い替えると、65歳を過ぎると、障害年金は請求できません。 (3)  (2)の考え方を応用して、障害年金の請求のときは、  障害認定日のときの診断書と、現在の状態の診断書とを、  2通同時に出してしまいます。  そうすると、仮に障害認定日の状態が認められなくても、  現在の状態で認められることができれば、受給につながります。  前者を障害認定日請求、後者を事後重症請求と言いますが、  社会保険庁のほうも、  障害認定日請求がNGならば事後重症請求へと切替で進めますから、  事実上、このようにして同時に請求してゆきます。  そうすれば、あらためてやり直したりする手間もかかりません。 (4)  質問者さんの母が60歳から受け取っているものは、  特別支給の老齢厚生年金と言います。  また、65歳以降は、老齢基礎年金と老齢厚生年金になります。  しかし、1人1年金の原則というものがあるので、  種類(老齢・障害・遺族)の異なる年金どうしの同時受給は、  原則として、認められていません。  上記の老齢年金に加えて障害年金を受け取る、ということはNGで、  障害年金を受給したい場合は、老齢年金との二者択一になります。  (障害年金のほうが多額・非課税なので、そちらを選ぶのが基本。) (5)  別回答にします。  

その他の回答 (1)

回答No.2

障害年金の請求の基本をお伝えしておきますね。 以下のような流れとなります。 ■ 1 初診日の前までの保険料の納付状況を、事前に調べておく。 障害年金を請求できる条件の1つに、保険料納付要件があります。 初診日のある月の前々月(初診の月の2か月前)までの 全被保険者期間の、3分の2以上の期間が、 「保険料納付済 + 保険料免除済」でなければNGです。 (国民年金の期間だけではなく、厚生年金保険の期間も含みます。) これを「3分の2要件」と言います。 言い替えると、初診日の前において、 何らかの公的年金に入っていなければならない期間の 3分の1超の期間に「未納」があると、 この「3分の2要件」はNGです。 (保険料の納期限は翌月末日。それを過ぎると「未納」です。) 但し、もし「3分の2要件」が満たされなかった場合には、 平成28年3月31日までの特例として、 初診日のある月の前々月までからさかのぼった1年間に 全く未納がない、という状態であればOKです。 こちらを「直近1年特例要件」と言います。 保険料納付状況は、簡単にすぐ調べてもらうことができますから、 事前に社会保険事務所の窓口に出かけて、 きちんと確認しておきましょう。 初診日前までの「保険料をおさめるべき期間(月の数)」のうち、 その3分の2以上の月が「保険料納付済」か「保険料免除済」なのか 知りたい、と言えば、窓口の人にはわかります。 ■ 2 初診日とは次のような日をいうので、確認しておく。 障害年金の請求事由の傷病で初めて医師・歯科医師の診察を受けた日。 これが「初診日」で、具体的には、以下のような日です。 1.初めて診察を受けた日  その傷病の専門・診療科や専門医でなくともかまいません。 2.健康診断で異常があり療養の指示を受けたときは、健康診断日 3.同一傷病で転院したときは、最初の医師の診察を受けた日 4.誤診のときは、最初に誤診された日 5.旧傷病の完治後の再発のときは、再発して医師の診察を受けた日 6.旧傷病の社会的治癒(少なくとも5年の無通院)後の再発のときは  再発して医師の診察を受けた日 ■ 3 書類を用意する。 1.初診日が国民年金の被保険者のときだったら‥‥  ○ 初診日に自ら国民年金保険料を支払うべき人だったとき  (国民年金第1号被保険者、と言います)  住所地の市区町村役場の国民年金担当課に出かけて、  障害年金を請求したい、ということを伝えて、  所定の書類をもらってきましょう。  障害年金の請求先窓口も、市区町村役場です。 <所定の書類>  ○ 裁定請求書の用紙  ○ 受診状況等証明書の用紙(初診証明に必要)  ○ 診断書の用紙 2通(様式第120号の4/精神の障害用)  (2通 = 障害認定日の診断書、請求日直近3か月以内の診断書)  ○ 病歴・就労状況等申立書の用紙 <受給でき得る障害年金>  ○ 1級 ‥‥ 障害基礎年金1級のみ  ○ 2級 ‥‥ 障害基礎年金2級のみ  ○ 3級 ‥‥ なし 2.初診日が厚生年金保険の被保険者のときだったら‥‥  ○ 初診日に厚生年金保険の被保険者(会社員など)だったとき  (国民年金第2号被保険者、と言います)  住所地を管轄する社会保険事務所に出かけて、  障害年金を請求したい、ということを伝えて、  所定の書類をもらってきましょう。  障害年金の請求先窓口は、その社会保険事務所になります。 <所定の書類>  1と同じです。 <受給でき得る障害年金>  ○ 1級 ‥‥ 障害基礎年金1級 + 障害厚生年金1級  ○ 2級 ‥‥ 障害基礎年金2級 + 障害厚生年金2級  ○ 3級 ‥‥ 障害厚生年金3級のみ 3.初診日が、夫(妻)の健康保険で扶養されている専業主婦(夫)  だったら‥‥  ○ 自分では国民年金保険料を払う必要がない、というとき  (国民年金第3号被保険者、と言います) <手続き、所定の書類>  2と同じです。 <受給でき得る障害年金>  ○ 1級 ‥‥ 障害基礎年金1級のみ  ○ 2級 ‥‥ 障害基礎年金2級のみ  ○ 3級 ‥‥ なし ■ 4 具体的な進め方。 (1)初診証明を取る  初診時の通院先で、受診状況等証明書に初診証明をもらって下さい。  (「診療録<カルテ>で確認」としてもらうことが必要です。) (2)障害認定日時点の診断書を書いてもらう  精神科医に書いてもらう必要があるので、十分に注意して下さい。  初診日後1年6か月時点の通院先で書いてもらう必要がありますが、  障害認定日以後3か月以内の病状を書いたものであれば、OKです。  (= 初診日から1年7~9か月目の通院先で書いてもらうこと) ★★ 障害認定日とは ★★  初診日から1年6か月経過後の日を言います。  このときの障害の状態が年金法でいう障害年金の等級に該当すれば、  障害年金の請求が可能です。  そうでない場合は、現在の状態(請求日現症、と言います)を  さらに見なければなりません。  請求日現症も該当しない場合は、障害年金はもらえなくなります。  (だからこそ、診断書が2通必要になってきます。) (3)請求日直近3か月以内の診断書を書いてもらう  請求日現症を書いてもらいます。  請求日の前3か月以内の病状を書いたものであれば、OKです。  精神科医に書いてもらう必要があるので、十分に注意して下さい。  障害年金の請求の書類を出そうとする日から逆算して、  その3か月以内の日の診断書を、現通院先で書いてもらいます。 (4)病歴・就労状況等申立書を書く(親族等による代筆が可能)  6年前の初診以降の病歴などを記してゆきます。  診断書の内容と矛盾があるようなことは書けませんが、  診断書に書かれた内容を補ったりできる内容を書いてゆきます。  書き方にはある種のコツがあって、  「○○ができない」ということをより強調して書くようにします。  また、初診以前のことを書いてはいけません。

noname#187712
質問者

お礼

kurikuri_maroon 様 お返事遅くなりまして申し訳ございません。親切丁寧なご回答を頂き大変感謝しております。 現在やっと申請が始まったばかりですが、私も父も忙しく、なかなか進まず困っていますががんばって手続きを進めようと思っています。若年性アルツハイマーという病気の大変さに家族一同とても苦しんでいます。若年性アルツハイマーに限ったことではありませんが、介護する方もされる方も、安心して明るく暮らせる社会になることを願ってやみません。回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害年金の診断書書いてもらうのが遅い?

    診断書を書いてもらうため提出したのですが2ヶ月経ちます。遅すぎですか? 初診日は9年前で自律神経失調症と診断される その後症状悪化で4年前に病院を変え抑うつと診断される 改善せずまた病院変える、去年の12月に双極性障害と診断される 今年の1月に障害年金の申請をし、診断書提出 未だ出来ていないようです。 厚生年金、事後重症の請求です。 去年の12月に双極性障害診断され1ヶ月足らずで障害年金の申請をしたからまだ状況が把握されていないため時間がかかっているんでしょうか? 医師は慎重に書いていると言っています。なので催促はしていません。 やっぱり申請するの早かったのかと思いますがどう思いますか? 2週間おきに通院しています。 障害年金貰っている人、診断書書いてもらうのにどれくらいかかりましたか?

  • 障害年金の遡及請求について

    現在、躁鬱病の25歳です。16歳の時に初診で当時は統合失調症と診断されました。そこから20歳の時に引っ越しで転院した病院では人格障害と診断されました。(ここが障害認定日になるかと思います)そこから転院して現在通ってる病院は約1年になりますが躁鬱病と診断されています。この度障害基礎年金申請を考えていますが遡及請求は可能ですか? 認定日の時点が人格障害だと遡及請求は出来ないのでしょうか?

  • 障害年金の請求について

    血液疾患の多発性骨髄腫と診断(初診)されたのが平成18年で今年で6年になります。 これまで入退院を繰り返しましたが昨年までは通院しながら仕事もしてきました。 しかし、昨年秋頃から病状が重くなり入院・通院の日々が続いており休職中です。 障害年金のことは最近知りました。 初診日から随分経過しているのですが、このような場合、障害年金の請求はできるのでしょうか? もし、できるとすれば遡って請求することは可能でしょうか? なお、初診当時以前から現在も厚生年金に加入しており未払いはありません。 ご回答、どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害年金の遡及請求について

    障害基礎年金の申請を考えております。遡及請求についてなのですが生まれつきの障害で現在35歳になりますが0歳時の初診証明は取れたのですが20歳の時点ではもう病院に通っ ていないのでその当時の証明が取れません。障害者手帳も、4歳の時点でもらったのですが、治る事が無いためか役場などでも今まで更新の必要がないと言われそのままになっております。こういう場合は遡及請求は無理なのでしょうか? あともし、とりあえず普通に申請して受給されたのちに遡及請求することは可能でしょうか?

  • 厚生障害年金の申請ができますか?。

    鬱病だったときは初診日が18歳でした。この時の診断書、1年6か月後の診断書も用意して障害基礎年金の申請をしました。遡及請求も同時に行い、受給してます。この時の病気の診断名が鬱病だったのですが、後で病名は統合失調症になりました。 統合失調症は現在も治療中です。始めて言われたのが、病院を変えた27歳の時です。 38歳の今も統合失調症の治療を続けてます。この診断名で厚生障害年金の申請、受給はできますか?。 できれば遡及請求できたら行いたいです。

  • 障害年金の遡及請求について

    家内の「統合失調症」で障害基礎年金を申請したいと思っていますが、「遡及請求」のケースになるのか、「事後重症」になるのか、よく分からないので悩んでいます。。 家内は1997年11月から神経科・神経内科のA医院に通院を初め、当初は不眠や不安を訴えて「不安神経症」との診断でした。その後、ずっとこのA医院に通っていたのですが、3年後の2000年10月ごろから言動がおかしくなり、「統合失調症」との診断を受けました。それ以来、治療方針や投薬内容も大きく変わりました。救急で精神科の病院に2回ほど運ばれたり、1ヶ月ほど入院したりもしましたが、退院してからはまたA医院に通院し、現在に至っています。ただ、気分の変動も大きく、ほとんど家事もできず、家族が支えている状態です。 本人がいやがることもあり、障害者手帳や障害年金の申請を最近までしてこなかったのですが、やっと障害者手帳を申請することを本人が納得し、障害基礎年金も申請できないのかと思い、社会保険事務所に行っていろいろ教えてもらいました。ただ、「事後重症」のケースになるのか、「遡及請求」のケースになるのかが、よく分かりません。 A医院では、初診日は1997年11月であり、それから1年6ヶ月後の1999年5月にはまだ「不安神経症」であったので、障害認定日には「不安神経症」の診断書しか書けず、それでは障害年金の対象とならないので、「遡及請求」に必要な障害認定日の診断書は出せないとのことです。現在の症状は「統合失調症」なので、「事後重症」として必要な現在の診断書なら書いて頂けるとのことです。 しかし、いろいろなケースを調べてみると、「障害の原因となった疾病名」が「統合失調症」の場合、それ以前の「不安神経症」とは別の疾病と考えて、「統合失調症」と診断された日を初診日とすることができるという場合も見受けられます。もしそうできるのでしたら、家内の初診日は2000年10月となり、その日から1年6ヶ月後の2002年4月が障害認定日となります。その頃もずっとA医院に通っていましたし、既にこの時には「統合失調症」の診断を受けていましたから、このように解釈できるのなら、「遡及請求」に必要な障害認定日での「統合失調症」の診断書を書いていただけることになります。 ただ、A医院にこのことを相談しても、「初診日はあくまで内の病院での初診日になる」とのお話で、なかなか理解していただけず、無理なようです。このようなケースでは、やはり「事後重症」の形でしか申請しかできないのでしょうか。初診日がいつになるかは、あくまでA医院の判断になるのでしょうか。社会保険事務所でどちらになるのか判断してもらうことはできないのでしょうか。そうしたいと思っても、A医院の診断書がなければ「遡及請求」では申請できないので、「事後重症」で申請するしか仕方ないことなのでしょうか。(納付要件等はいずれの場合も国民年金の第3号被保険者として満たしています。)

  • 障害者年金の請求について

    統合失調症で障害2級の姪の障害者年金の申請をしたいのですが悩んでいます。 姪は昭和61年8月に20歳になり、昭和62年3月にA病院に行きその病院からB病院を紹介され昭和62年3月にB 病院で3ヶ月程通院しました。それから平成16年10月にC 病院に通院し平成21年5月にD病院に通院し現在に至っています。D病院で申請をしようと思い役場から申請書類を貰って来た中に病歴状況申立書(国民年金用)が有り、その中に障害認定日を書く欄が有りました。B病院に受信状況等証明書を書いて貰おうと思ったのですがその病院は3年前に廃院となりC病院に求めたらその証明書の記載に発病年が昭和61年となって居ました。年金手帳の記載を見ると昭和62年4月から国民年金が納付されていました。C病院の発病年は当時の自分のうろ覚えによる申し立てで実際とは異なっていました。C病院の受診状況証明書には、発病年;昭和61年、発病から初診までの経過;20歳の頃から不眠、自分の噂が聞こえるなどでB病院を受診し2~3ヶ月通院、と書かれていました。この記載では何月が初診日か判らないのですが、昭和61年に初診日を向かえたととられてしまいそうです。 「障害年金の支給には、納付要件としては初診日において払うべき期間の3分の2以上必要である」と書かれていますが、この条件を満たすか心配です。 A病院に行った時の診断書が取れれば証明出来るのでしょうが...。 又、この場合障害認定日はB 病院に掛かった3ヶ月後になるのでしょうか? 長くなり判りにくい文章ですがお許し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金の遡及請求について

    近々、障害年金の申請を考えております。現在35歳なのですが生まれつきの障害で手足の指が欠損しており2級に該当しているらしいのですが、 もし申請して支給されるとしたら遡及請求で5年間遡っての請求は可能でしょうか?ちなみに生まれた直後の初診証明と現在の診断書はあります。二十歳の頃の診断書はありませんが生まれたときの初診の状況と現在の状況は変わりありません。

  • 障害年金申請について

    障害年金の申請をしたいのですがどれくらい経ったらすればいいのですか? まず、医師に申請したいと言いたいのですがいつ頃がいいですか? 病歴は 9年前に精神科で自律神経失調症と診断される 4年前に病状が悪化、病院を変えてそこで抑うつと診断される それ以降さっぱり改善せず労働にも支障をきたす 去年の12月に病院を変え今通っている病院で初めて双極性障害と診断される 初診日平成16年(初診から1年6ヶ月を満たしている) 初診日以前に厚生年金を3年支払っている(年金事務所で確認済み) 受給資格はありますが何時頃に医師に申請の事を言えばいいのですか? 双極性障害と診断されて5ヶ月経ちます 症状は変わらないです 半年?1年? それ以上ですか? 受給されている方はどうでしたか? 統合失調症や双極性障害やうつ病と診断されて直ぐに申請するのは早すぎますか? 1年くらい様子見しないとダメなのかなぁ

  • 障害年金の申請などについて

    母が脳梗塞で倒れたのが去年の6月なので今年の12月で障害年金の申請が出来る1年6ヶ月になります。 初診の病院と現在通院している病院が違うので、初診の証明書のようなものが必要と最近知りました。これは1年6ヶ月過ぎてから貰いに行った方がいいんでしょうか?早めに貰っておいてもいいんでしょうか? また、母は現在55歳で父の扶養で厚生年金にかけていますが、障害厚生年金の方を受け取る事になるんでしょうか?障害基礎年金は関係ないんでしょうか? また、等級は障害手帳の等級とは違うようですが、1級は「両下肢または両上肢に著しい障害を有するもの」とありますが、母の右半身麻痺は片方だけなので当てはまらないんでしょうか? 一応障害手帳では右上肢2級右下肢3級となっていて総合的な等級は1級1号。右手は指が微かに動いてる・・・?くらいしか動かせません。右足は数歩なら4点杖で歩けますが、リハビリの先生にはまだまだ合格点は貰えないので介助なしでは歩けません。 正直、これ以上劇的な回復は望めない状況なのですが、それでもやはり障害年金の申請は1年6ヶ月過ぎないとダメなんでしょうか? よろしくお願いします。