• ベストアンサー

障害年金の遡及請求について

家内の「統合失調症」で障害基礎年金を申請したいと思っていますが、「遡及請求」のケースになるのか、「事後重症」になるのか、よく分からないので悩んでいます。。 家内は1997年11月から神経科・神経内科のA医院に通院を初め、当初は不眠や不安を訴えて「不安神経症」との診断でした。その後、ずっとこのA医院に通っていたのですが、3年後の2000年10月ごろから言動がおかしくなり、「統合失調症」との診断を受けました。それ以来、治療方針や投薬内容も大きく変わりました。救急で精神科の病院に2回ほど運ばれたり、1ヶ月ほど入院したりもしましたが、退院してからはまたA医院に通院し、現在に至っています。ただ、気分の変動も大きく、ほとんど家事もできず、家族が支えている状態です。 本人がいやがることもあり、障害者手帳や障害年金の申請を最近までしてこなかったのですが、やっと障害者手帳を申請することを本人が納得し、障害基礎年金も申請できないのかと思い、社会保険事務所に行っていろいろ教えてもらいました。ただ、「事後重症」のケースになるのか、「遡及請求」のケースになるのかが、よく分かりません。 A医院では、初診日は1997年11月であり、それから1年6ヶ月後の1999年5月にはまだ「不安神経症」であったので、障害認定日には「不安神経症」の診断書しか書けず、それでは障害年金の対象とならないので、「遡及請求」に必要な障害認定日の診断書は出せないとのことです。現在の症状は「統合失調症」なので、「事後重症」として必要な現在の診断書なら書いて頂けるとのことです。 しかし、いろいろなケースを調べてみると、「障害の原因となった疾病名」が「統合失調症」の場合、それ以前の「不安神経症」とは別の疾病と考えて、「統合失調症」と診断された日を初診日とすることができるという場合も見受けられます。もしそうできるのでしたら、家内の初診日は2000年10月となり、その日から1年6ヶ月後の2002年4月が障害認定日となります。その頃もずっとA医院に通っていましたし、既にこの時には「統合失調症」の診断を受けていましたから、このように解釈できるのなら、「遡及請求」に必要な障害認定日での「統合失調症」の診断書を書いていただけることになります。 ただ、A医院にこのことを相談しても、「初診日はあくまで内の病院での初診日になる」とのお話で、なかなか理解していただけず、無理なようです。このようなケースでは、やはり「事後重症」の形でしか申請しかできないのでしょうか。初診日がいつになるかは、あくまでA医院の判断になるのでしょうか。社会保険事務所でどちらになるのか判断してもらうことはできないのでしょうか。そうしたいと思っても、A医院の診断書がなければ「遡及請求」では申請できないので、「事後重症」で申請するしか仕方ないことなのでしょうか。(納付要件等はいずれの場合も国民年金の第3号被保険者として満たしています。)

  • goo01
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご質問の件ですが、まず、不安神経症と統合失調症の相互因果関係を判断しなければなりません。 障害年金における障害認定基準では、相互の疾患には相互因果関係は認められず、それぞれ個別の疾患として取り扱われます。 なお、不安神経症では障害年金の支給対象になり得ません。 したがって、ご質問の件では結局、統合失調症についてのみ、遡及請求に該当するのか、それとも事後重症に該当するのかを見てゆくことになります。 ■ 事後重症 ○ 国民年金加入中に初診日があること ○ 障害認定日(初診日から1年6か月経過後)の時点では「障害認定要件」に該当していないこと ○ 障害認定日以後に悪化し、障害認定要件を満たしたこと ○ 請求先 ‥‥ 国民年金第3号被保険者期間中の初診は、居住地の社会保険事務所(注:市町村の窓口ではない) ○ 必要な診断書 ‥‥ 直近の現症を記した診断書のみ ○ 支給開始 ‥‥ 請求月の翌月分から ○ 所得制限 ‥‥ なし ■ 遡及請求 ○ 国民年金加入中に初診日があること ○ 障害認定日(初診日から1年6か月経過後)の時点で「障害認定要件」に該当していること ○ 請求日よりも1年以上前に障害認定日があり、障害認定日より1年以上経過してから裁定請求を行なう場合 ○ 請求先 ‥‥ 国民年金第3号被保険者期間中の初診は、居住地の社会保険事務所(注:市町村の窓口ではない) ○ 必要な診断書 ‥‥ 障害認定日の現症を記した診断書と、直近の現症を記した診断書の2通 ○ 支給開始 ‥‥ 受給権発生(障害認定日)の翌月分から。但し、受給権の発生が5年以上前の場合には、いまから5年前までの分までしか支給されず、それ以前の分については時効により消滅する。 ○ 所得制限 ‥‥ なし ご質問のケースの場合、統合失調症と診断された日が初診日である、と解釈するのが妥当です(但し、裁定請求時に、この判断が通ることは確約できません。)。 とすると、A医院で統合失調症との診断を受けた2000年10月に「初診日」があり、そこから1年6か月経過後の2002年4月には「障害認定日」があることになります。 そのため、2002年4月の時点で国民年金法で定める1級・2級の状態を満たしていれば、障害年金の受給権は発生し得ます。 一方、精神疾患の場合、本来の疾患とは違う病名が当初に付けられることが多々あります。 ご質問のケースでは、不安神経症という病名がそうである、と解釈することもできます。 このとき、不安神経症と統合失調症との間には相互因果関係(前述)は認められなくとも、当初から実は統合失調症だった、と判断されるケースもあります。 いずれにしても、どちらであっても、少なくとも2002年4月の時点で受給権が発生し得ている、とは言えます。 したがって、あくまでも「私の解釈」ではありますが、遡及請求に該当し得ると思います。 問題は、遡及請求の場合、障害認定日時点(2002年4月時点)の診断書をA医院で書いてもらわないとならない、という点です。 セカンドオピニオン先のB医院ではこの時点の診察をしていませんから、B医院では基本的に、障害認定日時点の診断書を書いていただくことはできません。 残念ながら、お話しを拝見したかぎり、A医院との間にラポール(相互信頼関係)が形成されているとはとても言いがたいので、おそらく、障害認定日時点の診断書を発行してもらうことはたいへん困難なのではないか、と思います。 となれば、最悪の場合には、やむを得ず事後重症で裁定請求するしかない、ということになりますので、そのあたりはあらかじめ覚悟されておいたほうがよろしいかと思います。 診断書の記載は必須で、これを書いてもらわない、ということはできません。 カルテや各種証明書類はあくまでも添付書類で、診断書の記載が最優先されます。 A医院からカルテの写しをもらえたとしても、A医院が障害認定日時点の診断書の作成をしてくれなければ、遡及請求はたいへんむずかしいと思って下さい。 また、セカンドオピニオン先のB医院や社会保険事務所にはA医院に対する強制力はありませんから、A医院で障害認定日時点の診断書の作成をしていただけなかった場合でも、B医院や社会保険事務所に対して期待し過ぎないで下さい。 なお、カルテや各種証明書類の発行がなされなかった場合には、医院の領収証や公的助成制度の利用控、障害者手帳取得時の診断書等の写しなどを添付書類とすることが可能です。 但し、カルテを含むこれらの添付書類は、あくまでも参考書類としての意味合いしか持ちません。 一方、本人が記載する添付書類である病歴・就労状況等申立書も、非常に重要な意味を持ちます。 統合失調症ゆえの病状の重さを、できるだけ強調して(もちろん、作為のないように。かつ、診察経過と整合性があるように。)申立書を作成することがコツです。

goo01
質問者

お礼

とても丁寧な説明をしていただき、ありがとうございます。A医院の障害認定日の診断書の重要性がよく分かりました。 A医院はもちろん、2002年4月当時には「統合失調症」であり、障害年金申請に該当することは認めて頂いているようなのですが、問題は、その日を障害認定日として診断書を作成していただけないことです。初診日はあくまでA医院の初診日の1997年11月であり、障害認定日は1999年5月であるとのお考えで、その日は障害年金申請に該当しないから診断書は書けないという立場です。奥さんは「そんなことをしたら初診日を改竄することになる」とも言われますので、なかなかむずかしいと思います。 もし、A医院にうまく理由をお話いただける専門家の方がおられたら、多少は意見を聞いてもらえる可能性もあるのかなと思いますが、社会保険労務士さん等でそのような方はおられませんでしょうか。当事者だけでは、なかなか進展しないようにおもいます。 適切なアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • maoo2022
  • ベストアンサー率59% (110/185)
回答No.1

以前に障害年金の受給手続きをした経験があります。 申請書類は社会保険事務所に提出しますが障害の認定をするのは社会保険庁であり各市町村の係りにも聞き取り調査を行います。 障害年金の受給の大前提です。 その上で一番大事なのは診断書です。 診断書の書き方一つで認定が左右されます。 文面での私の判断ですがA医院の信用度は低い印象ですが。 私なら次のようにすると思います。 まず認定を受けるために必要な診断書を書ける医師・医院を探します。 この場合実績のある医院・医師がそれに該当します。 信頼できる医師が見つかった段階でその医師の診察を受けます。 goo01さんが考えている結果を出してくれそうならその医師に「遡及請求」について相談します。 医師がカルテがあれば何とかなるといってくれるようでしたらその医師に今後は任せるようにするのです。 そしてA医院の医師に転院するので「カルテのコピーを下さい」と言うだけです。 医師は診断書を書くのを拒否できてもカルテのコピーは拒否できません。 ここまで進行すればあとは信頼する医師に全てを任せるだけです。 いずれにしても、一生のことです。 慎重に・そして大胆に行動することが肝要です。 まずは信頼できる医師を探しましょう。

goo01
質問者

お礼

すばらしいアイディアをありがとうございます。A医院とは10年近くも長くつきあっていたけれど、何かにつけて対応が冷たく困ることばかりでした。薬はびっくりするくらい沢山出すし(他院にきくとそんなに飲んだら病気になるといわれました)、それでいて家族とは本人の守秘義務を理由にほとんど相談にのってもらえないし。今度のことも、「統合失調症」で初診にならないか本人の委任状も揃えて相談に行ったのですが、受付の奥さんの門前払いといった感じで、A医師に会うこともできませんでした。そのため実は以前から別のB医院にもたまにセカンドオピニオンとして通ったりしていたので、そちらにも相談してみたいと思います。 ただ、疑問が残るのは、B医院にA医院のカルテのコピーを渡すことができても、自分が診察していないB医院がA医院のコピーだけで「統合失調症」になった日付から1年6ヶ月後を障害認定日として診断書を書けるのかどうかという問題はあるように思います。(医師は自分が診察していない患者の診断書を書くことを法律で禁止されているので。)また、社会保険事務所にも特別の理由がない限りA医院の医証が必要だと言われるように思いますが?とにかくB医院に相談してみたいと思います。 本当によいアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害年金の遡及請求について

    現在、躁鬱病の25歳です。16歳の時に初診で当時は統合失調症と診断されました。そこから20歳の時に引っ越しで転院した病院では人格障害と診断されました。(ここが障害認定日になるかと思います)そこから転院して現在通ってる病院は約1年になりますが躁鬱病と診断されています。この度障害基礎年金申請を考えていますが遡及請求は可能ですか? 認定日の時点が人格障害だと遡及請求は出来ないのでしょうか?

  • 障害年金の遡及請求について

    いつもお世話になります。 統合失調症で精神障害年金を申請しています。発症は平成23年です。 認定日時点特に重症であり、診断書は2級に該当する診断書を書いて貰えました。 現在時点の診断書は2級か3級に該当する診断書となりました。 この場合過去5年分の、遡及請求が出来ますか?

  • 遡及できなかった時の障害厚生年金の扱いについて

    統合失調症につき、障害年金の申請をしようと思っています。請求は遡及請求、初診日は厚生年金加入中です。ただ、障害認定日における傷病名がうつ病ですので申請が通って遡及で障害厚生年金が支給されるかどうかは微妙です。 仮に、遡及請求が通らず、事後請求のみとなった場合、障害厚生年金の扱いはどうなるのでしょうか? 事後請求での傷病名は統合失調症ですから、障害年金のほぼ2級に相当すると思われます。その場合、年金額は障害基礎年金+障害厚生年金となるのでしょうか? それとも、障害基礎年金のみとなるのでしょうか?

  • 障害年金と遡及請求

    妻のことです。 今月から障害年金を受け取ることになりました。 内容は事後重症請求です。やはり、遡及請求(認定日請求)をしたいのですが、 取り消し申出書を提出し、再申請中は今頂いている障害年金を引き続き受け取る ことができるでしょうか。または、事後重症請求で頂いた障害年金は一度全額返金し なければいけないのでしょうか。 再申請期間は3ヶ月前後かかるそうですが、却下された場合今の事後重症請求の 状態になりますか。 お分かりの方、詳しい方がいらっしゃれば、大変お手数ですがご回答お願い致します。

  • 障害年金の遡及請求について

    障害年金の申請についてですが、現在24歳ですが、躁鬱病で20歳前の初診があり遡及請求を考えていますが、審査の結果、 遡及請求が認められなかった場合は自動的に事後請求ということになるのでしょうか?

  • 障害年金の遡及。

    精神障害者3級のものです。 今日、社会保険事務所から手紙が届き「国民年金障害基礎年金支給についてのお知らせ」が入ってました。 結果は「事後重症」でした。2級です。 5年分遡及できるかと思って期待していたんですがダメでした。 5年分遡及できるかどうかは、何によって決まるのでしょう?提出した書類は「初診日証明」「1年半後の診断書」「5年前の診断書」「現在の診断書」です。 実は5年前の診断書は私の症状と明らかに違うのです。私は、ここの病院に一年通っても一向によくならないので心理療法士さんに相談して別の病院に変えたんですが、診断書には「快方し通院中断」となっていたのです。診断書書いてもらうときも嫌がられたし1万五千円も取られたのに。 5年前の診断書で、遡及不可を判断されたら心外です。 質問ですが、たとえば今から4年前に通ってた病院の診断書をもらって4年分遡及してもらうとか、っていうのは可能なのでしょうか? 父も身体障害者1級で働けずに苦しい生活強いられてます。すこしでももらえるものがあるならばもらいたいんです><

  • 障害者年金の受給、遡及について。

    障害者年金の受給、遡及について。 現在、26歳。統合失調症と診断されていて通院しています。 過去に閉鎖病棟に3度、入院させられていました。 入院期間としては1年間になります・・・任意ではありません。両親が勝手に決めて強制です・・・orz 色々と事情がありますがそれは割愛しまして、去年の夏くらいから3度目の入院で 今年の1月に退院しました。不眠症でもあり仕事も続かず、無職期間が長いです。今も無職です。 経済的にも精神的にも負担を減らしたいので主治医の一言から始まり障害者年金を受給したいと思っています。国民年金は納めているので大丈夫です。 通院先のケースワーカーさんに相談しているのですが最初に間違ったことを伝えたり 勤務されて間もないようで僕の質問に対して専門書を見ながら確認して話したり初相談から2週間経って2時間程、話し合っても何も障害者年金の申請の手続きさえも全然進まず、不安になっています。分からないのでスケジュールが空いたら市役所に聞いてみますのでと今日、言われました。仕事、アルバイト等も始めたい(始める)ので出来たら早く話が進んで欲しいです。 障害者年金受給と遡及するにあたって問題点があり質問させて頂きます。 現在通院している精神科のクリニックに19歳の時、初診を受けています。初診時はまだ統合失調症とは診断されていません。精神的な悩みがあって何度か通いました。 初診から1年半経った時に、ちょうど通院していませんでした。その間に受診した別の精神科クリニックから1年半経った時には現在のクリニックに通院していることになります。そこで通院を始めて、統合失調症と診断されたのが21歳の時でクリニック経由(繋がっている)閉鎖病棟に3ヶ月間、1度目の入院。退院してから現在までずっと通院しています。現在は症状は軽減して比較的安定はしていますが症状としてはカルテには当初、幻聴、妄想あり、躁鬱状態とありました。 障害者年金(国民年金、2級)は現在から5年分までなら遡及できると聞きました。 21歳。1度目の入院、統合失調所と診断された時を初診とするならばそれから1年半経った時も通院しているので、もし申請が通れば遡及も4年分まで出来ると思います。 19歳の時を初診とするならば遡及は5年分という計算になりますよね? しかしながら、その期間は通院していませんでした。 なので、個人的には発病した21歳の時が初診日で1年半後が認定日となり4年分の遡及になってほしいです。 ケースワーカーさんが言うには現在通っているクリニックの初診日はカルテ上、19歳なので その1年半後にちょうど通院していないので認定日には出来ず、遡及は無理かもと言われました。 であるならば、今後、障害者年金受給も無理なのかもしれないです。 それでは2度目の入院、最低でも3度目の入院した病院を初診日にして(クリニックも変えてしまえば)来年からでも申請が通れば受給できるんじゃないのかな?と思いました。 受給者に該当しないのであれば、それでも今まで通りで構わないのですが 主治医が言い出したことでもあり自分なりに調べたりしたので時間無駄にしたし、なんだが納得いかないです。 例えば、30代、40代で病気が発症して。けれど精神科の初診日が10代の時でその1年半後、通院していなかった場合、カルテ上は認定日にすることが出来ず、理屈では障害者年金の受給、遡及が無理になってしまいます。 僕が相談しているケースワーカーさんの対応が遅い気がしています。そういうものなんでしょうか? 初めて質問するので文章が長くて分かりづらくて、すみません。 回答、よろしくお願い致します。

  • 障害基礎年金の遡及申請について

    障害基礎年金の遡及申請について はじめまして、この度統合失調症により就労困難なため、障害基礎年金を申請しようと思っています。 当方現在26歳、発症したのが高校生の頃でしたが、初診は2007年の4月です。 医療費や奨学金返済の為のお金が家計を圧迫して苦しいこと、どうしても対人恐怖があり働けないことを現在の主治医に相談したところ、 十分に障害年金に該当するとのお返事をいただきました(階級については触れませんでしたが) 区役所にいって年金課の職員さんにうかがったところ、受給条件は満たしているとのことでした。 あとは診断書と申立書の作成だけなのですが、障害認定日について困っています。 私は病気で初診を受けてから、大まかに数えて3つの病院に通いました。 A病院:1ヶ月:初診・診断「統合失調症」 B病院:4年半:「思春期妄想型対人恐怖症」「(途中から)そううつ病の疑い有り」 C病院半年:「統合失調症」「そううつ病」「てんかん」 役所の人から聞いてこれは大変かもしれないとなったのは、障害認定日がひとつだけ違う病名の B病院だということです。 この病院の先生は、どう考えても当時の私の症状を軽く見ていて、話が噛み合わないことがよくありました。 薬がコロコロ変わったり、 「人が怖くて働けない、働きたいのに」と言うと 「アルバイトとかしてみればいい」 と言って、調子が悪いというと、心理療法でしか治らないから、とカウンセリングを強要されたり 環境を変えましょうと何かにつけては入院をすすめてきました。 おそらくカルテにも実際の当時の私の症状より軽く書かれていると思います。 長くなってしまいましたが、ここで相談の本題です。 障害年金用に書類を揃える場合、遡及請求の時は初診より1年半の認定日の診断書が必要だということですが、果たしてB病院の医師に遡及請求が通る診断書を作成してもらえるでしょうか。 もちろん、遡及が通る通らないは判断する機構のお医者さんと役人さんのチェックで決まるということは知っているのですが、 初診、現在の病院では同じ疾病名なのにB病院だけ違うとなると、遡及請求は成立しないのでしょうか。 もし成立しないのであれば、診断書を取りに行くだけ無駄になるので、あくまでも参考としてのご意見をうかがいたいです。

  • 厚生障害年金の申請ができますか?。

    鬱病だったときは初診日が18歳でした。この時の診断書、1年6か月後の診断書も用意して障害基礎年金の申請をしました。遡及請求も同時に行い、受給してます。この時の病気の診断名が鬱病だったのですが、後で病名は統合失調症になりました。 統合失調症は現在も治療中です。始めて言われたのが、病院を変えた27歳の時です。 38歳の今も統合失調症の治療を続けてます。この診断名で厚生障害年金の申請、受給はできますか?。 できれば遡及請求できたら行いたいです。

  • 精神障害者年金の請求について。

    統合失調症なので、障害者年金の手続きを始めたところなのですが、初診証明はとれたのですが障害認定日の前に転院し、次にかかった病院の精神科が3年ほど前に無くなってしまい、再度転院しました。障害年金の遡及請求をしたいのですが、前の病院ではカルテは残っているのですが診断書を書ける医師がいないということなので、診断書は出せないと言われました。この場合遡及請求をする事は可能でしょうか?、