• ベストアンサー

電気工事士免許必要?

pandachocoの回答

回答No.4

#3です あきらかに間違えていたので訂正させていただきます(^^; "次に掲げる作業「以外」の作業"と書いてあるので露出コンセント の取替えは軽微な作業にあたることになりますね 条文まで書いた上で間違えたとは自分が情けない・・・

関連するQ&A

  • 第二種電気工事士の資格で工事は出来る?

    皆様方のお知恵を拝借したいと思います。 現在、6600Vで受電してキュービクルで、200Vの動力電源と、100Vの電灯電源に変圧して各所へ給電している建築物の、設備管理をしている者です。 今回、思い切って第二種電気工事士の資格を取得し、設備管理のスキルの一つとして役立てないかと考えているのですが、疑問が・・・。 第二種電気工事士の資格では、受電は600V以下となっていますね。 となると、6600V受電建築物ですと第一種電気工事士の資格が必要になると思うのですが、例えばこのような建築物の場合は100Vに変圧された電灯線上に、コンセント一つ追加するだけでも第一種の資格が必要なのでしょうか?

  • 電気工事士の資格がないとやってはいけないこと?

    第二種電気工事士の資格がなくてはやってはならないことってなんでしょう? もう少し具体的に申しますと、たとえばコンセントからテーブルタップ(延長コード)でのばして蛍光スタンドをつけるという行為に資格は必要ないですよね。でも壁にあるコンセントから渡りで別の場所の壁にコンセントを増設するのには資格が必要なのでしょうか?たとえば屋内のブレーカーから、壁のコンセントまでを変更する場合には資格が必要で、壁のコンセント以降の変更はいらないとか、なにかそういった線引きはあるのでしょうか?先日壁の埋め込みスイッチが故障したのでホームセンターで買ってきて交換しましたが、この行為には資格が必要なのでしょうか? どうもすっきりしないので、ご存じの方よろしくお願いします。

  • 無償の電気工事をする場合、電気工事業登録は必要か

    当方、内装業を副業としてやっており、第2種電気工事士の資格を持っています。 電気工事業としての登録は現在していませんが、 たまに内装工事に付随してコンセント等の交換を頼まれることがあります。 対価を貰い電気工事をするには、もちろん登録が必要である事は承知しております。 では、無償で行う(領収書や帳簿にも載せない)分には登録は必要ないと考えていいのでしょうか? (つまり、友人宅のスイッチやコンセントを交換してあげる、というイメージでセーフなのでしょうか?)

  • 第2種電気工事士に出来る事

    私は第2種電気工事士の免許を持っています。 キュービクルの入ったマンションや事業所の工事は変圧後もやってはいけないのでしょうか? 普通にお部屋の100vコンセント増設や機器の設置など当たり前にやっていました。 電気工事工事士の資格で作業ができる範囲が決まっていたと思いますが、 その範囲は何処で別れるのでしょうか? 6600vで受電していても変圧後は第2種電気工事士でも仕事して良いとしたら、 電気工事士免許で範囲を決めているのは、キュービクル内の作業なのでしょうか? 教えてください。

  • 電気工事士の資格が必要な工事内容かどうか教えて下さい

    蛍光管やLEDを使用した照明パネルの設置工事を考えています。 照明パネルからは、一般的な(100V or 200V)コンセントに差込み可能なケーブルが出ています。 工事内容は、屋内の壁内・天井内・床下などにこの照明パネルを設置するもので、コンセントに差す作業だけを残しておく(引渡し後にコンセントに差してもらいます)状態で作業を終了します。照明パネルは壁の中などに収納してしまいますが、コンセントは壁外に出します。 原則、新築及びリフォームを対象としていますが、コンセントまでは建築工事でお願いしたいと考えております。(当方、金具工事が主体で電気工事士の有資格者が居ません)。 現場での結線を必要としない工法にしたいがために、上記のような工法を考えていますが、電気工事士の資格が必要な工事内容かどうか教えて下さい。参照できる文献又はサイトを教えていただけると尚助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 電気工事に免許必要?

    壁掛けのエアコンなどを後から設置する場合、コンセントを付けたりする電気工事は何か免許(電気技師とか?)が必要なのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 第2種電気工事士免許について

    私は24年前に専門学校の過程を終了して、第2種電気工事士免許を取得しました。東京都で取得しましたが第2種電気工事士免許は更新が無いと聞いていたのでずっと放置しています。今は神奈川で仕事していますが第2種電気工事士免許は取得したまま放置しておいていいのでしょうか?それとも、もう失効しているのでしょうか?教えてください。m(_ _)m

  • 電気工事士について

    小さな水道屋を営んでる者ですが、仕事上電気のコンセントを1ヶ増設しなければならない時、電機屋さんにお願いしていますが、これを、会社内で出来ればと思っています。第二種電気工事士の免許取ればいいですが、何分電気の知識は0でして、難しそうなので、電気コンセント設置に当たり、二種電気工事士より簡単な免許はありませんか? 教えてください。

  • 自家用電気工作物で工事出来る電気工事士

    自家用電気工作物の場合、電気設備のブレーカーからコンセント等、全て自家用電気工作物になりますか? 又、自家用工作物、(500Kw未満で受電している・キュービクルがある工場や店舗)に当てはまる場合、 照明器具等の交換(100V回路の工事)は、2種電気工事で工事は出来ないのでしょうか? 1種電気工事が必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 簡易電気工事

    簡易電気工事の範囲がよくわかっていません。 2種電工で認定電気工事従事者資格を取ろうと思います。 ぎりぎりできる作業を教えて下さい。 自家用電気工作物低圧で1種電工士でないとできないぎりぎりの線を。 (1)安定器の交換 (2)既存(未使用部)配電遮断器から露出型コンセントの増設 は、どうでしょうか? 認定電気工事従事者が必要な訳も併せてご教授下さい。 宜しくお願い致します。