• 締切済み

タンパク質について

タンパク質の勉強をしているのですが、次のような問題が出てきて非常に悩んでいます。 「ヒト由来のタンパク質Aと、マウス由来のタンパク質Bが同じである事を証明せよ」 と言う問題なんです。 この問題の指す「同じ」と言う意味を、 構造的な意味として捕らえるとEdman法で分解して、 同定すれば良いであろう事はわかったのですが、 ただ、この場合ヒトとマウスの持つタンパク質で、 全く同じ配列を持つタンパク質はないような気がするもので・・・。 そのため、他にも何か「同じである」と、 証明できる理由を考えたのですが、思い浮かびませんでした。 どなたか分かる方教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • arupa
  • お礼率62% (5/8)

みんなの回答

回答No.5

僕なりの答を補足します。 タンパク質Aとタンパク質Bの試料が手元にあるとすると、 まず、2D-PAGE(2次元電気泳動)でpI(等電点)とMw(分子量)を測定します。 分子量とpIが同じタンパク質は2つとないと思います。 続いて、試料AとBを別々にトリプシンで切断し、切断したペプチド断片を LC-MS/MSやTOF-MSなどの質量分析機にかけます。 得られたPeptide Mass Fingerprintを比較し同一であれば、AとBの一次構造は同一ということになります。機能について聞かれた場合は、アミノ酸配列が同じなのだから、その機能も性質も同一だと主張します。

回答No.4

この場合、問題の意図としては、実際には、ヒトとマウスで全く同じ(配列を持った)タンパク質があろうがなかろうが関係なくって、「ヒト由来のタンパク質Aと、マウス由来のタンパク質Bが同一のタンパク質であるとしたらどうやって証明しますか?」という問題だと考えたほうが良いのではないでしょうか?(答える側に自由度を与えているのではないですか?)ある人は一次構造の同一性を示そうとするでしょうし、他の人はタンパク質の性質や、機能の同一性を示そうとするでしょう。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

> 次のような問題が出てきて非常に悩んでいます。  どこで出てきたのでしょうか。科目(?)は何でしょうか。それによって求められている解答は変わると思います。  通常お書きの様な場合,「同じ」とは「同じ機能」の意味だと思いますので,以下そう考えて思い浮かぶ内容です(実行可能かどうかは別ですよ)。 1)構造の相同性を検討する。  通常,同じタンパク質であれば相同性はかなり高いと思われます。特に活性発現に必須の部位が分かっていて,その部分が完全に一致したりすると,「同じ」可能性は高くなるでしょう。 2)抗体での相互認識  タンパクAに対する抗体がタンパクBを認識し,タンパクBに対する抗体がタンパクAを認識すれば,「同じ」可能性は高いでしょう。 3)機能の検討  タンパクBを取り出して,タンパクAの代わりに用いて同じ機能が示されれば,「同じ」と考えても良いのでは。 4)発現系の利用  例えば,タンパクAが発現していないヒト細胞でタンパクBを発現させてタンパクAの機能が現れるかどうか,タンパクBが発現していないマウス細胞にタンパクAを発現させてタンパクBの機能が現れるかどうか。機能が現れれば「同じ」機能を持っている事になります(つまり「同じ」タンパク質)。  とりあえず思い付いたのは,この辺りですが,いかがでしょうか。

arupa
質問者

補足

レスありがとうございます。 科目の方は「タンパク質」という講義です。 大学の講義になりますので、 できれば専門的な回答であると助かります。 後、問題のほうですが「同じ」の意味が少し分からなかったので質問してみたところ、 「同一のタンパク質」であることを証明しろという意味だそうです。 それ以降は答えていただけず・・・T_T 後、もう一つお聞きしたいのですが、特に性質の方は必要ないでしょうか? 例えば、何度で失活するといったような性質についても書いた方がいいでしょうか。 どうか、ご教授下さい。

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

たしかに同じという意味がわからないですな。 同じ役割を持った,タンパクということなんですかね?それだったらウエスタンブロットってゆーのはどうでしょう?

arupa
質問者

お礼

こちらもレスしていただいてありがとうございます。 ウエスタンブロットですか。 確かに使えるかもしれませんね。 これから少し勉強してみます。 ご教授どうもありがとうございました。

noname#4684
noname#4684
回答No.1

これは問題がわるいんでしょう。答えられないですよねえ。 1次構造のことを言っているのであれば、エドマン法で分解して、2者が同じであると言えばいいですが、読めると言ってもN末端から20ヶぐらいでしょうし。 タンパクAに対する抗体(抗血清)がBに対しても反応する、というのでもある程度は回答になりますかねえ。 そもそも、由来生物が違うのだから、同じではないんじゃないですか。この問題は、悪問だとおもいます。お気持ち察します・・・・。ははは

arupa
質問者

お礼

レスありがとうございます。 >由来生物が違うのだから、同じではないんじゃないですか 私もそう思いました。 同じような働きを持っていても、違う由来生物では同じタンパクはないと習ったようなきがするのですが・・・。 >お気持ち察します・・・・。 うぅ、ありがとうございますT_T

関連するQ&A

  • タンパク質からDNA塩基配列を決める方法

    例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、

  • タンパク質の機能

     タンパク質のアミノ酸配列とそれをコードしている塩基配列が分かれば、そのタンパクの性質はどこまで明らかにすることができるのでしょうか?  やはりタンパクの折りたたみのようすによって性質は変わるでしょうし、タンパクの基質特異性などが1次構造だけで分かるほど甘くはないように思います。やはりシャペロンとかプロテアーゼを調べる必要があるんですか?X線とか超高磁場のNMRを用いたりする必要なように感じます。  タンパクの機能研究をしている人はどのように研究を進めるのか教えてください。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • 蛍光タンパクの構造について

    マウスのin vivo imagingを行うために,蛍光タンパクについて勉強しています. どの蛍光タンパクを選択するかにあたって,「単量体」「2量体」「4量体」などのタンパクの構造がありますが,これらはいったいどのように影響するのでしょうか? 初心者なので的外れな質問かもしれませんが,わかりやすく教えて頂ければ助かります.

  • タンパク質 大学受験

    よろしくお願いいたします。 タンパク質に関する穴埋め問題で、質問です。 問題文の該当部分だけ抽出しますと、 「タンパク質は、多数の( )どうしが、ペプチド結合した構造をもつ高分子である。」です。ここが解答では、αーアミノ酸になっているのですが、私はただ「アミノ酸」としました。なぜなら、タンパク質には、単純タンパク質と複合タンパク質があって、複合タンパク質は、加水分解するとαーアミノ酸以外も生成するからです。 そこで質問ですが、この穴埋めの答えはやはりαーアミノ酸と解答すべきですか?少し疑問なので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?

  • タンパク質が四次構造をとる意味とは?

    タンパク質の高次構造について勉強していたのですが、 四次構造を取ることの意義ってなんでしょうか? 調べたところ 1.生合成の効率 2.遺伝情報を少なくする 3.修復における経済性 4.活性の制御の多様性 とありましたが、正直なんのこっちゃです。 詳しい方いらっしゃいましたらわかりやすい解説お願いします。

  • コラーゲンやヒアルロン酸はタンパク質だが・・・?

    コラーゲン含有食品を食べてお肌プルプル。とか言いますよね。また、ヒアルロン酸を飲んで関節がスムーズに。などを謳う商品があります。 これについては 否定する意見として「タンパク質は経口摂取すれば分解されるので意味は無い」がありますが、肯定する意見は「私は効いた」みたいなものしかありません。 私の意見は否定寄りではありますが、はたして100%完全に意味が無いか?というと、そうとも思えないんです。 「効く」と考えられるのは(例えばコラーゲンだと)、 ・元々コラーゲンを構成していた比率でタンパク質を摂取することで、体内のコラーゲン生成に対しプラスに働く ・経口摂取すると単に「コラーゲン⇒分解⇒その構成要素のアミノ酸」になるだけではなく、未知のコラーゲン由来の中間生成物が存在し、それが体内コラーゲン生成に関与する ・じつはコラーゲンを摂ろうとすると、結果として他の未知の成分も摂取することになっている(EX.昔、ビタミンCを摂ろうと考え毎日トマトを食べていたら結果リコピンも摂っていた.など) ・もともとコラーゲン生成のための要素(栄養)が不足している人が摂取 などが思いつきます。 素人考えなので、やや詳しい人の意見を求めます。

  • 蛋白な顔とは?

    蛋白な顔とはどのような顔の事を言うのでしょうか? 良い意味ですか? 有名人で蛋白な顔の人は居たら教えてください^^ ご回答よろしくお願いします!

  • たんぱく質を取り過ぎると肝臓に悪い?

    たんぱく質を取り過ぎると肝臓に悪いんですか?また自分はリンパ管拡張症といってたんぱくが漏れるというかうまく吸収できない病気なので、たんぱくをたくさん取る様にしているのですが、体に蛋白質が足りないことと取りすぎることはまた別問題なんでしょうか?うまく言葉にできませんが、いいたいことは普通の人が蛋白質を取りすぎると肝臓に負担がかかるなら、体に蛋白が足りない自分でも取りすぎることはよくないんでしょうか?それとも体に蛋白が不足している自分はは取りすぎても問題ないのでしょうか?まあ取ることと不足していることとでは意味が違うのかということが聞きたいのです。ちょっと変な文でうまく伝わらないかもしれませんがよろしくお願いします。