• 締切済み

たんぱく質を取り過ぎると肝臓に悪い?

たんぱく質を取り過ぎると肝臓に悪いんですか?また自分はリンパ管拡張症といってたんぱくが漏れるというかうまく吸収できない病気なので、たんぱくをたくさん取る様にしているのですが、体に蛋白質が足りないことと取りすぎることはまた別問題なんでしょうか?うまく言葉にできませんが、いいたいことは普通の人が蛋白質を取りすぎると肝臓に負担がかかるなら、体に蛋白が足りない自分でも取りすぎることはよくないんでしょうか?それとも体に蛋白が不足している自分はは取りすぎても問題ないのでしょうか?まあ取ることと不足していることとでは意味が違うのかということが聞きたいのです。ちょっと変な文でうまく伝わらないかもしれませんがよろしくお願いします。

noname#67256
noname#67256
  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#66251
noname#66251
回答No.1

肝臓は蛋白質を多く必要とします。 肝臓病の人は高たんぱくが必須です。 反対ですね。

関連するQ&A

  • 肝臓が悪い高齢犬の食事について

    家で飼っているミニチュアダックス16歳♀についての相談です。 先日、血液検査で肝臓数値がGPT200とちょっと注意が必要とのことでした。 高齢でたんぱく質の多い食事をしていると肝臓に負担がかかるらしいのですが・・ 現在与えているたんぱく質の量を計算した結果22.19gでした。 この量は16歳のシニア犬には多いのでしょうか? でも逆に肝臓の新陳代謝や肝臓の細胞の再生のためにも充分な量のタンパク質が必要という情報もあったり、具体的にどれくらいの量を与えればいいのでしょうか。。 またカロリーについても適切な量が分かりません。 カロリーの取りすぎで脂肪肝になり肝臓の数値が悪くなる。 カロリー不足でエネルギーが不足するとエネルギーを補うために体の筋肉を分解しタンパク質を 使ってエネルギーをつくるので腎臓や肝臓に負担がかかる、ect.. 今の摂取カロリーは222.4カロリーで 犬の体重は5.4kg、寝ていることが多く散歩は一日2回、5分程度です。 これから先、手作りと併用して良質のフードへの変更を考えているのですが(今与えているフードは原材料や使われている保存料などあまりよくないようです) たんぱく質やカロリーなどどうしたらなるべく腎臓や肝臓に負担がかからないようにできるでしょうか? いろいろ考え方などあると思いますが、どんなことでもいいのでアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いしますm(_)m

    • ベストアンサー
  • たんぱく質が多いとなぜだめなのか?

    父が健康診断をしたらしいのですが、たんぱく質が多いと診断されたんですが、タンパク質が多いと肝臓に負担を掛けたりするんですよねー、その他にどんな害というか負担というか、体に及ぼすんでしょう?改善するにはやっぱり食生活だとは思うのですが、その他にどのような点を気をつければいいでしょう?最後にお聞きしたいのですが、なぜタンパク質が多くなったのか気になりまして、食生活を考えたのですが、朝はパンと牛乳かコーヒー、昼も夕食もごく普通です。とにかくよく食べるのが、パンと牛乳です。このことは影響しているでしょうか?

  • 栄養について教えてください。

    高2の男です。自分は、生まれつきたんぱく質が漏れるというか、うまく吸収できない病気なのですが長年そういった状態(栄養不足のような)が続いたせいで肝臓の値が悪くなっているようです。病院で薬をもらったりしていますが基本は食事療法なので、肝臓にいい食材、蛋白質を効率よく摂取できる食材、効率よく取ることのできる食べ合わせなどを教えてください。

  • 蛋白質の所要量と吸収、内臓に与える影響などについて識者、経験者の方々の

    蛋白質の所要量と吸収、内臓に与える影響などについて識者、経験者の方々の意見をお聞かせください。 自分は単にウエイトが趣味の全く大したことの無いホームトレーニーです。 筋肥大させるためには、トレーニング内容と栄養と休養の3つの要素が大事であると認識しております。 が、ここ最近ちょっと自分の知っている知識とは大きく違う回答が栄養面で多く見受けられており、自分の知見がもしかして間違っているのだろうか、とも思っております。 その内容は ○蛋白質は一回の吸収量が決まっている ○蛋白質の摂り過ぎは内臓に負担(腎臓肝臓)をかける と言った内容です。 運動強度に応じて、推奨される摂取量がある程度指針として存在すると言うのは、知っていますが、これらの回答は、どうもそういった内容とも少しずれているような気がします。 また、自分は今までに体重x4~5gとかを1年程度継続していたことがあります。 健康診断時に時期が重なって、血液、尿検査などもしましたが、尿中窒素量が若干多いと言われただけで、特に腎疾患や肝臓の数値が悪くなった,と言ったような事はありませんでしたが、これはたまたまなのでしょうか? 自分の知る限り、蛋白質の一度の摂取量での吸収の限界値などは無く、内臓に与える影響に関しては、腎臓に不安を持つ人以外、気にする必要は特に無いと思っていたのですが、そうではないのでしょうか? 例えば、イヌイットなどは明らかに動物性蛋白を多めに摂っていると思われるのですが、彼等は何故肝臓や腎臓の病気をせずに済んでいるのでしょうか? どういった御意見でもいいですので、回答をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 自分の病気について分かることがありましたら教えてください。

    高2の男です。自分は、生まれつき蛋白漏出性胃腸症(リンパ管拡張症)という病気で、現在月一回病院に通っています。病院でも色々聞いているのですが医者もよく分からないようなところもあり、ここで質問させていただきたいと思います。質問なのですが、この病気は治る病気か、どのぐらいの生活が送れるか、効果があるもの、気をつけなければいけないこと、などどんな小さなことでもいいのでこの病気について分かることがありましたら教えてください。

  • 脂質の吸収について

    小腸から吸収された栄養素は門脈をへて肝臓へ行くものと思っていましたが、脂質は分解され、脂肪酸として吸収されリンパ系に行く事を知りました。 話の内容として、脂肪酸はリンパ系に行くと言う話の他に、一部リンパ系に行くという言い方を耳にします。 全ての脂肪酸はリンパ系に行くのか、一部なのかどちらが正しいのでしょう。 一部なら、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸どちら何でしようか? また、その時脂肪酸のままか、リボタンパク質とか言う型で行くのでしょうか? 飽和脂肪酸の摂りすぎが身体に良くないと言われていますが、それが、リンパ系に行くと免疫系に悪さをしないのでしょうか?

  • 人体の問題 中学受験

    中学受験の問題集で息子に質問されて困っています。神奈川・湘南学園中の過去問のようです。誤っている物を一つ選ぶ問題で、以下の2つで迷っています。 イ 全身の器管や組織で出された不要物は血液中にとけて運ばれ、すべてじん臓から出される ウ 小腸から吸収された栄養やいろいろな物質は、血液によって肝臓へ運ばれる 答えは(イ)で、理由が不要物である二酸化炭素は肺から出されると書いてあります。 (ウ)に関して悩んでおります。 脂肪は脂肪酸とグリセリンに分かれて小腸から吸収されますが門脈を通らず、リンパ管に入り鎖骨下の静脈まで運ばれるようです。 鎖骨下の静脈から心臓にもどった血液はまた体循環にはいり最終的に肝臓へ運ばれるから○ということでしょうか。あるいは、「すべて」と言う断定的な言葉が入っていないからOKとするのでしょうか。何か私自身が思い違いをしているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 肝臓に優しく美味しいレシピについて

    母が乳がんです。今年肝臓に転移していることが分かりました。状態は非常に悪く、手術はできません。医者には、肝臓の機能がほとんど失われた非代償期です、といわれました。そのため、薬などは一切やめ、現在は食物繊維のシロップとアミノ酸の点滴だけを行っている状態です。 医者からは、なるべく肝臓に負担を掛けないような食事をするようにと言われました。なるべくタンパク質と塩分、油を少なくし、香辛料などの刺激物を押さえるようにとのことです。これを守ろうとすると選択肢がかなり狭まり、自然と野菜料理ばかりになってしまいます。こうなると味付けが問題となってくるわけです。大和芋と片栗でお好み焼きを作ったり、ジャガイモで餅を作ったり、タンパク調整の麺でうどんを作ったり、と色々工夫はしているのですが、正直、美味しい料理にはなりません。 どうすれば美味しくなるか、と考えると、やはり肉の出汁だと考えました。タンパク質はなるべく少なくしろと言われているので肉は食べられませんよね。しかし、出汁ぐらいなら大丈夫だと思っているのですが、どうでしょうか? たとえば、鶏と豚肉の鍋を作り、肉は食べずに出汁の染みた野菜やキノコ、しらたきなどを食べるようにする、というようにです。こうすれば、味は大きく改善されるのではないかと思っています。 どう思いますか? 参考までにお願いします。 ちなみに、医者からはタンパク質を1日辺り30~50g以下にするようにと言われており、だいたい20~30gぐらいには出来ていると思います。

  • タンパク質名を教えてください。

    次のそれぞれの記述に最も関係の深いタンパク質名を教えてください。 1、刺激を受けていないニューロンの静止電位で、細胞膜の外側は正に、内側は負に帯電しているのは、細胞膜を介した陽イオン濃度に生じていることが原因の一つである。 2、腎臓の集合管で水の再吸収速度を上げる場合、集合管上皮細胞内の小胞が集合管表面に移動して細胞膜と融合し、水の透過性を上昇させる。 3、あるタンパク質がいつどこで発現しているかを調べる場合、その遺伝子の末端にオワンクラゲから単離した遺伝子を組み込むことにより、オワンクラゲユ由来のタンパク質の発言を解析することができる。 4、過酸化水素水溶液(5%)に、すりつぶした新鮮なニワトリの肝臓を加えると気泡が発生する。 5、ATPを加水分解する酵素活性を有し、筋収縮の際、繊維状タンパク質に結合してたぐり寄せる働きがある。 6、筋細胞が刺激されたときに、筋小胞体から細胞質へ放出された陽イオンと結合する。 7、間期の細胞に見られる中心体や、細胞分裂時に見られる紡錘糸は、微小管と呼ばれる細胞骨格である。 8、ミトコンドリア内膜の電子の流れと共役して膜間腔放出された水素イオンが、水素イオン濃度勾配にしたがってマトリックス側にもどるときに、酸化的リン酸化が起こる。 9、デスモソームと呼ばれる細胞間結合において、細胞骨格のフィラメントと結合している。 10、DNA複製において、古いヌクレオチド鎖は新しく合成されるヌクレオチド鎖の鋳型となることで、相補的な性質の塩基を含むヌクレオチドが次々に結合して新しいポリヌクレオチド鎖ができる。 1~10のタンパク質名を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 栄養はどうやって吸収されるのですか?

    腸から吸収されるのはわかります。 胆汁で脂質がミセル化されて吸収されるのもわかります。 しかし・・・ 腸から門脈に入り、肝臓で栄養が吸収されますが 肝臓に貯蔵される栄養(中性脂肪や、アルブミンなどの蛋白、グルコースなど)以外は 腸から門脈に入り、その後どうやって各細胞に吸収されるのですか? リンパ液から各細胞に行き渡るのですか? 専門的になっても大丈夫なので、教えて頂けますか。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう