• ベストアンサー

再就職できるポイント

noname#90245の回答

noname#90245
noname#90245
回答No.2

お疲れ様です。 これから30年近く働く職場を探すのに、一ヵ月半探したくらいで嘆くのは早いですよ。転職活動なんてそうそうする機会無いんですから、一ヶ月活動してみて、ようやく壁にぶつかったくらいではないでしょうか。これからです。 >何か、いいアドバイスありませんか? 不動産関連目指しておられるのでしょうか? 漠然としてますので補足お願いします。 (1)何処の業界のどんな職種をターゲットにしてるのでしょうか? (2)どんな情報の集め方、応募方法してるのですか? また書類のPRはどんなコンセプトで? (3)何が原因で再就職できないと思われますか?

Takamitu
質問者

お礼

ありがとうございます。補足します。 (1)希望職種   不動産業界又は建物管理業界の管理(プロパテイマネジメント) (2)情報収集方法   求人サイト(リクナビ・マイナビ・ジョブダイレクト等)   ハローワーク、人材紹介会社5社、 (3)再就職できない原因   転職回数が多い4回、特別なキャリアがない、   住まいが勤務地より遠方である(通勤1時間20分位)、   学歴が高卒、年令が34歳であり未経験の求人は難しい、   希望している求人が少ない 自分で言うのもなんですが、再就職の決め手がないんです。 嘘も方便で以前は採用だったのですが、 最近は転職に真剣に考えれば考えるほど、悩みます。

関連するQ&A

  • 不動産業界への就職のための資格は

    不動産業界への就職を考えていますが、30歳未経験です。 そんな私でも就職するときに持っていたら有利な資格は宅建と他には何でしょうか。 いろいろ検索してみて自分としては管理業務主任者・マンション管理士・ファイナンシャル・プランナーを考えています。

  • 大学中退フリーターのマンション管理会社への就職

    閲覧ありがとうございます。 去年、管理業務主任者と宅建資格に合格した24歳男です。 この業界は大きな会社でも高卒募集していますが、可能性はあるのでしょうか?

  • 文系就職

    法政大学工学部2年のものです。                                                                                  今、宅建と管理業務主任者の資格勉強をしています。                                                                                     思ったのですが、もし受かってこの資格を生かし、不動産関係や金融機関、生保業界等就職活動する際に理系であることが不利になることがあるのでしょうか。                                                                                                         学科は物質化学系であって決して建築系というわけでもありません。                                                                                 アドバイスお願いします。

  • 不動産屋に管理業務主任者資格って役立つの?

    閲覧ありがとうございます。 仲介・売買・賃貸管理を行っている不動産屋の営業の方について、 名刺に宅建と管理業務主任者と記載されていましたが、宅建はまだしも 管理業務主任者って上記の業務で必要ないと思うのですが、素人からすると 「この人は不動産管理のプロ」だと思われるんじゃないですか? 管理業務主任者資格は管理組合を設ける分譲マンションに必要な資格ですよね。

  • マンション管理会社に就職

    現在、不動産会社に勤務しています。(宅建の資格取得済み) 管理業務主任者の資格を取り、マンション管理会社のフロントに転職しようと考えています。 マンション管理会社に勤務している方、または勤務していた方、 (1)仕事のやりがい (2)大変なこと、辛かったこと (3)収入はどのくらいか (4)土日に休めるのか、また土日に休めない場合に平日に振替休日は取れるのか その他何でもかまいませんのでご回答お願いいたします。

  • 地方在住なので在職中の転職は×?国家資格取得を先に

    32歳という年齢ですが、プログラミングや仕様書作成業務が身に付かず、部署内で居場所を失っています。9年前、文系なのにIT技術職に内定貰ったのが失敗でした。 正直言って転職する以外に生き残る道はないと思っています。 しかし、2年半前に地方に転勤となってしまい、残業も多いので在職中に転職活動するのは厳しいと思っています。 これは去年の年末から考えていたことですが、業務独占資格などの国家資格を今年多数受けるつもりです。 具体的には危険物乙四、登録販売者、宅建、管理業務主任者、消防設備士、電気工事2類などなど・・・。 これらを取得すれば、会社を辞めてからの転職活動でも「まあ、何とかなるだろう・・」という気持ちになれると思うのです。 実際に「管理業務主任者」などで転職サイトを検索すると、未経験でも35歳くらいまでなら受け付けてくれそうな企業が見られます。 曲がりなりにもIT業界に9年いたなら、テストエンジニアなどの職種ならプログラミングなしの職種の転職も可能かもしれませんが、やはり今の状態で無職になるのはかなり怖いです。 年齢が多少、さらに上になっても、国家資格があれば、未経験でも採用可能性は上がりますか? 宅建や管理業務主任者が活かされるマンション管理業界や不動産業界は、結構高齢でも採用されるとネットで見かけています。 登録販売者なら、最悪バイトくらいならドラッグストアで雇ってくれるのでは? 危険物乙4、消防設備、電気工事士があれば、40以上だって採用されるのでは? もちろん資格があればその仕事が続けられるわけでも、向いているわけでもないとは思いますが、国家資格という武器を手に入れてから転職活動、という計画は良いのではと思っていますが、どうでしょうか?

  • 管理業務主任者資格について教えてください

    マンション管理業務主任者の資格試験を取ろうと思っていますが、 この資格をもとにハローワークの検索をかけても、(女性) 営業社員であるとか、経験者の募集などしか出てきません。 この資格をもっていても転職には結びつかないものでしょうか? マンション管理の資格ですが、管理業務というのは営業職となってしまう ものでしょうか?どういったところで役に立つ資格になるのでしょうか? 不動産関係の事務職に就きたいのですが、宅建とこの資格を持っても この資格は生かすことはできないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建取得後の就職について?

    宅建取得後の進路について悩んでいます。 基本的には不動産なんでしょが、もし宅地建物取引主任者の試験に合格した場合に不動産業界への転職は可能なのでしょうか? 海外に4年間ほど留学をしていました。 英語を使っての契約や業務の履行、簡単な通訳や交渉などは出来ます。 通訳などのバイトもしていました。英語に関しては自信を持ってアピールできるかと思います。 宅建取得後AFPに取得も考えています。 兼ね合わせとしてはどうでしょうか?必要でしょうか? 他の資格で就職で有利になるものはございますでしょうか? 資格取得後の就職としてはどのような会社や業務に自身の方向を定めればよいでしょうか? 質問が多くすいませんが何卒ご指南、ごべんたつ宜しくお願いします!!

  • 宅建主任者証は就職が決まってから受けるべきですか?

    宅建の資格を活かして不動産会社就職を目指して就職活動をしている母子家庭の母、未経験、30代です。 宅建の登録まで済み、主任者交付を受けようかと考えているのですが、受けた不動産会社は不採用通知ばかりです。 母子家庭ということもあり、不動産会社で勉強させてもらって、いずれ独立してやっていけたらと考えていたのですが・・・。 ・現時点で不動産会社に就職出来るかわからないのなら、主任者証交付はすべきではないでしょうか?。 ・主任者証まで取得して更新時の5年後、更新しなかった場合、宅建登録が取り消される等何かペナルティがありますか? ・またよほどの営業力がないと独立も難しいでしょうか。 長文でわかりにくいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 宅建のほかに不動産業に有利な資格は

    来年、不動産業に就職したいため、宅建資格取得のため猛勉強中です。 結構勉強時間があるので、宅建試験の後、気合を入れて勉強して、マンション管理士か、管理業務主任者の資格を受験しようと思っています。 受かる、受からないは別問題として、どちらの資格の方が不動産業に就職する際有利でしょうか?