• ベストアンサー

大学中退フリーターのマンション管理会社への就職

閲覧ありがとうございます。 去年、管理業務主任者と宅建資格に合格した24歳男です。 この業界は大きな会社でも高卒募集していますが、可能性はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

マンション管理会社であれば、宅建資格は重要ではありませんが、管理業務主任者資格は大きな武器になります。 現場のフロントマンの業務を覚えてしまえば、フロントマンとして任せられるということですから。 大卒の社員でも、仕事をしながらこの資格を取るために四苦八苦しているのです。 高卒なんて関係ありません。 大いに可能性はありますよ。

ysouta81
質問者

お礼

励みになるアドバイスありがとうございます。 この業界に挑戦する勇気が出てまいりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション管理会社への就職

    現在57歳のサラリーマンですが、60歳定年後マンション管理会社に就職しようと思い今年、管理業務主任者の資格を取得しました。 管理会社も数多くあるようですが、どんな会社が良いのかよく分からずにいます。 業界にお勤めの方等から何かアドバイスを頂ければと思います。

  • マンション管理会社に就職

    現在、不動産会社に勤務しています。(宅建の資格取得済み) 管理業務主任者の資格を取り、マンション管理会社のフロントに転職しようと考えています。 マンション管理会社に勤務している方、または勤務していた方、 (1)仕事のやりがい (2)大変なこと、辛かったこと (3)収入はどのくらいか (4)土日に休めるのか、また土日に休めない場合に平日に振替休日は取れるのか その他何でもかまいませんのでご回答お願いいたします。

  • 行政書士とマンション管理士(管理業務主任者)

    建設会社で経理の仕事をしています。キャリアアップのため、昨年、宅建主任者の資格を取得しました。今年も宅建で勉強した事柄を生かして資格を取得しようと考えていますが、民法がとても苦手です。(考えれば考えるほどわからなくなる)行政書士とマンション管理士(管理業務主任者)はどちらが勉強しやすくキャリアアップにつながるのでしょうか?教えてください。30代後半なので業界は問いませんがこれからの転職に有利なのはどちらの資格なのでしょうか?

  • マンション管理士と宅建につて

    平成19年度にマンション管理士と管理業務主任者受けて、 管理業務主任者のみ合格した者です。 4月から新卒でマンション管理会社に入社予定です。 そこで質問なのですが、宅建とマンション管理士は同時 に受かるのもなでしょうか? 今回管理業務主任者を取得したこともあって宅建と マンション管理士を取得しようと思いました。 ここのHPを見る限りでは学生や法律を勉強している方は ダブルで合格しているように思えます。 ちなみに管理業務主任者とマンション管理士は手当 が出ますが、宅建は手当がでません。 そこでマンション管理士の方が優先順位が高いのですが、 今年マンション管理士を頑張って取得し、来年に宅建を 回すか、今年ダブル受験するか迷っています。 宅建の方が先に試験があるので、マンション管理士の勉 強がおろそかになるのではないのかなと思っています。 それと4月から社会人ということもあり、二つも勉強す る時間が確保できる保証がありません。先に管理業務主 任者を合格されて宅建とマンション管理士合格された方 おられましたら、アドバイスください。それ以外の人も 是非アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • マンション管理会社のフロント社員について

    マンション管理会社にフロント社員として転職を考えているのですが、管理業務主任者の資格は必須なのでしょうか?この資格がなくても応募ってできるのでしょうか?この業界に疎くて大変恐縮ですが、ご教授いただければと思います。

  • マンション管理を生業にしたい

    マンション管理士、管理業務主任者、宅建等の有資格者ですが、実務経験がありません。実務を積む機関又は企業があれば、お教え願います。

  • 「宅建」 「 マンション管理士」 「 管理業務主任者」 トリプル受験に

    「宅建」 「 マンション管理士」 「 管理業務主任者」 トリプル受験について。 資格マニアで最近、社会福祉士に一発合格しました。 5月にFP3級を受験します。 10月に宅建を考えて「らくらく宅建塾」の参考書を買ってこれから勉強する予定です。 今日知ったのですが、 マンション管理士 管理業務主任者の試験範囲が宅建と被る部分が多いとのことです。 質問ですが、 1. 管理業務主任者を合格するとマンション管理士試験で5問免除になると知りました。 逆で、マン管合格で管理業務の免除は? (まあ実際はマン管受かる頭があれば管理は楽だと思いますが・・・) 2. 管理業務主任者ですが、マンション管理士のみの参考書・問題集だけの勉強で合格可能でしょうか?(本代節約のため) 3. 10月までとにかく宅建のみひたすら頑張って、1ヶ月でマンション管理士は参考書をやらないで問題集のみひたすらやる勉強法でマン管と管理業務の合格は可能ですか? (やはりマン管のみ不合格の可能性が高い?) 4. 来年4月から精神保健福祉士の養成所に通います。 試験は再来年1月末。 社会福祉士よりはるかに簡単なので勉強は冬からで余裕です。 現実的に、今年は宅建→マン管の問題集だけやってマン管は記念受験→管理業務受験→来年5問免除でマン管受験→精神保健福祉士受験がいいと思いますか? 危険物取扱者4類合格して、他の類も勉強しています。 どうやら小学~大学まで勉強をあまりしてなくて大学卒業後から勉強に目覚め、資格マニアになったようです・・・ 社労士はいつか考えています。 (行書や司書は記述があるので苦手なので考えていません) ちなみに不動産屋で働いたことがないのと、大学は法学部(3流以下の夜間部)でしたがすでに民法の知識も消えていて宅建で苦労する予定です。 30歳男性(未来はないが時間だけはあるニート)です。

  • マンション管理士か 宅建主任者か迷ってます

    参考アドバイスお願いします。 昨年末 マンション管理士と管理業務主任者のW受験。 管理業務主任者は合格 マンション管理士は惜しくも2点不足で不合格。そこで今年再チャレンジを考えているのですが、難易度からして今年も不合格の可能性も多いに考えられるし それなら 宅建主任者にチャレンジの方向を変えた方がよいのか迷っています。かといってこのまま5点免除の資格があるマンション管理士を来年に回せば覚えたものも薄れていくし 迷っている間に時間ばかりが経過するし、よきアドバイスお願いします。 それから 良い解説付問題集をご存じでしたら 教えてください。 昨年 マン管では 「マン管 択一パーフェクトチェック」を活用しました。

  • 宅建主任かマンション管理士か

    50歳を過ぎ今後のこと(リストラもしくは定年後の就職に有利)もありマンション管理士の取得を考えています。 かなり難易度が高いと聞いているのですが宅建主任の資格を取ってから(1)マンション管理士の資格を取るのが良いのかいきなりマンション管理士の資格を狙うのが良いのか悩んでいます。 (2)また管理業務主任も視野に入れていますがマンション管理士と比べてどちらが就職に有利でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マンション管理士 & 管理業務主任者

    タイトルの資格を今年、受験しようと考えています。 ただ、元々は管理業務主任者の資格を取ろうとしたのですが、マンション管理士の試験範囲が重複すると言うことですので、Wで受験しようか考えています。 そこでお聞きしたいのですが、マンション管理士は今後、需要が増えるのでしょうか? 私は地方に住んでいるのですが、たまに見る求人媒体には管理業務主任者に合格者の方は優遇、と書かれていますがマンション管理士については見たことがありません。(けど難易度が高い) ご意見などお聞かせください。 また、管理業務主任者の試験は独学でTACのテキスト&問題集を使うか、ひとりで学べる! マンション管理士・管理業務主任者合格テキストのテキスト&問題集を使うか悩んでいます。 これについても、ご意見いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 幼少期から中学2年生まで、母親からの暴力を受け続けました。殴られたり蹴られたりビンタされたりしていました。さらに精神的な暴力も受け、自分を駄目な人間だと言われ続けました。
  • 姉からも暴力を受け、傷害被害や精神的な暴力も受けました。期間は母親と同じです。
  • テレビの視聴のルールも守られず、自分の意見が尊重されないことも多かったです。これらの経験は虐待と言えますか?
回答を見る