• 締切済み

未婚出産・養育費・認知に関する質問

misae0627の回答

  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.2

 法に基づいた額はゼロです。未婚で生まれた子供に対する扶養義務はありません。その子供があなたの財産を相続する事は出来ません。ですから、支払う額のすべてが道義的な金額になります。支払の義務が生じるのは認知したときになります。  現在の状況では彼女は認知を求める訴訟は起こせますが、養育費の請求の訴訟は起こせません。  そもそも養育費は子供の為の費用で手切金というものではありません。そのような発言をする相手に一括で払うのは危険です。毎月妥当とおもう金額(質問者さんが若い事を考えると3~5万ぐらいが良いと思います)を設定して振込にすべきだと思います。財産分与(妥当な言葉ではないと思います)についてですが、相続できるかどうかはっきりしないうちに考える必要はないと思います。      

noname#107682
質問者

お礼

ありがとうございます。 誰にも相談できない状況で、頂いた回答はホントに参考になりました。 深謝します

関連するQ&A

  • 養育費・認知

    お手数かけます。 19歳どうしで未婚の子供が生まれました。当方は男性、相手方とは 同居はしてません。本人同士も婚姻、同居の意思はありません。 子供は1歳ほどですが、養育費を払うように求められてます。 月々の支払いでなく、一括で手切れ金のような意味合いでの支払いを 要求されてます。 子供の認知はしなくていいとの意向です。 将来、認知要求された場合のことや、財産分与(相続を含め)の額を 含めて支払うべきかどうか。財産は不動産が宅地・農地がありますが、 評価総額は5千万程度と思います。(相続する子は3人いますが) わかりませんが、目安になる額はいかほどでしょうか。 なお、当方は法的なことでの額を知った上で、同義的な部分を加味した 金額で和解したいと考えています。 先方は早く解決したい意向で(当方もですが)民事訴訟も辞さないと いってます。そこまでやらずとも和解の道はあるのではないかと思い ますが、ご助言をお願いします。

  • 未婚で誕生の子・養育費・認知について

    お手数かけます。 身内のことで困ってます。 19歳どうしで未婚の子供が生まれました。当方は男性、相手方とは 同居はしてません。本人同士も婚姻、同居の意思はありません。 双方の親(あかちゃんの祖父母)も自分の子ばかりかばい、関係が こじれてしまってます。情けない話しですが、親となった二人は まだまだガキのままで、一人の子供の人生を慮るだけの自覚もなく 困ったものです。 あかちゃんは1歳ほどですが、養育費を払うように求められてます。 月々の支払いでなく、一括で手切れ金のような意味合いでの支払いを 要求されてます。 子供の認知はしなくていいとの意向です。 将来、認知要求された場合のことや、財産分与(相続を含め)の額を 含めて支払うべきかどうか。財産は不動産が宅地・農地がありますが、 評価総額は5千万程度と思います。(相続する子は3人いますが) わかりませんが、目安になる額はいかほどでしょうか。 なお、当方は法的な根拠を知った上で、同義的な部分を加味した金額 で和解したいと考えています。 先方は早く解決したい意向で(当方もですが)民事訴訟も辞さないと いってます。そこまでやらずとも和解の道はあるのではないかと思い ますが、ご助言をお願いします。

  • 認知と養育費について

    私は現在妊娠3カ月です。先月妊娠が分かり、彼に伝えたら、「結婚はできない。子供はおろしてほしい、産まないでほしい。」と言われました。彼は独身です。 彼の反応にがっかりしたのと、授かった小さな命は私が守ると、未婚のシングルマザーになる決心をし、彼にもそのことを告げると、「俺には一切迷惑をかけないなら。お互いに連絡ももうしない。関わりたくない。」と言われ、その日はあっさり別れました。 あまりにあっさりした別れで、仮にも父親なのに無責任すぎると思い、後日メールで認知はしてほしいことを伝え、そのときはせめて戸籍の父親の蘭を空白にしたくなかったので、認知をお願いしました。 そしたら後日「産んでほしくないけど、養育費・相続権放棄をしてくれるなら、認知はする。」という返答がきました。認知をする上で、放棄の誓約書と(証明として)DNA鑑定もしてほしいと言われました。 それからは連絡を取っていません。 でも、そのあともいろいろ調べ考えてみて、産まれてくる子供の将来を考え、父親としての義務をちゃんと果たしてほしいと思うのです。 任意認知をしてほしいのですが、相手の要求もあるので難しいかと思い、産後に調停申し立てをしようと考えていますが、養育費までもらえるでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 未婚での認知、戸籍、財産はどうなるのか?について教えてください!

    彼が生んで欲しくないので、一人で生もうかと悩んでいるのですが、 もし、一人で生んだ場合、認知、養育費は、さいやく裁判でも、勝ち取れるのか?また、認知された場合、戸籍上は、どうなるのか? 彼は父親というようになっているのか? 戸籍上、どのようになるのかと、認知、養育費はもらえるのか?が、 わかりません。 たぶん、認知、養育費は彼は働いているし、家も裕福なので、もらえるとは 思うのですが、素人の考えですので、、、 子供のためにも、色々知っておきたいのです。 また、彼の家は多額な財産があります。 その場合、認知されたら、のちのち、財産分与になった時に、 子供は、もらえる権利はあるのでしょうか? 彼は、今、父親がいつ亡くなってもおかしくない状態で、家族、親戚で、 財産の相談をしてるため、家族が増えることで、またもめるとか、言ってたので、よく内容は知らないのですが、財産を認める印を押す人(おじさん)が、財産をわけてくれなければ、父親の財産として、認めさせないと言ってる様で、そこで家族が増えれば、また話が、もめるみたいで、、、 財産が欲しいわけではないですが、もらえる権利がある場合、彼の家族の遺産相続問題が、もめるので、どうなのかなあ?と思いまして、、、 一人で生む、生まないは、まだはっきりとは、決めてないのですが、 生まない場合、時間もあまりありませんので、、、 生んだ場合の、いろいろな知識を得たいので、どうか教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 未婚で出産します。養育費と公正証書について

    この度、未婚で出産する事になりました。相手とは結婚前提に交際していたのですが、妊娠を告げると態度が変わってしまいました。 相手からは「胎児認知をし、手切れ金(慰謝料)として150万を払う事を条件に、今後一切の金銭の請求はしない事、遺産相続人から外れる事、これを公正証書にしておく。」と言われました。 調べたところ、金銭の請求はしないと言っても養育費に関しては請求出来るらしいのですが、実際はどうなのでしょうか。(今のところ生まれても養育費の請求をする気はありません。) そして、遺産相続人から外れるといった内容を公正証書に出来るのでしょうか。それについては私ではなく子供の権利なので、私達で決められるものなのか?と疑問に思っています。 後悔しないために、どうしておくと良いかのアドバイスも頂けると幸いです。 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 未婚で妊娠、養育費の相場と認知を求めないとの誓約書について

    未婚で妊娠、養育費の相場と認知を求めないとの誓約書について 未婚ですが、既婚男性と不倫交際の末に妊娠し、現在3ヶ月です(交際期間は7年半です)。 私の一方的な希望と勝手な意思で妊娠をし、最初から認知等望んではいなかったのですが、  ――「いかなる場合も認知を求めない」 との誓約書を交わしたいとの連絡がありました。 しかし、認知は私ではなく、子どもの権利であると理解しているので、誓約書を交わすべきか悩んでいます。 また、養育費として約2000万円を一括で支払うと提案がありました(月10万円×20年分の計算だが、一括支払いのため多少減額する可能性があるとのこと)。 彼は会社経営者で、年収は3~4000万円くらいだと思います(正式な額を調べたわけではありません)。 年収から相場を見ると額が小さいように思うのですが、この妊娠自体、相手は望んでいなかったもので、私だけが望み勝手に妊娠したという背景が影響すれば、この額は妥当でしょうか?  そのような事情は無関係で考えるべきなのでしょうか? もとより認知や金銭要求を望んでいたわけではないものの、いざ誓約書を交わすとなると素人判断では不安になり、できるだけ専門的な方に相談させていただきたく存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 認知について

    ある小説を読んでいたら、被相続人の死亡後に生まれた、彼女の子供を認知させることができ、かつ、その相続権は全財産の2/3で配偶者は1/3とされていましたが、これは本当でしょうか。(なお被相続人には子も親もなく、配偶者しか相続人がいません。)

  • 認知症の相続について

    祖父がなくなりました。相続人は3人。 亡くなった祖父の配偶者の祖母、亡くなった祖父の子供2人です。 祖母は軽い認知症だと思います。ただ一応、物事の分別はつく状態で、まだ仕事も軽くですがしています。後見人などはつけていません。 相続人全員で話あい、子供2人が大半の財産を分けるということででほぼまとまりました。もちろん祖母にも多少の財産は相続させます。相続税対策で祖母が財産をたくさんもらった方が税金が安くなるのですが、色々のことを考え、このような対処をとりました。 今回のような事は可能なのでしょうか?認知症の祖母には必ず後見人等をつけなければいけないのでしょうか?親の財産は必ず基本的に子供にわたるので、子供2人がOKなら今回の事は、問題がないと思いますがどうでしょうか?

  • 認知した子の遺産について

      認知した子どもの母親が死亡した場合、その子供が相続人となるわけですが、万一その子供が財産を相続した後、死亡した場合には認知した父親にはそれを相続する権利が発生するのでしょうか。子供には兄弟がいないと仮定します。教えてください。

  • 子供の認知・養育費について

    高校卒男児の親です。 昨年高校3年の二人が誤って妊娠してしまいました。高校は卒業できましたが、経緯については以下の通りです。 (1)昨年11月に妊娠発覚。話合いするも最終的に産むとの意思表示。  将来的に結婚は考えられないとのこと。 (2)5月まで何の連絡もないので、こちらから連絡し予定日が6月と判明 (3)その後、認知・養育費の要求あり、一週間後の回答を要求 (4)子供には物心つくころまでなら会わせるニュアンス 以上の通りですが、二人が納得してのことであり、尚且つ相手の考えで産む場合に、認知・養育費はどうなるのでしょうか?