• ベストアンサー

判読できない文字「□」の正式名称は?

碑文などの歴史的資料で判読できない文字の代わりに書く「□」の正式名称は何でしょうか? また,「□」と「■」では何か違いがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

JIS漢字コードの名前は“そのまんま”です。(用途の指定はありません) ・JIS X 0208:1997 『7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合』 ・JIS X 0213:2000 『7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合』 ------------------------------------------------- 文字 日本語通用名称  名前(ISO規格も同じ)  □  四角       WHITE SQUARE  ■  黒四角      BLACK SQUARE ------------------------------------------------- 出版・印刷分野でも概ね同様ですが、なぜか「■(黒四角)」はありません。 『標準 編集必携』(日本エディタースクール編) -------------------------------------------------  □  白四角  ■  (記載なし) ------------------------------------------------- ちなみに「◇(白ひし形)」「◆(黒ひし形)」はあります。 古い史料を電子テキスト化する場合、□や■などの記号に特定の意味を持たせて使い分ける慣習があるかどうかは知りません。 もし、シミなどで潰れた文字や消えたり虫食いで読めない文字などを区別する必要があれば、それぞれの記法が決められているかも知れません。 正確なところは専門家のフォローをお待ちしたいと思います。 もうひとつ、現行の漢字コード表にない文字や嘘字などをどうやって正確に表現するかという重要な問題があります。 かつて印刷分野では、組版の際に活字がない場合は、とりあえず「げた記号」で埋めておき、後で正しい活字に差し替える方法が取られていたと聞きます。電算写植がふつうになった今でも、同じようなことは行われているかもしれません。 このげた記号は、JIS漢字コードにも定義されています。 ------------------------------------------------- 文字 日本語通用名称  名前(ISO規格も同じ)  〓  げた記号     GETA MARK ------------------------------------------------- ちなみに、「げた」の語源は見ての通り「下駄の歯」です。任意の活字を逆さまに差しておくと、「〓」と印刷されて見落としが防げるということのようです。 判読できない文字の代わりにこれを使う慣習があるかどうかは不明です。

KettaMachine
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. 文字コードの規定面の解説,とても参考になりました. コード定義上は「(黒)四角」が正式名称で,それが判読できない文字に用いられるかどうかまでは考慮されていないようですね. 出版・印刷業界で「■」が規定されていないのには驚かされました.印刷物でも黒四角はよく使われていると思うんですが…. JIS規格でも出版業界でも,伏せ字の一種としての名称は特に定義されていないようですので,歴史の専門家の間で決まった名称があればお伺いしたいところです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • stkin1164
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

どの様な状況で習得した知識だったか今となっては思い出せず、正しい使い分けなのかどうか自信が無いため参考程度に聞き流して頂きたいのですが、私が古文書の勉強をしていた際に、虫食い等で史料の状態が悪くそもそも文字が見えない場合には「□」、文字としてははっきり見えていても解読が出来ずに伏字にする場合には「■」を用いていた気がします。

KettaMachine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 「□」と「■」は同じことかなと思っていたんですが,使い分けている方もおられるようですね.第1の目的は正式名称なんですが,使い分けも気になるところです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

印刷、出版業界で「伏せ字」と言っているものの一種でしょう。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C9%FA%A4%BB%BB%FA&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 私も歴史書が好きでよく読むのですが、確かに、伏せ字に□と■が使われることが多いですよね。一般の伏せ字と違いがあるのか、また□と■に違いがあるのか、私も知りたく思います。

KettaMachine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. ○や×は元の字が分かっていても検閲で削除されたり,故意に隠すときに主に使い,□や■は元の字が分からないときに主に使うと思うのですが,単に「四角」とか,俗に言う「豆腐」などと呼ぶしかないのか,それとも正式な呼び名があるのか知りたくて質問しました.出版や印刷の専門家の方ならご存知かも? 更なる回答を待ちたいと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木簡の文字を判読するには

    自宅の蔵から、おそらく大正時代のものと思われる木簡が出てきました。 だいぶ劣化しており、文字が消えかかってしまっていている状態です。 なんとか判読したいのですが、赤外線などの技術を使って 判読してくれる大学や研究所、民間企業はあるのでしょうか? 一般人がアクセスできる機関を知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文字の判読をお願いします(江戸後期以後の文字)

    画像左側の文字の判読をお願いいたします。   □横堀   □□   梅堀といふ □のところが読めません…。

  • アラビア文字は同国内でも本当に判読出来る

    例えば・・こんなのや・・َحروف قمرية(、こんなの・・َحروف شمسية アラビア語圏以外の人には判読不可能と思われますが、 勉強すれば読み書きとも本当に習得することが出来るのでしょうか? 世界一難しい言語・・というか文字のような気がするのですが。 また同じアラビア語圏同士でも、手書きの文字なら人によっての癖やら何やらで、 読み間違いや判読不可能といった事が多発すると思うのですが実際はどうなのでしょうか? ご教示ください。

  • 印刷が大文字小文字入り乱れて判読されません

    PM-G860を使用しています 突然印刷された用紙を見てびっくり・・・一行おきに印字されたり次の行は小文字で 印字されたりとにかく初めてのことでビックリです。文章の印刷でも全く判読できません。パソコンはいまだにXPを使っていますがその影響はあるのかな? 過去の原稿を使って印刷しても同様です。年寄りで大変困っています。 同じ悩みで解決した人がいましたら教えてください。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • スクリプト体の記号の判読をお願いします。

    添付ファイル内の青で囲んだ文字(多分アイ)の判読をお願い致します。

  • この文字って名称ありますか?

    添付画像の様な文字について。 たまにこんな感じの文字群を見かけるのですが、このような文字に名称はありますか? 添付画像は私の手描きなので雑で申し訳ないです。

  • m( )m←なんて判読すればいいのかな?

    m( )m・・・絵文字?絵記号?手話に対して絵話? 流行の『サペイで~す』にも見えます。 にこにこマークとか様々な記号が時々見受けられますが、   意味、判読   使い方   どこで、勉強したらいいか      知りたいです。

  • DELLのプリンターで印刷をすると文字が潰れます。

    DELLのプリンターPhoto 964を使用しています。 PDF化された資料を印刷すると、文字が潰れて判読できない個所があります。(全部潰れて真っ黒の場合もあります。) PCの画面上ではPDFは判読でき、文字がつぶれて見えないのは毎回ではありません。 以前はこのようなことはありませんでした。設定も変えていません。 何が原因なのでしょうか?

  • 線などをつかって作った文字の名称は?

    線などをつかって作った文字の名称を知りたいです。 よろしくお願いします。  (下記のような文字です。) ┏┓ ┏┓┏━━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓  ┏┓ ┃┃ ┃┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃┃┗━━┛┃ ┃┗━┛┃┃┗━┛┃┃┗━┛┃┃┗━┛┃┗━┓┏━┛ ┃┏━┓┃┃┏━┓┃┃┏━━┛┃┏━━┛  ┃┃   ┗┛ ┗┛┗┛ ┗┛┗┛   ┗┛     ┗┛  

  • 「アジア太平洋戦争」という名称について

    先日、歴史の資料集を眺めていると、太平洋戦争について「太平洋戦争という名称が一般的だが、戦域が曖昧であることから、アジア太平洋戦争という名称が普及しつつある」という記述があったのですが、はっきり言って、聞いた事がありません。 この名前は本当に普及しているのですか?