• ベストアンサー

「いい人」とは?

HotDrinkの回答

  • HotDrink
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.7

>ソクラテスが現代にいたら「うざい」って言われるでしょうね。 >それはまたいかに? ソクラテスは街の自称知識人たちに「どうして」「なんでだ」と議論を吹っかけ、相手に無知を自覚させます。 貪欲に真実を求め続けるソクラテスを私は”いい人”だと思いますが、現代の日本で同じことをすると「理屈っぽい」とか「ウザい」とかいわれるでしょう。 日本で”いい人”とは、いつもにこやかで、まったく怒らず、自分に非がなくてもすぐに謝るような人です。 それは全く哲学的な態度ではありませんね。

frau
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >それは全く哲学的な態度ではありませんね。 凡人ということ。いえ凡人が悪いのではありません。皆凡人から始まっています。凡人になるのを甘んじている人間が疑問なわけです。人間 は「考える葦」なのに・・・。きちんと考える術という大脳を持っているわけです。潜在意識は90%活用されていないと言いますが、現代では大脳新皮質も活用されていません。もっとも飽和状態で不要ともいえる科学にだけそれは用いられているように感じますが、その科学の根底でもある純粋な哲学があるということ、それについて真摯に向き合う人はいない・・・と思っていたら、このサイトのこのカテゴリにきて驚きました。現代人も捨てたものじゃあないんですね。 蛇足ですが考えすぎを批判する人がいますが実はそういう人って意外と「考える人」なんですよね。

関連するQ&A

  • 変わり者というレッテルを張る人。

    変わり者というレッテルを張る人がいて気分が悪いです。わたしからすればその女が「変わりもの」です。その人の悪いところは自分が嫌な人がいれば「変わり者」のレッテル貼りをして とりあえず周囲に宣伝するかのようにその印象付けをして周りを味方につける。 周りが完璧に味方についたところで1対集団で攻撃を仕掛ける。私が何をされたわけじゃないけど 普通にしごとがんばっている年下の女の子を攻撃して痛々しいかつみっともないです。ただ私も報復行動に出られたらいやなのでその子に励ましの言葉をかけるくらいしかできないのが情けないのですが… 会社ですよ。その女40代ですよ。結局変わり者レッテルを貼る人ってそういう腹黒い人が多い気がするの私だけですか…?みんな違って当たり前なのに変わり者レッテルを貼る人って何を目的としているんですか?

  • 「自己満足」を多様する人の心理。

    例えば、会社を辞める人に花束を渡したら 「あれって結局自己満足じゃん」と、 その善意を批判する人をたまに見かけます。 そういう人は自己満足をどう捉えているのでしょうか? なにか自己満足にすごい嫌悪感を 持っているように見受けられます、、、。 確かに善意での行ないが、相手にとっては ただの迷惑だったということはあります。 このケースで言えば相手は花が嫌いだったとか、 持って帰るとき電車の中で目立って嫌だとか。 しかし、それは悪意があったわけではなく誤解というか こころの行き違いのようなものですよね。 口では「ありがとう」と言っても善意を受取った人の 本心は結局分からないのだから 善意はどこまでいっても自己満足なのではないでしょうか? というか、この世に他己満足なんて存在するのでしょうか? それとも「自己満足」を口にする人は、成熟した人格の持ち主で 「満足」の本当の意味を知っている崇高な人たちなのでしょうか?

  • 信頼できない人?

    仲のいい同僚の事ですが、最近社内恋愛をしているようです。私にその人の悪口を言ったり、「絶対にそういう事は無い」と断言します。追求しているわけでも無いのに、私に対して嘘をつく彼の人間性を疑いそうです。話をしていても、弁解じみていて「そんなに隠す必要あるか?」と返って返答に困ります。ひたすら知らない振りをしていますが、信頼できなくなりそうです。 どう思われますか?

  • クズな人について

    閲覧ありがとうございます。 人の足を引っ張る・人にレッテルを貼ってけなす・逆に何か言われたら不愉快な態度を示す・人に誘われたらまず不快な態度を取って気を使わせてそこから自分のペースに持っていく・聞こえるか聞こえないか位の位置で悪口を言う・偉そうなことを言う割りにヘタレ・人に気を使わせておいて「俺にはカリスマ性がある」・立場の強そうな人を見極めるのが上手くそちら側についていく・「自分はわかりやすいクズだ」とまわりにわかりやすく伝えている この特徴を持った人はクズではないのですか? ネットで見ていると、躾されて周りに迷惑をかけないおとなしい人がクズの特徴であるとよく書かれています。 迷惑をかけているとしても「そういうやつ」だと認められたら好かれるものですか?(´・ω・`)

  • 人を信じる

    24歳、男です。 この手の質問は他にも色々とあるのですが、やはり自分に適した形で質問したいと思い質問させていただきました。 僕はどうにも人間を信じることが出来ないようなのです。 他人は当然のこと家族すら無条件で信じることは出来ません。もちろん自分のことなどこの世で一番信用できません。 はっきりとした根拠のある事柄ならば納得できるのですが、巷でよく言われるような 「誰にだって長所はあるよ」 「いつかきっといい人と出会えるって」 というような根拠のない言葉は、全く信じることが出来ません。励ましてくれるのはわかってるのですが、すでに成し遂げた人からの単なる気休めにしか聞こえません。 そのせいか、いつからか人からの褒め言葉も素直に受け取れなくなってしまいました。 「○○くんはこういうところがいいよね」 と言われても、 (人は他人と接するときは大概少し尾ひれ背びれをつけて褒める。そのまま受け取ってはダメだ) という腹黒い考えが知らないうちに渦巻いてしまいます。まぁ、口先だけは「はぁ、どうもありがとうございます」と言いますがw 自分にとっても他人にとっても良い傾向ではないと思うので改善したいのですが、何か皆さんが実践した良い方法はあるでしょうか。 根拠のない事柄でも“善意からの言葉”くらいは素直に信じることが出来るようになりたい、というようなことです。 場合によっては精神科やカウンセリングに行くのも視野に入れるつもりです。 お返事お待ちしています。

  • デリカシーのないことを言われやすい人

    『子供いないの?』『結婚しないの?』と言ったデリカシーのないことを、言われやすい人と言われにくい人がいます。私の周囲では、人格的にまともな人ほど言われやすいような気がします。 不妊だからと言って、他人の悪口ばっかり言っている性格の悪い人には誰も言いませんが、作る気がなくて今を楽しく生きようと仕事や趣味に前向きに生きている人にほど、言う傾向が多いように思います。楽しそうにしていると『なにしてるわけ?』とやっかみ半分で言っているように思います。 デリカシーのないことを言われないようにするためには、性格を悪くしなくてはいけないとは思いたくありません。どのような予防策を晴れるでしょうか。既婚で子持ちじゃないだけで、一生言われ続けるなんて、憂鬱です。相手が自分より上なら仕方ないですけど、既婚で子持ちだっていうことが自分より上とは思えないし、人格・能力・資産などを見ても、あなたに言われる筋合いはないと思いたくなることばかりです。どなたか教えてください。

  • あることないこと言いふらす人

    あることないこと言いふらす人 仲良くしているグループの中の一人、Aさんの話しです。 精神的な病もあるせいか、情緒不安定であり、あること無いことを言いふらします。 自分が少しでも嫌いと思うと、その人の悪口を陰でいいます。 自分の悪口に賛同しない場合、今度はその賛同しなかった人を攻撃対象とし、悪口の陰口が始まります。 私もされています。 彼女は表向きとてもいい人を演じているのでもっともらしいことを回りに言うため、彼女の本性を知らないで居る人も多いため、結局は事実無根の悪口を言いふらされている身が悪者とされてしまいます。 私が本当のこと話せば、それこそ逆に私が彼女の悪口を言っているような気がしてきてしまうので、言えません… Aさん以外の人とはこれからも仲良くしたい友人が居るのに、こういう状況…どうしたらいいでしょうか

  • 金に困っている人は、金持ちになる必要がない。

    金に困っている人は、金持ちになる必要がない。 さてと、哲学カテゴリーで質問差し上げてます。 お金に困っている人って、現実的ならば出費を抑えるとかの他に、さらに有効なのは今より高度な計画性を獲得るように生活上の努力で自己改変するのが よかったりで金がないことを理由にむやみに他者にすがってはならないものだ。 そう言われても、なかなかうまくいかなくて、それが欲望が原因だとも言われる。 私は自我を核に社会や他者の影響などから、適応のための人格を各自が持つと考えている。 社会的な生命である人は同じ人とつながって人間となる。 そうすると、一番認識しやすいのは、精神に内包する心理学的な形容の客体が他者の意志となる。 欲望というのは、客体が起源である「誰か他者の望み」であって「自己の望み」ではないんだ。 そうすると無欲とは何かと言おうと「望がない事」ではない。 「自らの望みを保ち、それが欲望でない事」だ。 ところがどちらも人格内に収まっているので、多くの人は望と欲望の判別が出来ない。 その結果、確かな望みとそれに伴う意思決定以外に無駄な買い物をするから金がない。 こういう考え方だと、金がないのは欲望が原因。 または、十分うまくいっているけども、いつも金のことであくせくする。 そうなるのだろう。 そうやって、古い言葉で煩悩と言い、欲望は嫌われたけどの、世界中の習慣を公平に見ると、欲望を否定する社会的風習は少数派の模様だ。 それは、欲望が発生しても、心理学的な客体は、他者との共通項であり人間を成立させる尊い働きでもあるからだ。 実際にに私の思案したところでは、人格を豊かにするためには客体を内包する事を肯定したほうがいい。 弊害が起きないようにするだけだ。 これは客体と欲望の因果関係を考えると、あなたの周囲であなたを理解して密接な関係のある他者も、その心中にあなた自身の客体を宿すという点を見落としてはいけなくて、自分が強欲で、他者をそそのかして欲望を起こさせる人物ならば、その反射であなたも欲望がさらに深くなり、相互に宿る客体は弊害の大きい人間関係となりかねないだろう。 したがって、他者から欲望をもらわないためには、自分も他者に欲望を抱かないことが大切だ。 そういうと、哲学者には面白いヒントだろうけども、出来るわけがないとか考えるかもしれない。 やればできると言いたいところで、その場合に集約するのが「自らの望みを保ち、それが欲望でない事」だ。 そうするとどうなるかというと、自己の意志行為と言及の誠実さが、結局は周囲に影響を与えるが、それは大抵の場合で良い結果になる。 さて、奇人変人のたまり場である哲学カテゴリーで、自分で命題らしきものを土産物に作成しました。 研究を作に進めるために、なんらかのご回答をお願いします。 変人同士ですので、意味不明の喚き散らしも風物詩として歓迎いたします。

  • 人の悪口を言わない人について

    よく、人の悪口を言わない、批判しない人は良い人と言われ、尊敬されますよね?しかし、そういう人ってどこでストレスを発散してるんでしょうか?仙人じゃあるまいし、社会で人と関わって暮らしている以上、人の悪口や批判は付きものだと思うのですが… それから、そういう人って逆に言えば人に興味がないとか、はなっから他人に期待していない人という気がしますが違いますか?だから決して良い人というわけではないと思うんですが… それに、そういう中立的?な人と話してもつまんない気がします。本音を明かさない、人に心を許していない気がして、真の意味で仲良くなれるか疑問です。 皆さんのお考えをお聞かせください。

  • 職場で人の悪口を言ったために

    職場の中に人格障害の人がいます。本人はうつ病と言っています。その人との間で色々と嫌なことがあったので、先輩(今は私達の上司です)に話したら、逆に「友達の悪口を言う人」という印象を持たれてしまいました。心の中では嫌っていても、先輩から見れば同期の友達なので無理もありませんが。自分でも失敗したなと思いました。 実際にそういう人の被害に遭ってみないと分からないことを心の健康な人に話して、失敗した経験はありませんか。凹んでいる私にどなたか声をかけていただけませんか。