• ベストアンサー

日本の宗教

日本の宗教。日本人は神社やお寺などにいってお祈りをするし、クリスマスも祝います。お墓に入るときはそれぞれの宗派によってお経がちがったりしますよね。熱心な信仰者でなく極普通の日本人。都合のいいときに神様がいたりする(入試の前にお守り買ったりしますよね。)日本人について、カトリック信仰者でベネズエラ人の友達に説明したいのですが、すごく難しいです。しかも英語で説明しなければならないので。日本語でいいのでなんて説明していいかあなたの考えを聞かせてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nousagi
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.8

説明は済まれましたか? 答えではなく考えを求めていらっしゃるようなので勝手なことを申します。 ご質問が「日本の宗教」となっておりますが実際に問われていることは日本人の宗教観ということでしょうか。特に重層信仰についてですかね。 既に前の方々も指摘されていますがやはり日本人の宗教観に問題があると思います。 どこの国の民族にも古来独自の神々をそれぞれ持っていたものと言われています。ベネズエラにもきっとあったと考えられますから逆に聞いてみられれば。(それが今はどうなったか。) ところでその民族独特の神々ですけれど日本の場合ヤオヨロズとかかで表せ、それらの神々との関りは恐れと恩恵が人々を縛り付けています。と申しましても体系的な教義などは無いようですし、宗教形態としては極めて原始的なものと言えます。即ち「己を問う」等という問題はそこからは直接的には見えてこず、自分がモノを獲得するのが宗教の目的であるとでもいうようなもので餌をもらうために尻尾を振る犬と飼い主のような構図しかありません。ただ昔の日本人なら神の恐れも意識したのかも知れませんが今は恩恵だけを求めているようです。 結論は日本人の宗教意識は極めて原始的段階であるということが全ての根源です。その意識(原始的宗教の理解でを宗教一般を捉え、己の利益が第一で利益とセットのタタリ、オソレは独善的理屈で片隅に押しやる)が重層信仰をためらいもなく可能にしているのです。 無宗教と言いながら初詣に行き願い事をすること、これこそが原始宗教の姿であり、意識であります。 これが日本人の個人個人に関する原因ですがもう一つ歴史的社会的原因があります。 地域・民族限定の神々への信仰も高度な体系的教義を持つ宗教が入ってくるとそれへ吸収もしくは駆逐されて行く可能性が大いにあります。日本でも仏教の庶民レベルへの普及とともに土着の神々と「仏」との関係は本地垂迹(ほんじすいじゃく)とか方便とかの関係で語られ始めます。(要するに神々は仏教を広めるための「仏」の仮の姿ということでしょうか。) 仏教側の思惑が順調に進めばもしかしたら今ほどひどい重層信仰は無かったかも知れませんが江戸時代に寺檀制度(全ての家がどこかの寺院に属している制度、個人の宗教から「家の宗教」という概念はこの時に出来たと言えます)が出来たことによるための寺院の更なる貴族化、および幕末頃よりの国粋主義の台頭、明治よりの神道の政治的保護により唯一人々の宗教意識を原始的なレベルから高次元へと高められる。あるいは既存のそういう次元の意識を継続させ得る可能性を持っていた仏教・僧侶が怠慢となり、また抑圧を受けたためキリスト教徒レベルへの宗教意識・概念の形成・維持が成し得なかった為。というのはどうでしょうか。 だらだらと長くなり読みにくくなりも申し訳ありませんでした。

その他の回答 (7)

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.7

先の方の回答にもありますが... 日本は古来「やおよろずのかみ」のおわすくにでした。 16世紀にカトリックが紹介されたときも、当時の日本人は 「ふうん、西洋の神様は『でうす』というのか...」位にしか思わなかったと、なにかの本で読んだ記憶があります。 まあ、その神様が「おれ以外は信じてはイカン」なんて言い出すもんだから、我々のご先祖様は(逆に)さぞ面食らったかと思うのですが。 余談ですが、かつて、今の田中前外相のお父さんや、福田官房長官のお父さんのライバルだった人で、総理大臣を務めた「大平正芳」という人がいました。 彼は熱心なクリスチャンとして知られていましたが、なぜかこの人毎年お正月には初詣をするんですね。 「首相はクリスチャンなのになぜ初詣をするのですか?」と、新聞記者に聞かれた大平氏は 「(お正月に、新年の計を立てる。今年もがんばろうと思う。)いい習慣だからやっとるだけだ。」と、答えたとの事です。 ・いい習慣 ・女の子を口説くチャンス ・プレゼントをGETするチャンス ・ヒラヒラのウェディングドレスを着てみる口実 それで良いと思うのですが。 あ、そうか、そこのところを説明するのに困っているわけですね....

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.6

日本人は宗教について甘いのです。たしかに多くの文化を抱合してきた歴史的背景があるにはありますが、たとえば多神教の神道にしても本当に帰依しているものはわずかでしょう。仏教徒が多いとも言われますが、出家する信者は殆どいません。 宗教というものは本来、帰依するもの、つまり身のすべてを捧げるもので、都合のよいときだけお願いしたり、癒しを求めるものではありません。 近年、カルト教団などから、だまされたと文句を言うものがいますが、これなどとんでもない話で、信者という者は喜んでだまされるべきなのです。信仰のために身を捧げ殉教することに喜びを覚えなければ信者とはいえません。 それだけ宗教というものはシビアなものであり、帰依とは覚悟をもってやるべきことなのです。 普段、寺社に御参りする、日本人が。一神教のキリスト教(彼らの言い方では、イエスキリストの福音)の教会で結婚式を挙げるなどという行為は、まさに神や信者に対する冒涜以外のなにものでもありません。彼らからすれば、日本人の多くは偶像崇拝者です。そのような日本人は異端審問を受けさせて火あぶりにでもしたいと思われてもしかたないですね。 比較的寛容といわれるイスラムにおいても、それは哲典の民に対してのことで偶像崇拝者は、神の罰を受けるべき対象者です。

noname#5745
noname#5745
回答No.5

こんばんは。 わたくしが説明するとしたら…。 よく言えば「寛容」 悪く言えば「いいかげん」でしょうか。 (でも、すでにこの時点で英訳できません。^^;) そういった「勝手で都合のいい寛容な信仰態度」を説明するのには、 もちろん古来からの”多重信仰”や”汎神論の思想”といった歴史について説明することは 大切だと思います。 できれば説明したいです。 でもそれを説明した後に、 例えばクリスチャンでないひとがクリスマスを祝ったり教会で結婚式を挙げたりすることには、 そもそも信仰も思想もないのであって、(だから多重"信仰"には含まれないと解釈しています。) 欧米の"スタイル"に対する憧れであり、それぞれをイベントとして楽しんでいるのだと思う。と説明します。 それが悪いことだとは思いません。冒涜にならない範囲であれば、宗教の儀式や形式に触れ、 それを楽しむのは自由だと思います。 ただ、そうしてゆるやかにてきとうにいいかげんに都合よく宗教を利用しているひとが多い中で、 たまに同級生やご近所さんに、ある宗教に対しすごく熱心な「良き信仰者」がいた場合、 良くも悪くも「ちょっと変わったひと。」という印象を持たれてしまう場合があり、 そういう意味では寛容だとは言い切れないかも。と、説明します。 ややこしいですな。 こんなもんでしょうか。 英語、がんばってくださいね。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

欧米宗教は.砂漠などの悪条件の環境で育った宗教であり.特定の指導者に従わないと集団を離れることになり.促死を意味します。したがって.特定の指導者である神は一人です。 日本は.食料が豊富であり.自然現象そのものが神です。かって.自然現象の神を仏教の神に対応させた時代がありました(聖徳太子の頃.「良く仏教スと」)。その結果.数多くの神神が.支配者層においては仏教の神の数に淘汰されました。しかし.民間宗教としてはすべての神神が残りました。 日本でのキリスト教布教の初期においては.薬師如来の姿を変えた状態として布教したような雰囲気があります(京都のどこかのマリア観音.きわめて怪しいのでどなたか指摘してください)。その結果.キリスト教といっても.仏教の一派として考えている人々がいます。 例としては.娯楽小説の西遊記で.三蔵が唐に持ち帰ろうとした最初の3000巻の仏教の経典は白紙の経典であり.それぞれの人々が経典を書いてゆくものという考え方を示す一方.中身の書かれた3000巻の経典を持ち帰る一説があります。 末端民衆への仏教の布教の姿が.娯楽小説の一部に描かれているのでしょう。

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.3

多重信仰、神仏習合と言われるものだと思われます。 下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.honya.co.jp/contents/knomura/lec/lec58.html#0
noname#102878
noname#102878
回答No.2

「日本には八百萬の神様がいる」と言いますよね。 数は多いけど、それぞれの神様の役割が限られている、と。 勉学の神様 商売の神様 恋愛の神様 安産の神様 などなど。 聖書では神様が唯一だと書かれていますが、そこが違うところでしょうね。

noname#1872
noname#1872
回答No.1

日本人は他国の文化を取り入れて自分達の物にしてしまうのが上手なのだと説明してみては? 漢字しかり、宗教しかり、技術しかり。 ただのモノマネで終わらせないのが日本人の凄い所だと思うのですが。

関連するQ&A

  • 日本人の宗教観に対しての不思議・・??

    私の勝手な思いこみかも知れませんが、一部の人を除いて大旨に何故に日本人は特定の宗教を持たないのでしょうか? 例えば観光を含めて、いろんなお寺とか神社へ行って、それぞれにお参りをすることが不思議に思ってしまうようです。 神社とかお寺とか京都・日光のような単に観光としての見学は理解できるのですが、宗教、宗派も違うそのようなところろへ、 決まってみんなお祈り?お参り?をしている姿が不思議でなりません。 クリスマスには教会に行って、お正月には神社に行って・・なんていうことは、信仰を含めて何だか一環した考え、 思いがないように感じてしまったりします。 「勝手でしょ!・無宗教も宗教の一つ・余計なお世話」などということも言われてしまうかも知れませんが、読んでいただけた方の 考え方を少しでも知りたいと思い投稿させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本にある宗教でピューリタンはいますか?

    キリスト教でカトリックからプロテスタントに分かれたように、日本にある宗教で、組織よりも神への信仰、信仰そのものを大切にしようという感じで分派した宗教とかってありますか?

  • 一神教の敬虔な信者は自分の宗教を客観視できるのでしょうか?

    だいたいの日本人は、正月は神社に行き、お盆は墓参り、結婚式は神社か教会を自由にチョイス、クリスマスを楽しんで、葬式はお寺さんに頼みますよね。 こういうことが成り立ってしまうのは、八百万の神様の存在が影響していて、 平たく言えば、一神教のキリストやアッラー、ブッタも、日本で言う海の神様や山の神様、天狗、弘法大師、菅原道真、昔の天皇と同じ八百万の神の一つ、もしくは人間が作り出した象徴で、万国共通の全知全能の神がいると無意識ながら解釈しているのかなーなんて思います。 神社だろうが、お寺だろうが、教会だろうが、同じ神様なんだし♪みたいな感じで。 一神教のを信仰している人たちは、他の宗教の神様のことをどう思っているんでしょうか? やっぱり「あんなの神じゃないし」って思うのでしょうか?特に敬虔な信者の場合とか。 それぞれの宗教的にはやはり認めてはいけないという決まりがあるんでしょうか? また、一神教の敬虔な信者が日本人が自分達の神様を八百万の神様の一部として、あるいは同じように扱っていることを知ったらどんなふうに思うのでしょうか? 怒りますか?あるいはちょっとでも信仰してくれてありがとうという感じでしょうか? 宗教の知識はありませんが、なんとなく気になりました。

  • 恋人の信仰宗教を知る方法は?

    恋人と結婚を考えるようにはなりました。 ただ結婚したら後戻りできないので(後戻り出来るといえばできますけど‥離婚とか) 最低限知っておきたい事の中に借金と信仰宗教があります。 探偵とか雇う気は無いので、結局は相手を信じるしかないところもわかっていますが。借金なんかはそうですね。 じゃあ信仰宗教は? 神社やお寺に行った際に、ご実家の宗派は?という話題を持ち出してみましたが、分からないと言われました。 大抵質問された事は答えられるような人なので、そこで宗派を聞けたら私は安心出来ましたが分からないと言われたのでまだ分かりませんよね。 ご実家に伺って仏壇とか見れば宗派が分かりますか?お盆に伺ってお墓参りについていけば、地元のお寺かとか分かり宗派が判明しますよね。 例えば地元に法事の時に使うお寺が無ければ、怪しいとかありますか? 私は変な宗教には入りたくないです。 うちは仏教ですが信仰心は薄いです。でも宗派はちゃんとわかっています。 信仰宗教の見極め方って何か方法があるのでしょうか??

  • 日本宗教の実態に驚いた。

    日本宗教の実態に驚いた。 まずは下記の数値を見て頂きたい。 日本の宗教人口の現状は古代仏教の総信者より新興宗教の総信者の方がすでに100万人ほど上回っている。 そして日本で1番信者が多い宗派はすでに浄土真宗より創価学会の方が400万人も上回って創価学会が飛び抜けて多い。 日本の家にはお墓があるが古代仏教と新興宗教を合わせても6749万人しか宗教を信仰していない。 あとはキリスト教徒とイスラム教徒だが、日本のキリスト教徒信者は多くて300万人である。イスラム教徒は多くても20万人で合わせて320万人を足したとして7069万人。 日本の総人口は1億2800万人なのに7069万人しかいない。 宗派がない人口は5731万人いる。 5731万人はお墓もないのだろうか? 無宗教という人もいるが死んだら家のお墓に入り戒名を貰い埋葬されるはず。 5731万人は子供としても子供は親の宗派に自動的にカウントされるのでこの5731万人は死んでもお墓を作らないのだろうか? この人たちは何なんでしょう。 古代仏教 3310万人(宗派別1位 浄土真宗 700万人) 新興宗教 3439万人 (宗派別1位 創価学会 1100万人) (宗派別2位 幸福の科学 880万人)

  • 宗教の掛け持ち

    複数の宗教を同時に信仰することは、できるのでしょうか? 例えば キリスト教と仏教みたいな 同時に複数信仰を持ってる方 いますか? やってますか? あと 日本人は無節操と言うか無宗教というか神様と仏様が混合して お正月は神社で初詣 キリスト系のハロウィンやクリスマス 葬式は仏教 なんか何でもありみたいな気がします 皆さんは信仰持ってますか? それはなんですか?

  • どうして日本人は宗教に対しかくも寛容なのか?

    アフガニスタンでの今回の紛争を見て、キリスト教やイスラム教の信仰心を新ため て感じました。 そこでなのですが、日本人は 12月にはキリスト教のクリスマスを楽しみ、 1月には神教の神社に初詣 8月には仏教のお盆で休暇をとります。 また、日本のすべての宗教人口を合わせると各宗教団体の大本営発表もあるのかも しれませんが2億人を超え、一人につき二つの宗教に入信していることになりま す。上記のことを考えるとよく言えば日本人は宗教に寛容、悪く言えば、 宗教心が薄いという感じをうけます。 なぜ日本人にこのような国民性が形成されたのでしょうか? どうかご教授ください。。

  • 宗教ってそもそも何なのでしょうか

    私の家はおそらく仏教信仰なのですが、そもそも宗教とはいったい 何なのでしょうか。 私自身は信仰宗教はなく、これからも作るつもりはないのですが、 なにか問題があったりするでしょうか。 テレビなどでよく目にしていた、細○数子さんのような占いも 宗教の一種なのでしょうか。 祖母がいつもお経をあげていましたが、それは なにか意味をなすのでしょうか。 また、交通安全のお守りなど神社でもらってくるお守りもそういう 宗教が関係したものなのでしょうか。神社や寺だと仏教なのでしょうか。 粗末に扱うとよくないと言いますが、たたりなどというものは本当にあるのでしょうか。

  • 宗教と無神論者について。

    ちょっとした素朴な疑問です。 良ければご意見お聞かせ下さい。 私は宗教が大嫌いです。 親がどっぷり宗教につかっており、そのせいで虐待を受けたり、命の危機に瀕したからです。 なので、宗教・宗教活動という言葉を聴くと、トラウマで反射的に嫌悪感を覚えます。 しかし、わが家は代々浄土宗ですし、お墓もありますし、葬式も挙げますし、お経も唱えられますし、それ自体に嫌悪感は別に抱きません。 代々家がその宗派でやってきたのなら、私もそれを受け継いでお墓・仏壇を守っていこうと思っています。 死者への弔いの必要性は感じていますし、そのためには宗教が必要なことも解っているからです。 でも、その宗派の教えとかは一切わかっていません。 所謂、何でも願いをかなえてくれるような絵に描いた神や仏がいるとは思いませんが、神社にけば手を合わせますし、仏壇の中には観音様もいます。それらが尊い存在なのもわかります。 クリスマスも祝いますし、北欧神話だって楽しみます。 そういうの全部ひっくるめて八百万の神じゃね?と思ってるくらい、適当ですが。 そして、幽霊は信じます。あまり言うと変な目で見られるので表には出さないのですが、我が家の家計が所謂「見える」家計だからです。 人々が神や仏とあがめるような不思議な存在がいるというのも、信じています。 神社にいくと、小さい境内の中から話し声が聞こえてきたり・・・といった不思議体験を家族でしているからです。 家のほんとすぐ隣にお稲荷さんがいますが、そこでも不思議体験をしているので、小さい頃からその考えに疑問を持ったこともありません。 そんな不思議な存在たちが「守り神」と呼ばれ、尊い存在なのだろうと思い、手を合わせ、頭を下げます。 そんな私を矛盾してるとか、宗教をしないお前は無神論者だと言われます。キチガイだといわれます。 私自信、人間の願いをかなえてくれる神さまって本当にいる!とは思ってませんが、神をあがめることは知っていますし、やっぱり自分の行動・体験を考えると私自信が無神論者だと言われるのはおかしい気もします。 自分でも色々と矛盾しているのはわかるのですが。 私は自分が無宗教者ではあっても無神論者ではないと思うのですが、違うのでしょうか? やっぱり私の考えは矛盾だらけでおかしいでしょうか?

  • 宗教の混沌

    親戚のあるお嬢さんがカソリックの洗礼を受けました。 いまや見事なカソリック教徒です。 まあそれはいいのですが、そのお家はある寺の檀家です。 こういう場合、仮にお嬢さんが亡くなったと仮定して、戒名をつけてもらったり、そのうちのお墓(もちろん仏教です)に入れてもらえるのでしょうか? 仏教の宗派によっても違うのでしょうか? お寺さんや経験者などで知っている方、お返事お待ちしています。