• ベストアンサー

技術士の勉強の内容についてお願いします。

4年制大学工学部を卒業し、建設関係の仕事に就いて、15年経ちます。 1次試験に『基礎科目・適性科目』とありますが、両方共、受験するのでしょうか?基礎科目・適性科目は、どんな内容でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一次試験は「適性科目」「専門科目」「基礎科目」「共通科目」の4科目ありますが、大学工学部を卒業した人は「共通科目」が免除となります。 「適性科目」は主に「技術者倫理」です。 「基礎科目」の範囲は「設計・計画」「情報・論理」「解析」「材料・化学バイオ」「技術連関(環境、エネルギー、品質管理、技術史など)」です。 「専門科目」は大学工学部卒業程度の専門知識です。 すべて、5択方式です。 「日本技術士会」のホームページに詳しく出ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強内容・方法について

    質問よろしいでしょうか。 私は現在、大学農学部への編入試験を受験しようと考えています。そして私が受験しようとしている大学の試験内容が、「環境及び農業に関する工学的基礎科目」となっています。 現在私は他学部に所属しており、農学については無知なため、こういった場合どのような勉強をすればいいのか見当もつかずに困っています。そこで農学に通じてるかたがいらっしゃれば、勉強内容について助言していただきたいと思い質問しました。 ちなみに過去問題について問い合わせたところその学科は過去5年間で希望者がおらず、試験が実施されてないため存在しないということでした。シラバスも見てみたのですが、教科書の指定などはされていませんでした。 どうかよろしくお願いします

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学への編入試験内容

    私、今高専の電気科で4年生です、 今年、工業高校から編入してきました。 来年大学に編入しようと考えております、 今は徳島大学の生物工学科か神戸大学の理学部物理学科に編入したいと思っております、 徳島大学の生物工学科の試験内容に基礎生物工学と言う科目がありますが、基礎生物工学と言うのがどんな科目なのか分かりませんし、独学で勉強したいのですが、どんな勉強をしていいかさっぱり分かりませんしどんな参考書や問題集を買えばいいか分かりません、教えてくれませんか? また今、高専の数学について行けずに数学の勉強をしているのですが、徳島大学や神戸大学の編入試験の科目に数学は入ってないので、数学の勉強を止めて試験科目の勉強をしようか迷ってます。

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

  • 技術系公務員の職務内容について質問です。

    私は高校卒業後一浪した後、旧帝国大学工学部に入学し、同大学工学部を4年で卒業し、現在大学院に在学中のM1ですが、今後大学院を中退し、技術系公務員試験の受験を考えています。 大学院を中退することは面接等で不利になることは承知しております。 公務員試験についてはほとんど知識がないのですが、以下のような職務を希望しています。 ・三交代のような勤務体制で汚れ仕事をさせられても、基本的に終電近くまで残業するような仕事ではない。 ・企画立案などの仕事は責任等が伴い、自分には不向きであるため、むしろパシリのような単純作業の方がありがたいです。 ・出世競争には興味ありません。 このような職務を希望する場合、どのような採用区分を受験すればよいのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 第1級陸上無線技術士

    第1級陸上無線技術士の受験を考えています。大学卒業後「無線工学の基礎」の免除を受けられるのですが、卒業前にそのほかの科目に合格し、卒業後に「無線工学の基礎」の免除を申請することで資格取得とすることはできるのでしょうか?どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 技術士補(森林)勉強方法について

    こんにちは。 来年の10月の試験に向けて、勉強しています。 大学では森林関係の学科でしたので、専門科目を森林としましたが、卒業してから10年も経ち、ほとんど講義内容は覚えていません。 色々なサイトを見たのですが、専門科目の勉強方法がわかりません。 参考になるサイトや書籍をどうぞ教えてください よろしくお願いします

  • 第一級陸上無線技術士(試験の一部を欠席)

    第一級陸上無線技術士(試験の一部を欠席) 7月に第一級陸上無線技術士を受験するのですが、受験申込みを済ませてから私の卒業した学校が科目免除対象の認定校・学科であることに気がつきました。まだ学校卒業3年以内で有効ですので、今回の試験で残りの科目だけを受験し、合格できればそのまま免許申請をする予定です。 この場合、試験当日は免除になる科目(無線工学の基礎)を勝手に欠席しても他の科目は問題なく受験させてもらえるのでしょうか。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 基本情報技術者と初級シスアドの勉強

    今、大学1年のものですが大学生のうちにパソコンの資格をとろうと思っていて、いろいろ自分なりに調べた結果、基本情報と初級シスアドの資格を両方取得したいと思ってます。そこで、いずれは両方とりたいのですが先にどちらの勉強から始めたらよいでしょうか?試験内容が重なるところもあるみたいですが、勉強としてはどちらの方が取り組みやすいでしょうか? 理系の大学には通ってますが、工学部とかではないので大学で勉強するとかはほとんどなく、自分で勉強しようと思ってますが…。詳しく知っていらっしゃる方教えてください。

  • 技術者になってからの勉強で

    数学教師を目指している者です。 教育学部を目指しているので、工学部についてわからないことを質問させていただきます。 工学部を卒業して、技術者になってからも、あらたに仕事に必要なことを勉強する必要があるという話を聞きました。そのようなことを勉強する際、中学、高校、大学と積み上げてきた数学の知識が必ず役立つという話も聞きました。 みなさんに伺いたいのは、この話は本当かどうかということです。これは一人の人に聞いた話なので、この話の信憑性を高めるために、より多くの方に、この話は本当かどうかを伺いたいです。 「その話は本当だ。自分は~学科を卒業して、~というような仕事をしているが、~という場面で、中学、高校、大学と積み重ねてきた数学の知識が~という場面で役だった」という話を聞かせて下さい。

筆王が起動しない問題について
このQ&Aのポイント
  • 筆王を購入してから2年が経過しましたが、最近起動しない状況です。
  • パソコンのOSはWindows10を使用しています。
  • 起動しようとするとFudeoh.exeが見つからないとのエラーが表示されます。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう