技術士補試験の参考書と専門書について

このQ&Aのポイント
  • 技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。おすすめの参考書や専門書を教えてください。
  • 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。分子生物学のバックグラウンドや放射線取扱主任者の資格も持っています。
  • 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だそうです。他の部門の方からの意見もぜひ聞かせてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

技術士補試験に関して

技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

技術士(化学)です。 私の受けた頃の一次試験は、旧旧制度の頃だったので、今の一次試験は分析したことないですが、建設や水道などと違って分野の本がなく情報を得るのに苦労しました(二次もそうでしたけど)。 昨日部屋を片づけていたら、5年間くらいの試験問題を分野ごとにまとめたのが出てきて懐かしかったです。まず、過去問からどういった問題がでるか傾向をつかみ、また直近のトレンドを見るため、本屋に行って化学関係の新刊書のタイトルを眺めに(買うまではいらない)行ったりしたものです。 技術士第二次試験を受けるためには、一次試験合格か卒業した大学の学科がJABEEの認定を受けている必要がありますが(特に後者は一度確認してみてください)、とくに技術士補の業務を必要としなければ(実務経験年数で二次試験を受ける場合)、一次と二次の部門は必ずしも一致する必要がないので、一次試験はご自分が一番得意な部門を選択すればいいと思います。

Doctork1n4d1
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 まずは色々勉強してから過去問と思っていましたが、過去問を見て傾向をつかんでから勉強、という考え方も確かにありますね。 いずれは過去問も買うことになると思うので過去問分析をしてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • verify
  • ベストアンサー率15% (37/237)
回答No.1

過去問で受かるよ。

Doctork1n4d1
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 いずれは過去問も買いますので、過去問分析をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 奈良先端科学技術大学院大学で必要な科目

    奈良先端科学技術大学院大学で必要な科目 こんにちは。 奈良先端科学技術大学院大学の バイオサイエンス学科に進学を考えている者です。 学部は非化学系で、化学に関しては 分析化学や物理化学系は履修・勉強していましたが、 生物学は基礎的な部分しか学んでおらず、 分子生物学や生化学系は学んでいません。 この大学の試験では「細胞生物学」の教科書から出題されるので、 細胞生物学は必須であるとして、 他に絶対に学んでおくべき科目はありますか? よろしくお願いします。

  • 技術士の一次試験について質問です!

    私は測量設計会社を長年勤務して県道等の設計に携わっていました。 退職してひょんなことから今回、建設部門で技術士補にチャレンジしようと考えています。 https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02021.html 今回上記サイトで過去問を拝見しました。 見た印象として、(1)基礎科目、(2)適性科目、(3)専門科目(20科目)がありますが、(1)、(2)は(3)の全てに関する基礎知識が必要と感じました。(3)には建設、水門、化学、情報、経営等々です。これだけの知識を習得するには大学かと思いますが、でも何学部って思いますよね? これは余りにも分野が広いのでどう勉強したらいいか解りません。行政書士や公務員試験なんかも分野が広いですよね? 私は測量の専門学校卒であり大学は出てません。 そこで技術士補(一次試験合格者)を取得された方に質問です。 (質問) 1 一次試験合格に向けて一番効率のよい勉強方法はなんですか? 過去問ですか?私は以前違う分野の国家試験を5回チャレンジしたことがあります。法曹職(行政書士ではありません)です。 過去問をしましたが結局、条文や判例等全てを網羅していなかったので設問を少し変えられると判断が付かなく間違ってしまいました。 何か合格に向けての勉強方法をご指導願います。

  • 技術士2次試験の選択科目について

    今年、技術士の2次試験を受ける予定です。 化学部門で受けるのですが選択科目で迷っています。 今までの経歴は、1社目はゴム、樹脂系メーカー         退職後大学院へ進学し、専門は有機合成         卒業後再就職し、高分子系メーカー です。一番興味があるのは有機合成なので選択科目では有機化学製品を選択したいのですが、職歴は高分子系なので高分子製品を選択した方がいいのでしょうか?職歴は高分子系なのに、有機化学製品を選択すると口頭試験の時になぜ高分子製品ではなく有機化学製品を選択したのか突っ込まれるのではないかと不安です。将来的に有機合成の仕事に転職したいので出来れば有機化学製品の方を勉強したいです。今までの職歴と選択科目は一致していないと駄目でしょうか?       

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 技術士2次試験について

    ちょっと前にも似たような質問をしたのですが、また不安になってきたので再度質問させていただきます。 今、技術士2次試験の受験申し込み書の準備を始めているところです。 私は化学部門で受験し、選択科目は「有機化学製品」にするつもりです。 今までの経歴は、 ゴム・樹脂メーカー → 大学院(有機合成専攻) → 高分子系メーカー(現職) です。 このうち、ゴム・樹脂メーカーでの経験が一番長く(約9年)、受験申し込み書の「専門とする事項」には「ゴム、樹脂製品の製造、加工」、「業務内容の詳細」にはゴム・樹脂メーカーでの製品開発の経験を書きたいと思っております。 しかし、選択科目は「高分子製品」ではなく「有機化学製品」です。選択科目と業務内容が一致していなくても大丈夫でしょうか?今までの経験は高分子の方が長いですが、有機合成の方が好きでこちらの方が得意なので有機の方で受験したいです。もう勉強もやっているし・・・。 また、業務経験が7年以上ある場合は大学院は書かなくてもいいと聞いたのですが、書いても問題ないでしょうか?なぜ高分子でなく有機の方を選択したのかを説明するのに書いてあった方がいいかなと思うのですが。 どなたか、ご回答いただけると幸いです。

  • 技術士 一次試験 化学 機械 電気

    初めまして。。 質問させて下さい。 私は化学系の大学の学部卒で去年から機械系の会社で働いています。その会社で技術士の試験を受けろと言われたんですが、会社的には専門科目を機械か電気電子を選んで欲しい的な感じなんですが、私は大学受験はは生物と化学選択で受験をしたので全くと言っていいほど物理はしていません。 そこで質問なんですが、 1 機械と電気電子を受ける際、化学選択で全く物理の知識の無い私が受ける場合どちらの方がまだ楽でしょうか??(どちらの方が物理があまり出てこないでしょうか?どちらの方がまだとっつきやすいでしょうか?) 2 もし化学で一次は受けていい、となった場合、専門科目の化学は難しいんでしょうか??化学を受けるくらいなら機械と電気を基礎からした方がいい、見たいな事はあるでしょうか? 3 私が勝手に思うには化学は何だかんだで範囲が広そうで、機械、電気は範囲が狭いような気がするんですがそこのところはどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 技術士一次試験の共通科目について

    こんにちは。 技術士一次試験を受験しますが、合格基準は基礎科目、適性科目、専門科目についてはそれぞれ何%以上と明確に決まっていますが、共通科目については 「2科目それぞれにおいて平均点以上」 とされていて、実際どの程度になるのか見えてきません。 基準の目安などご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 技術士補の化学部門

    技術士の化学部門,一次試験を受験しようと思っています。 過去問を解いてみたのですが,範囲が広く対応しきれませんた.技術士関連の本,参考書は多く出版されていますが,「化学部門」の専門科目に対応した参考書は出版されていないようです。 専門科目をどのような本で勉強していけばよいか技術士をお持ちの方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 技術士第一次試験を受ける人が少ないのはなぜ?

    今度技術士第一次試験(化学部門)を受けようかどうか悩んでいます。それで、本で見ると、建設部門を除けば技術士第一次試験を受ける人がとても少ないです。たしかに技術士という資格自体、建設部門以外ではあまり意味がないと聞いたのですが、受ける人数が少ない理由はそこにあるのでしょうか?

  • 技術士試験について

    いつもお世話になります。 技術士(化学)を目指しています。 一次試験を受けなければなりませんが何十年も学業から遠ざかっているため、基礎・専門など自信がありません。 基礎・専門に関する書籍(参考書・問題集)は近くの書店にはあまりありませんし、インターネットでは逆にいろいろあって、手に取って見ることが出来ないので判断できない状況です。 恐れ入りますが、初心者でもよく分かるような参考書をご紹介いただけませんでしょうか。 試験の範囲全部ではなく、科目毎でも構いません。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう