• ベストアンサー

あいまいな用語の定義について

統計資料の評価には、極少数、少数、多数、大多数、圧倒的など、あいまいで、分析者の主観に左右される言葉が多くあります。 この度資料の評価を書いているのですが、表現は何が適切か迷っています。 統計用語や、常識から何パーセントで線引きできるのか(少数は10%-20%を指すなど)、それを明確に示したホームページ等紹介いただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 それらの言葉は、線引きできない場合に使用するのが適切です。  「常識から」ということであれば、そのような定義を行うことじたい、あまり常識的(つまり一般的)とはいえません。  たとえば、「今年の河川に含有される○○物質の量は2%とごくわずかであった」という表現があります。  このとき、「ごくわずか」は「今年の100分の2%」を示すものではありません。「例年の統計と比較してどれくらいか」を表すための「ごくわずか」です。  つまり、「今年の河川に含有される○○物質の量は2%であった」では、その2%が標準的なのか桁外れな数値なのか、読者に伝わらないがゆえに、補足としてそういった表現が使われているわけです。  ですので、専門家に見せるための統計資料であれば、そういった表現は極力さけるべきです。  しかし一般人が読むのであれば、「読者にイメージさせるための表現」として、適所に入れるべきでしょう。

hima3
質問者

お礼

うーん、難しいなあ。 確かにナンセンスなのかも知れません。統計資料には使わない、のが適切なのでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分散分析て何ですか?

    ある資料に 3元配置による分散分析を行った と書かれてたのですが、意味がわかりません。 分散分析を検索しても専門用語の羅列で説明されてるので、結局一から情報科学なり統計学なりを勉強しないといけなくなりそうです。

  • エクセル名称に特定の文字列が含まれたファイルの抽出

    フォルダ内にある多数のエクセルファイルの中で、特定の文字列(例えば”統計”という文字列)が名称の中に含まれているエクセルファイルを抽出したい。 抽出したいエクセルファイルの例      札幌の気温の変化に関する統計資料      統計調査分析(3) よろしくお願いいたします。  

  • 似たものマップの作り方を教えてください

    統計学に強い方、お助けください。 例えば、n人に対するアンケートで、それぞれの交流度合(Aさんから見たBさんとの仲良さ:5段階評価)を聞いたマトクリックス(n×n:一方通行の思いありで非対称)をつくり、これで「似たもの同士マップ」を作りたいと思っています。 問題1 多次元尺度構成法(MDS)かな、と思いきやプログラムが手元にないので、他に代用できるものを教えてください。 例えば、主成分分析や特異値分析の結果でも、理屈はつきますか? 問題2 うる覚えなのですが、特異値分析の分析結果は、1次成分を捨て、2次と3次成分を局座標系として表現するのだと聞いたことがあります。こうした使い方の論拠に詳しい本・資料があれば、お教えください。 よろしくお願いします。

  • SWOT分析のような長期戦略に使える分析手法教えてください

    はじめまして。 経営を進めていく上で実際に使えるSWOTのような、分析手法や、資料の使い方等紹介されている、本や、ホームページがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株価を左右しているのは誰か?

    株を始めて1年半位です。 株価に織り込み済みや材料出尽くし等多少一般常識との感覚の違いに慣れてきましたが、それでも株価の上下には納得出来ないことがあり過ぎです。そこで考えたのが、株価を左右しているのは我々少数株保有者の総意ではなく一部の多数株倍々者で、その人たちの常識が我々の一般常識とかけ離れているからではないかという事です。 よく外国人・機関投資家など株価に影響を与えると言いますが、具体的に知っている方がいらしたら教えてください。 だれが株価を左右し、何故一般常識とこうもかけ離れているのか。

  • 圧倒的に少ない、前代未聞、断トツの最下位

    圧倒的に少ない、前代未聞、断トツの最下位 NHKのテレビ番組で、ナレーターが「圧倒的に少ない」という表現を使っていました。 同じくNHKテレビで、あるアナウンサーが、新規に企画された催しのことを「前代未聞のことです」と紹介していました。 そして、民放のアナウンサーの発言だったと思いますが「断トツの最下位」というのがありました。 彼らの揚げ足取りをしたいということではありませんが、 これら3つの表現について、主観・客観の両面から皆さんのお考えをお聞きしたいと思います。 では、よろしくお願いします。

  • "converse distribution" の定訳は?

    ある英語の文法書に、英語の語順の調査を分析する箇所で、"converse distribution"という表現が用いられています。統計用語らしく、文脈やそれぞれの語の意味から”正反対(あるいは、逆の)分布”ぐらいの意味だと思います。この語句の定訳があれば知りたいと思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 「美人・かわいい」と思えない相手との性行為

    若輩の者ですが。 過去に行った性行為は、いわゆる、「美人・かわいい」と思える女性だけでした。 また、マスターベーション時にも、オカズにするのはやはり、「美人・かわいい」と思える女性だけです。 女性の外見の評価が主観によって左右されることはわかっています。 それでも、「美人・かわいい」と評価されることが少ない女性の方が、圧倒的に多いと思います。 現在の自分のパートナーの外見が、「美人・かわいい」と思えていない人はかなりいると思うのですが。 そこで疑問なのですが、「美人・かわいい」と思えない女性と、めくるめくような性行為は可能なのでしょうか?

  • 自傷行為についての情報

    自傷行為についての情報 Wikipediaに「日本での自傷行為は、欧米からの症例が紹介された1970年代頃から把握されだした。日本では、精神分析や精神関連の用語の普及と共に実際の症例が増す傾向がある。奈良教育大学の調査によると1999年頃から統計上は急激に増加したとされる。」とあるのですが、この情報は何という書籍(または論文や資料)をもとに書かれているのでしょうか。また、奈良教育大学の調査とは、どこで見ることができますか。出典をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • あいまい言葉「今日は暑い」というより「今日は25度だ」という表現

    人は良く、「100%の力を出して試合にのぞめ」とか、 「この料理最高においしい」とか「日本人の多くが白米を好む」 などと、いいますが、僕はそれに反発を覚えます。 僕は理系で、文系思考ではありません。 僕だったら、「今日は大切な試合だから、いつもの練習が80%の力だとしたら、今日は98%の力を出して試合にのぞめ」とか「この料理は、いままでの人生で12番目においしい」とか、「日本人の95%ほどが白米を好むと思う」という表現をします。 また、「今日すっごく暑い」とか「めちゃめちゃ暑い」とかいろいろな表現があると思いますが、僕だったら「今日は25度くらいの暑さだ」という表現をします。 もちろん、そういったあいまいな表現も認めます。 しかし、僕にいわせると、そういったいいかげんな表現をする人が圧倒的多数なのが理解できません。 とくに女性に多い気がします。 どうして、もっと正確というか、科学的というか、統計的数字で表現をする人が少ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 実家での赤ちゃんのベッドについて悩んでいます。
  • 衛生面と使い勝手を考えて新しいベビーベッドを買おうか迷っています。
  • 皆さんの実家での対策や経験を教えていただきたいです。
回答を見る