• ベストアンサー

あいまい言葉「今日は暑い」というより「今日は25度だ」という表現

人は良く、「100%の力を出して試合にのぞめ」とか、 「この料理最高においしい」とか「日本人の多くが白米を好む」 などと、いいますが、僕はそれに反発を覚えます。 僕は理系で、文系思考ではありません。 僕だったら、「今日は大切な試合だから、いつもの練習が80%の力だとしたら、今日は98%の力を出して試合にのぞめ」とか「この料理は、いままでの人生で12番目においしい」とか、「日本人の95%ほどが白米を好むと思う」という表現をします。 また、「今日すっごく暑い」とか「めちゃめちゃ暑い」とかいろいろな表現があると思いますが、僕だったら「今日は25度くらいの暑さだ」という表現をします。 もちろん、そういったあいまいな表現も認めます。 しかし、僕にいわせると、そういったいいかげんな表現をする人が圧倒的多数なのが理解できません。 とくに女性に多い気がします。 どうして、もっと正確というか、科学的というか、統計的数字で表現をする人が少ないのでしょうか?

  • jlglg
  • お礼率34% (133/384)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21537
noname#21537
回答No.25

>僕と同じような表現をする人がもっと多くてもいいのに、見かけないのが疑問です。 貴方と同じような表現をする場合もあります。 ふさわしくない場面の方が圧倒的に多いから日常的に使わないだけ。 そして、貴方が怒られたり 奇異の目で見られたりするのは、 表現が他の人と違うからではなく、貴方の用法が間違っている所為で意味を誤解されているから。 >僕自身の表現は、多少は、「でる杭」だったので どういう意図でこの表現を使っているのか分かりませんが、 通常の意味で捉えれば「でる杭だから打たれた」のではありません。 例えば。標準語しか知らない集団の中で、かなりの癖のある方言を使ったとしたら 意味が通じないのも当たり前ですよね。 完全に意味が分からない単語ならまだしも、標準でいう100%と 貴方の中の90%のように、数値の基準が違うことだったらお手上げです。 正確に伝えたい場面で貴方にしか分からない基準を使ったら、 それは正確に伝えているとはいえません。 会話する相手に毎回毎回”自分の基準はこうだけど、それに当てはめるとこの対象は”と いちいち基準を説明しないといけなくなり、円滑な会話の妨げになります。 多くの人はその説明を省くために同じ基準を持ち、それを前提とした会話をしているんです。 「僕はA子ちゃんがかわいいとおもうけど、上戸彩のかわいさを10、光浦靖子のかわいさを0とすれば、A子ちゃんは8だと思う。B子ちゃんは7.5くらい。」 といえば、貴方の基準を相手に説明(共通認識を提示)して比較しているからこの場面では正しい。 「毎日90%の力で仕事にのぞんでいる」 といえば、世間一般の共通認識を無視して尚且つ貴方の基準も説明していないから誤解される。 また、後者の例ではあえて自分の基準を持ち出すことに意味がない。(どころか単にややこしくするだけ) 表現だけの問題ではないことがわかりますか?

jlglg
質問者

お礼

遅くなりましたが、貴重なご回答ありがとうございます。 貴殿の回答に同意いたします。 冷静になってみれば、僕は暑いやうまいやかわいいなどを、数値で表すことは、一般の友人の前ではあまりありません。 それよりも、自分の自信の度合いを数値化することのほうが多いです。 たとえば、「明日、新幹線に乗ってそちらの旅館に行きますが、8割程度の確率で、7時につきます」とか、「7時のプラスマイナス1時間の間に、ほぼつきます」などです。 旅先の旅館につく時間は、誤差が大きいです。 それをできるだけ正確に伝えたいです。 僕以外の人で、いい表現をしている人を見たことありません。

その他の回答 (25)

  • 2M-A0
  • ベストアンサー率42% (45/106)
回答No.26

はじめまして。22歳、女性です☆ 確かに、私は細かく数字にしませんよ。数字より曖昧なほうが分りやすいこともあると思うんです。それに自分の力が何パーセントなのか、料理の美味しいものベスト20も覚えられません。 例えば:「今日はすっごい暑いから、もう半袖の方がいいよ。」といわれるのと「今日は25度だから、半袖の方がいいよ」と言われるのであれば前者の方がピンときます。25度って体がどのくらいの温度を感じるか分らないんです。それに25度でも湿度や天気で感じ方は様々ですしですから、私は天気予報の「今日は蒸し暑い」などという言葉をすごくありがたく思います。 いい加減というより、その方が伝わりやすいこともあると思います。 私も理系なので、数字が必要なのは理解できます。 研究発表で、「たくさんの人からデータをとった結果」と言われたりテストの点数を「とても良い、良い、普通、悪い、とても悪い」と言われるよりは点数で言われた方が嬉しいです。 しかし、日常生活であまり点数をつけられるといい気がしません。 「この料理凄く美味しいよ☆」と毎日言われるのと「今日の料理は今まで○番目に美味しいよ」と毎日言われるのでは前者の方が嬉しいです。後者だとそんなに順番つけたいですか!?って感じで作りたくなくなります。 はっきりさせたい気持ちは分りますが、曖昧にする方がいいときもあると思いますよ。 データが欲しいとき、科学的根拠が欲しいときはその答え方は有り難いですが、必要でないのに毎回数字で表されたり、科学的根拠を言われていては相手は疲れます。 例えば、「星がすごく綺麗だね」とロマンチックに浸っているのに「今日は○番目に綺麗な星空だ。雲が空の○パーセントを占めている。湿度も○パーセントと過ごしやすい」と言われたら雰囲気台無しです。 また、恋人といちゃいちゃしているときに、そんなに論理的なことばかり言われていては、気持ちが冷めてしまいます。 ですので、曖昧さに反発を覚えるのは勝手ですが、使っている人にまで嫌悪感を感じずに上手く付き合っていって欲しいと思います。 参考になりましたでしょうか?相手によってデータが欲しいのか、曖昧な表現がいいのかは変わってくると思いますが、上手く日本語を使いこなせていければいいですね。それでは失礼します。

jlglg
質問者

お礼

遅くなりましたが、貴重なご回答ありがとうございます。 冷静になってみれば、僕は暑いやうまいやかわいいなどを、数値で表すことは、一般の友人の前ではあまりありません。 それよりも、自分の自信の度合いを数値化することのほうが多いです。 たとえば、「明日、新幹線に乗ってそちらの旅館に行きますが、8割程度の確率で、7時につきます」とか、「7時のプラスマイナス1時間の間に、ほぼつきます」などです。 旅先の旅館につく時間は、誤差が大きいです。 それをできるだけ正確に伝えたいです。 僕以外の人で、いい表現をしている人を見たことありません。

回答No.24

こんばんは。 ここまで拝見して、あなたの問題はあなたの単純さにあるような気がしてきました。 現象というのは多面的なものですよね。 人の魅力にしても、様々な要素の組み合わせですよね。 魅力の判断というのはとても複雑で総合的な情報処理なので、 考慮する因子が多すぎて絶望的に数値化しにくいのでしょう。 味にしたって、メロンのおいしさと牛肉のおいしさをどうやって比較するのか。 同質のものは量的に或いはランク的に測定しやすいけれど、 タイプが違えばおんなじものさしの上で7とか8とか測れない。 みかんを食べてもうどんを食べても、「うまい」としかいえなかったらつまらないとは思います。 でも、そこで数値化にいこうとするからおかしくなる。 「このみかんは酸味も甘みも程よいけど、いまいち風味がないねぇ」 「このうどんはつるつる感も歯ごたえもあるけどコシがないよ。  表面の噛み応えにもう少し粘りがあって、芯にもう少し弾力があれば  食べたっていう満足感が増すと思う」 とか、そういう方向にいけばまた変わってくるとおもう。  まあそれだって評論家的で鬱陶しいと思われるかもしれないけど、 山岡さんみたいな人とは仲良くなれるんじゃないかな。  今日は気温はそうでもないけど、むしむししてて暑く感じるね、鬱陶しいね。  梅雨時って日陰でも暑苦しいからいやだね、寝苦しいね。  うまい、かわいい、いい、とか、なんでもそうですが、 その言葉の内容を様々な要素に分けて吟味していくと、広がります。  思うに、あなたは突き詰めたいタイプなのでしょう。  生物は種のなかの10%くらい、敏感すぎる体質の個体がいるそうです。  あなたはそういうタイプなのかなーと思いました。   それはあなたの性向であって、性格や考え方がおかしいわけじゃないと思う。  マイノリティは息苦しいですが、そのマイノリティの存在が、世界を豊穣にしていると思います。  理系文系という捉え方ではなく、むしろ芸術的なディテールや職人的世界を追及されたらいかがでしょう。  そういう世界にはあなたと話の会う友人が見つかる可能性が高いと思います。

jlglg
質問者

お礼

遅くなりましたが、貴重なご回答ありがとうございます。 冷静になってみれば、僕は暑いやうまいやかわいいなどを、数値で表すことは、一般の友人の前ではあまりありません。 それよりも、自分の自信の度合いを数値化することのほうが多いです。 たとえば、「明日、新幹線に乗ってそちらの旅館に行きますが、8割程度の確率で、7時につきます」とか、「7時のプラスマイナス1時間の間に、ほぼつきます」などです。 旅先の旅館につく時間は、誤差が大きいです。 それをできるだけ正確に伝えたいです。 僕以外の人で、いい表現をしている人を見たことありません。

回答No.23

やっとご質問の意図がわかりました。 つまり、「すっごく暑い」というような、「おおざっぱな」表現(というのは、区切りが雑なだけで、「曖昧な表現」とはそもそもちがいます)ではなく、気温で示すような、細かな表現はできないものかという意図のようですね。 その意図だとすると、やはり、問題があります。 1.適切な数値化ができていない 「暑い」という感覚は、気温だけではなく湿度や風速との複合感覚です。にもかかわらず、「気温」という単一の物理量で数値化することがそもそもの間違いです。 単一の基準による数値化は、他の要因を覆い隠すという弊害を起こしがちです。 2.共通認識の問題 「100%の力とは、僕にとっては、実際に死にいたるような力を意味します」とのことですが、ふつうは、100%の力とは、「満足のいく出来」でしょう。 元来、数値化は、それ自体価値評価を意味しません。 それでも、経験から得られた相対値や、(この場合の 100%のような、特定の数値は、特定の価値に結びつけられます) さて、上記のように、100% に対する共通認識がないのに、それから2ポイントマイナスした、98%に対して、共通認識が得られることはありません。 それぞれの立場によって、「死に至らない範囲でめいっぱい」と、「満足のいく出来からは手を抜いて」という意図の違いを招くことになります。 3.数値化によって、比較が出来てしまう 「これは、5ばんめにおいしい」と一ヶ月前に「これは4ばんめにおいしい」と思った二つの料理は、多分、どちらか優れれているか比較できないでしょう。 しかし、数値化した時点で、(たとえ、どんなに不適切であっても)比較できてしまいます。 さて、こういうもんだいがあります。 実は、ご質問の内容は、「おおざっぱな表現はだめ」といいつつ、「数値」という、単一の表現ですませようということを意図している結果になります。 たしかに、いろいろな表現の「おいしさ」や、いろいろな種類の「暑さ」を表現できなくても、「順位付け」だけはできるのですから。 でも、「すっごく」という単語だけですべてまかなうのと、そんなに大きな違いはありません。 その意味では、「僕はA子ちゃんがかわいいとおもうけど、……」というのは、 1.主観的であっても、「かわいさ」という複合視点を持っている。 2.共通認識を前提にしている 3.その場での比較しかしていない ので、まあ、そんなに不適切ではないでしょう。 ただ、「B子ちゃんはかわいいけど、A子ちゃんにくらべたら、いまいち」だけで、意図は伝わりますけど。 あとは、「いまいち」に、「だんぜん・いまいち・ほんのすこし・どちらかといえば・ちょっとだけ」などのバリエーションを持っているかどうかでしょう。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 つきつめると、表現またニュアンスの問題ですね。 日本人と外国人との間でそれらが多少異なるように、 男女間でも、または、人間誰しも、それらは異なっていますね。 そしてそれらは社会常識という潤滑油で摩擦をなくしているものと思います。 僕自身の表現は、多少は、「でる杭」だったので、それがうたれたことについて、参考になりました。 僕は、仕事で上司に、「毎日全力で仕事に望んでいる」という常識的表現を、「毎日90%の力で仕事にのぞんでいる」という僕的表現をしたために、逆におこられてしまったつらい過去があるのでした。

回答No.22

No.20 です。 いいえ、たとえ日常語でも、「100%儲かる」といわれて、儲からなかったら、詐欺、少なくとも嘘です。 「100%のできだ」と自称したにもかかわらず、不出来なところがあったとしても、それは、嘘とは言えません。 「この料理は今までで最高です」といったら、かつてこれ以上の料理は食べたことがない。 「この料理のできは最高です」だったら、この料理は優れているけれど、他にもおいしいものがあっても良い。 これが、「ニュアンス」というものです。 単語の形だけにとらわれていては、わからないところです。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 つきつめると、表現またニュアンスの問題ですね。 日本人と外国人との間でそれらが多少異なるように、 男女間でも、または、人間誰しも、それらは異なっていますね。 そしてそれらは社会常識という潤滑油で摩擦をなくしているものと思います。 僕自身の表現は、多少は、「でる杭」だったので、それがうたれたことについて、参考になりました。 僕は、仕事で上司に、「毎日全力で仕事に望んでいる」という常識的表現を、「毎日90%の力で仕事にのぞんでいる」という僕的表現をしたために、逆におこられてしまったつらい過去があるのでした。

  • nhu
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.21

別にいい加減なわけではないと思いますよ? みなさんの書いている部分と重複してしまいますが…。 とくに、暑い寒い。 「今日は25度くらいの暑さ」と「今日は暑い」は 伝えている内容が全然違います。 前者は事実であり、後者は感想ですね。 また、 「この料理、十二番目に美味しい」 これは、美味しいのは分るけど12番目と言うのがその人にとってどの程度のランキングに入るのか分りません。 その人の料理ランキングがもし30位までしかなかったら、「普通」かもしれないし、1000位まであるとしたら、「美味しい」のなかでも「最高級」な美味しさになるわけです。 こういう風に考えると、数字を使うより 「最高に」「素晴らしく」などの形容詞を使った方が、その人がどの程度感動しているかどうかは判りやすくはありませんか? また、「日本人の98%が白米を好む(と思う)」 と言うのも、98%→とどのつまり→多いってことですよね? ようするに、「伝えたいこと」が何かを考えた時、具体的数値は根拠であって、結果ではないのではないでしょうか? 本当に、これはあいまいな表現なのでしょうか? >数字に根拠があるわけでなく、表現に差をつけたいのです。 >99%とか95%とかいうのは、 >「ほとんど、おおくの、たいていの、たくさんの」>というイイカゲン表現に反発して… とありますが、根拠がない時点で、それはもうあいまい表現と大差ないと私には感じられます。 真実でなく、程度を表すために数字を用いるのならば、 それは「イイカゲン表現」を使っているのと変わらないのではないですか? だって「95%ほどの日本人」って言うのは「95%もの日本人」って事じゃないんですか? 要するに「=日本人の多く」です。 もしあなたが、「多いとか少ないとかじゃなくて95%」としか思っていなくて「95%」と言う数字を使ったならば、その数字に根拠がない限り、それは嘘、虚言になってしまいます。 さっするに、あなたの場合、「ほとんど、おおくの、たいていの、たくさんの」と言う言葉を使うよりも、 具体的数字の方が程度を想像しやすいということではないでしょうか? 私たち文系から見れば逆に数字の方がイメージしにくいこともあるのです。 ですから、きっと、物事の見方が違うのでしょうね。 でも、多分、あなたがあいまいと思うのと同じくらい私たちにとって数字はあいまいだし、あなたが数字で表現するのと同じくらい私たちは「アイマイ表現」を分りやすいし、はっきりしていると思っている…と思いますよ。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。貴殿の意見に同意します。 僕の例は不適でした。 以下、たんに聞き流してください。 男同士で、友人と好きな女性の話をするとき。 僕の気心知れたメール知人は、「A子ちゃんはすげーかわいい」「B子ちゃんは、すっごくかわいい」「C子ちゃんはとてもかわいいと思う」などとよく言います。 僕にとっては、友人は誰を一番かわいいと思っているのかわかりません。もしかして友人は若い女性のほとんどをかわいいと思っているのでは、と感じます。 僕は友人のかわいいという表現を信じません。 僕が友人に自分の気持ちを伝えるなら、数値化します。「僕はA子ちゃんがかわいいとおもうけど、上戸彩のかわいさを10、光浦靖子(ブスを個性にしている女優)のかわいさを0とすれば、A子ちゃんは8だと思う。B子ちゃんは7.5くらい。」 もちろん、いつもそういった表現をするわけではありません。自分の気持ちを、友人に正確に伝えたい場面で、そういうことを言います。 しかし、僕と同じような表現をする人がもっと多くてもいいのに、見かけないのが疑問です。

回答No.20

たとえば、「最高」という名詞は、「最も高いもの」ですが、「最高に」という形容動詞は、「とてもよいもの」です。意味が違いますね。 「暑い」という形容詞は、「不快を覚えるほど気温が高い」ということです。10℃でも「暑い」ことはありますし、30℃でも「涼しい」ことはあります。 もっといえば、体調や心理状態によっては、気温など関係なく「暑い」こともあります。 これまた、意味が違います。 また、「100パーセント」という日常語も、「申し分のないこと」という意味もあります。 というように、そもそも、それぞれの日常語では、意味が違います。

jlglg
質問者

お礼

そうですね。おっしゃるとおり、専門用語と日常用語とは意味が違いますね。 なかなか微妙ないいまわしがありますが、 時として、それを詐欺につかわれる場合がありますね。 100パーセント、とは、日常用語では、「ほとんど」のような意味だから、「この株を買ったら100%もうかるよ」と、(営業としてではなく)知人にいうくらいならOKですね。

noname#21537
noname#21537
回答No.19

藤田氏のことをあげていらっしゃいますが、全く別物であると捉えています。 気温を正確に知ることと、その気温について貴方がどう感じているのかを伝える事は別です。 人とのコミュニケーションで主に必要なのは正確な数値ではなく、どう感じ・どう思ったか。 「今日は25度だ」と「今日は25度だ、暑い」はイコールではない。 これが分からないと他人との意思の疎通に難が出てきます。(嘲笑されてきたと感じるのもそのためでしょう) 25度だと(正確な数値で)表現することがおかしいのではなく、暑い(感覚)と同じ表現だと思っていることがおかしいのです。 また、「この料理~」「日本人の~」と同列に並べるならば、 「今日の試合は100%の力を出して臨めた」です。事実・結果と激励・希望という差があります。 きっかけである「むっちゃおいしい」「すごくうまい」「サイコーにおいしい」でもそうです。 何番目にというランク付けではなく、平均からみた三段階での評価の言い換えに過ぎません。 目の前に10品目並んだ食事の中で優劣をつけるのであれば、貴方の表現はより正確に第三者に伝えられる言葉ですが。 表現の違いであれば、人それぞれ様々な言い方があって当然ですし、好みはあれど優劣はないでしょう。 しかしながら、適切な意思を伝える言葉を選べるかどうか、人の言葉の意味を受け取れるかどうかは 表現の好みではなく、相手やTPOにより異なります。 理系とか成績がどうのではなく、人として正しく言葉を認識できているかですよ。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 「暑い」という例は不適だったかもしれません。 以下、聞き流してください。 男同士で、友人と好きな女性の話をするとき。 僕の気心知れたメール知人は、「A子ちゃんはすげーかわいい」「B子ちゃんは、すっごくかわいい」「C子ちゃんはとてもかわいいと思う」などとよく言います。 僕にとっては、友人は誰を一番かわいいと思っているのかわかりません。もしかして友人は若い女性のほとんどをかわいいと思っているのでは、と感じます。 僕は友人のかわいいという表現を信じません。 僕が友人に自分の気持ちを伝えるなら、数値化します。「僕はA子ちゃんがかわいいとおもうけど、上戸彩のかわいさを10、光浦靖子(ブスを個性にしている女優)のかわいさを0とすれば、A子ちゃんは8だと思う。B子ちゃんは7.5くらい。」 もちろん、いつもそういった表現をするわけではありません。自分の気持ちを、友人に正確に伝えたい場面で、そういうことを言います。 しかし、僕と同じような表現をする人がもっと多くてもいいのに、見かけないのが疑問です。

  • kazu1986
  • ベストアンサー率18% (12/65)
回答No.18

なんだかとても面白い、というか興味深い方ですね。 個人的にこういった問題提起をされる方は大好きです。 閑話休題。 もうすでに回答が出尽くした感はありますが、私なりの意見を述べさせて下さい。 ご友人のボキャブラリの少なさ… うーん、確かに憂慮すべきことかも知れませんね。 (もしかするとボキャブラリが少ないのではないのかも知れませんが) そういった時の曖昧言葉は、おいしさを伝えるための言葉ではなく、 おいしいと感じたんだ!という感動を共有したいがために発する物です。 言ってみればたいした意味はないんですよね。 それと女性に曖昧言葉が多いと言うことですが、それは男女の大きな性差です。 女性の場合は、男性よりはるかに感情の共有を求めます。 そのためご友人の例のような曖昧言葉でコミュニケーションをとることが多いのでしょう。 これはもう脳の作りからして違うので、それはそうと思うしかありません。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 女性がよくいう「かわいい」は、まさに、共有のためですね。 僕は男性の脳なので、「かわいい」に違和感を覚えて、それに反発して、「あのキャラクターのかわいさは10点満点で8だ」と男友達に言いますが、やはり男同士でも浮いた発言になります。 そして、正直、僕には友人が少ないです。 メール友達だけで5人くらい。 僕も幾分かは考えを改めるべきかもしれないですね。 でも、僕はそういった自分の個性(?)を大切にしてきたおかげで、実はある発明をして50万円ほどですが稼いだのでした。 たとえば、自分の発言を、共感型(女性型)にするか、プライド型(男性型)にするか、常に、自分の内面で揺れ動いております。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.17

>どうして、もっと正確というか、科学的というか、統計的数字で表現をする人が少ないのでしょうか? ◇ あまり難しくお考えになる必要はありません。 答えは 『そのような表現をする意味が無いから』 です。 ◇ しかし、jlglgさんとしては「意味がある」と思っていらっしゃる。 この一般的な視点とのギャップにお悩みだと思うので、その理由について少し述べてみたいと思います。 まず、マクドナルドの前社長が「具体的数値で温度を表現していた」とのことですが、これはあくまで業務の必要性にもとづいてのことです。 ハンバーガーの売上げには気温が重要な要素を占めます。 気温が一度違えばハンバーガーに対する嗜好欲は大きく変化しますから、材料などを準備するためのデータとして重要だということです。 「>経営者としての感覚をとぎすます」という必要性にかられて行なっていたわけです。 つまり、彼にとって気温を数値で表現することは「気温の微妙な変化を体感できるようにする」という意味があったことになります。 ただ、一般人にとって彼と同じような意味、必要性があるかと問われれば私は無いと思います。 ◇ では、次になぜjlglgさんは「意味があると思うのだろうか」という点について述べてみます。 他の方へのお礼でも述べていらっしゃいますが、「>できるだけ正確な表現」ということに対するこだわりがあるようです。 確かに世の中はいい加減なことだらけです。 建築屋もいい加減、医者もいい加減、学校もいい加減。 企業もいい加減、役所もいい加減、政府もいい加減という具合です。 このようないい加減なことのために迷惑を被り、被害を受けている人は数知れないほどいます。 これらを是正していくことは難しいことですが地道に足元から固めていく以外に方法はありません。 ところで人間の能力、あるいはキャパシティには限界があります。 本当に重要なことを「できるだけ正確に行なう」あるいは「できるだけ正確に言う」ためには、 『どうでも良いことにはあまり深くこだわらない』 という姿勢が大事です。 そういう意味で、たとえば趣味(あるいは特技)として気温を数値で表現するのは結構ですが、外食産業の社員でもない人までにその重要性を理解させる意味は全く無いどころか、弊害さえ生じることになります。 なぜなら、気温を正確に表現できたとしても何の価値も無いし、正確に表現できなくても誰も何も困ることはないからです。 それにも係わらず、このように不要な正確性に固執する理由は一つしかありません。 jlglgさん自身が、不正確なことに対する過度のコンプレックスを持っているからです。 不正確であることを怖れています。 そのことで非常に辛い体験をしたか、もしかすると恨みをお持ちかもしれない。 しかし、人間は本質的に不正確な生き物です。 自分のことすら正確に表現できないのが普通でしょう。 何しろ本当の自分すら理解していないのが人間というものだからです。 それを許す必要はないでしょうが、まず事実として認めなければ様々な認識を誤ることになります。 いい加減でいいことはいい加減なままに。 曖昧で差し支えないことは曖昧なままにしておくのが良いのです。 そうすることによって初めて本当に大事なことに目を据えることができます。 ◇ 「気温が何度か」ではなく、「暑く感じる」ということを表現することが大事なのです。 ただ、化学の実験データに関してこのような曖昧さは許されないかもしれません。 「何パーセントか」が大事なのではなく、「少数か殆んどか」という判断だけで済むことも多いでしょう。 ただ、薬の調合などで「少し、たくさん」などという表現はできないでしょう。 「いい加減な表現」と「正確な表現」。 この【使い分け】が大事だろうという結論になりますが、どのようにお感じになられたでしょうか。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 「いい加減な表現」と「正確な表現」、もちろん僕もTPOにおいて使い分けています。 確率の問題というか、頻度の問題というか。。。 僕の気心知れたメール知人は、「A子ちゃんはすげーかわいい」「B子ちゃんは、すっごくかわいい」「C子ちゃんはとてもかわいいと思う」などとよく言います。 僕にとっては、友人は誰を一番かわいいと思っているのかわかりません。もしかして友人は若い女性のほとんどをかわいいと思っているのでは、と感じます。 僕は友人のかわいいという表現を信じません。 僕が友人に自分の気持ちを伝えるなら、数値化します。「僕はA子ちゃんがかわいいとおもうけど、上戸彩のかわいさを10、光浦靖子(ブスを個性にしている女優)のかわいさを0とすれば、A子ちゃんは8だと思う。」 もちろん、いつもそういった表現をするわけではありません。自分の気持ちを、友人に正確に伝えたい場面で、そういうことを言います。 しかし、僕と同じような表現をする人がもっと多くてもいいのに、見かけないのが疑問です。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.16

逆切れされるか、無視されるか、そして最終的には削除、そんなことを予想しながら回答しましたが、質問者様の率直な態度に驚き、また好感を持ちました。きっと質問者様は好人物なんでしょうね。大変失礼なことを申し上げてしまいました。深くお詫びいたします。ただ論理的な思考に文系も理系もなく、そこに優劣はないということだけはご承知おきください。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。 貴殿の投稿を読んだのが、朝だったので、僕の中の攻撃性はほとんどなかったのでした。 それと、国語・表現の問題は、(僕の専門の数学の問題に比べると)僕にとってはある意味どうでもいいので、早めにおわらせようとしたからでした。

関連するQ&A

  • science という言葉の語弊

    サイエンスは、英語圏でも、単独では、もっぱら自然科学を指す言葉でしょうか。 「科学の語源」(楽知ん研究所) http://www.luctin.org/sengen/gogen/gogen.html 「科学」という日本語は、自然科学の意味の場合もあればそうでない場合もあって、これは非常に語弊のある言葉です。 私は、このいい加減な流れも、外国からの流れのように思うのです。 science は今日でいう理系の人間がつかっていた慣用的な言葉だったのではないでしょうか。現在でも見られますが、理系の言葉を借用したのではないでしょうか。理系の使うサイエンスを、あとから文系も、使うようになってきたのではと推測しています。自分たちの学問もサイエンスだと。そうだとすれば、それはいつ頃になるのでしょうか。歴史的にどうなのでしょう。 そうした文系の理系用語への便乗が間違いの始まりなのではないでしょうか。日本は真似しているだけだと思います。 この問題は、日本語よりもまず外国語からあたってみるのが妥当のように思い、外国語カテを第一選択にしました。 皆さんのご意見をたまわりたいです。誰も答えをまとめていない問題に思います。この言葉のあいまいさに決着をつけたいので、よろしくお願いします。

  • 事務処理能力は理系の方が高い?

    はじめまして 20代男会社員(事務職)です。 タイトルの通りなのですが、事務処理能力は文系の人より理系の人の方が高いのでしょうか? というのも、私の周りで事務ができる人は圧倒的に理系の人が多いからです。 また、私が思うに、日本の事務職の最高峰は官僚だと思います。 官僚は東大文系卒が圧倒的に多いと思います(京大文系卒、一橋卒、慶應文系卒、早稲田文系卒も多いが)。 以上、事務処理能力が高い人の例をあげましたが、理系、東大(京大、一橋)に共通することはと考えると、数学の力かなと思いました。 ということで、数学ができることと事務処理能力に正の相関関係はあるのでしょうか? 受験数学は暗記で思考力を要する問題はそんなにないとは思うのですが・・・ また、関係ないとすれば、事務処理能力が高い人はどんな能力に優れていると思いますか? ご回答願います。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 文系、理系という言葉は英語で何と言う?

    日本で高校などでは、文系が得意とか理系が得意と言う表現をしますが、辞書をひくと、文系の学生はarts student、理系の学生はscience studentなどと表現するように書いています。 また、a person with an arts backgroundというのも載っていましたが、それだと文系の教育を受けた人間と言うニュアンスに解釈したくなります。 実際にアメリカのサイトなどで検索すると、それほどよく使われている言葉でないようですし、a math personという表現は見つけましたが、反意語はnot a math personであって、特に日本語みたいに理系という表現に該当するような表現はないようです。 また、いちいちI'm good at math and scienceという言い方をするようで日本語のように1語で簡単に表現する言葉も見つけられませんでした。 どなたか、文系、理系にぴったりの言葉をご存知ありませんか?よろしくお願いします。

  • 大学文系の論理破壊作用

    文系も理系もなく誠実な思考過程で論を組み立てるはずです。学者ならばなおさらです。大学院カテゴリ「乳首はなぜ気持ちいいのか」を目の当たりにしています。大学の文系というのは誰も論理的に対話できない社会なのでしょうか。やばいとしか唖然としている私には表現できません。本当にちょっと信じがたいもの?が並ぶばかりでたまらず質問しています。学者ですよね?思考力としては理系の高校生以下ではないですかね。しかし日本は文系社会という。どうなってるのでしょう? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 科学不信でも小保方論文問題の黒幕は文系!

    理研だっただけに日本の科学の信用に傷を付けたとされていて、早稲田応用化学以降、女子医大の教授(工学)、など理系畑を歩いて理化学研究所にたどり着いて起きた事件だから、理系が黒幕だ、は短絡です。 理系のセンスに拙ければ拙いほど彼女がその地位を得た精神思考の基礎は非理系と言えます。 中学で読書感想文を指導した人が一貫して彼女の知力を鍛え上げ理系はお化粧だったのです。 ライフカテゴリで「小保方晴子=田中角栄」仮説の質問中ですが角栄さんの出世原理は理系能力ではありません。 野依博士も笹井博士も文系と付き合いすぎて理系精神が廃れたのだと思います。つまりシェイカーを振りカッシーナでカクテルを飲むような理化学研究所には博士の出世コースが開けていたのです。 大和先生はアート(芸術)に造詣があるようで、笹井副センター長も文科系の才があるようです。山中先生や若山先生が理系なのです。 以前、教育問題カテゴリで文系不要論を立てて質問したら袋叩きに合いました。私の質問や回答がこのサイトで抹消されまくりですが、あの質問は抹消されなかったでしょうか。 結局、予期したいた事が理研のSTAP細胞問題として起きたわけです。 文系利権が存在するせいで文系学問も存在し文系の存在が文系のみならず理系に悪影響を及ぼし日本を潰すのです。 自然科学的な事実は、文系=無価値です。なのに大和博士や笹井博士が、芸術にひたるからではありませんか。そういう理系リアリズムに完結できない科学思考に陥る似非理系を増やさないためにも文系価値を公式否定してやるのが非科学民族用の教育政策に思います。 文系を廃止するのが日本再生になると思いますがご教示よろしくお願い致します。

  • 文系、理系の定義ってあるのでしょうか?

    理系、文系の定義ってあるのでしょうか? フジテレビでやっていた「ガリレオ」のCMで、湯川先生が「理系は常識を打ち破る…云々」と言っていました。 確かに、理系は常識を打ち破り、新しい常識を作っていくと言えます。 よく科学的なデータに基づいて…云々と聞きますが、データに頼っていると文系でしょうか? データに頼っていても、データに基づいて論理的な思考をしていれば理系でしょうか? どう考えたら良いのか、考えを聞かせていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 理系を捨てる選ぶ高校生が多いのは?

    最近、高校生は理系を捨て文系を選ぶ人が多いみたいです。2002年3月まで通っていた高校(今大学1年生)でも、文系を選んだ人のほうが圧倒的に多かったです。 なぜ理系を選ぶ高校生が少なくなっているのでしょうか?

  • 文系とは

    学生の頃、いわゆる文系と言われる人たちとのコミュニケーションにつまづく事がしばしばあり、文系の方が圧倒的に数で勝っているし平和に柔和に暮らすのは自分のスタイルでもあるので、文系の人たちの間に浸り、結構取り入れられたと思います。 が、会って数日しか経過していない人に「頭の使い方が理系なんだねー」と言われたりする位やはり分類的には理系の様です。 大分理系を崩してまで文系を学んだつもりなのですが。。。 さて、前置きが長くなってしまいました。 質問はこうです。 「文系」とはどういう人の事を言うのでしょう。 人を見れば分類はできますし、他人がその分類に文句をつけない位、周囲と一致した”見分け”はできていると思いますが、さてその定義はと聞かれると何とも答えられません。 「文系」という癖に口で私に勝てる人もそう居らず。 むしろ理系同士の方が言いたい事を言い合って正常に清浄に会話が成立しますが、文系の人相手だと思った事を言うとすぐに感情的になるので言い控える事が多く、あまり楽しくないので興味が沸きづらいです。 思った事を率直に表現する事は理系の方がやるし、受けても理系の方が受け取り方が巧いと言うか正常に受け取れるケースが多い様です。 文系というからには言葉に於いて長けててほしいと人情的に思うものの中々そうはいかないよう。。。 私自身以前は完全な理系でしたが大分文系的になったと思っていますが他人の評価がそう付きやすいので理系側に立った物言いをしています。 文系ってなんでしょう。

  • 文系青少年向きの雑誌類はありませんか?

    理系向きには「子供の科学」という雑誌がありますが(これは小学生向けだそうですが)、文系青少年(中学生くらいから)向きに編まれた雑誌類というのは聞いたことがありません。何か良いものはありますでしょうか。 なお小説よりも評論をたくさん載せていて、論理思考力や健全な批判力が育つように工夫されたものが希望です。よろしくお願いします。

  • 文系・理系分離問題

    今論文を書いていて、文系と理系が分離・かみ合っていないことによっておこっている害を探しています。 文系官僚の科学に対する無知から起こってしまった薬害エイズ、クローン技術に対する法整備の遅れなど、大きな問題は結構あがります。 しかし、身近な例がなかなか思い浮かびません>< 文系の人は理系の知識が無くて困ったこと、理系の人は文系の知識が無くて困ったことありませんか? よろしくお願いします!