• 締切済み

似たものマップの作り方を教えてください

統計学に強い方、お助けください。 例えば、n人に対するアンケートで、それぞれの交流度合(Aさんから見たBさんとの仲良さ:5段階評価)を聞いたマトクリックス(n×n:一方通行の思いありで非対称)をつくり、これで「似たもの同士マップ」を作りたいと思っています。 問題1 多次元尺度構成法(MDS)かな、と思いきやプログラムが手元にないので、他に代用できるものを教えてください。 例えば、主成分分析や特異値分析の結果でも、理屈はつきますか? 問題2 うる覚えなのですが、特異値分析の分析結果は、1次成分を捨て、2次と3次成分を局座標系として表現するのだと聞いたことがあります。こうした使い方の論拠に詳しい本・資料があれば、お教えください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.1

問題1 それぞれの人の評価を次元として、個々の人が多次元空間内の点として表現されており、それを次元圧縮により2次元にマッピングするということであれば、主成分分析で可能だと思います。 特異値分解はコレポンの話だと思うので少し違うかもしれません。 問題2 主成分分析において、2、2軸を見たほうが良いのは、例えば1軸が全体的な量(スケール)を表すような場合、それを見ても情報が余りない場合などにそうします。(データを標準化することで回避することも可能ですが)。特異値分解の話は良く分かりません。 その他 フリーのRというソフトを使えば結構簡単に多次元尺度構成法も出来るようですよ。 http://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/27.pdf

参考URL:
http://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/27.pdf
hikumo
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 主成分分析の場合、対称の相関行列を作って・・と思い込みがあったのですが、確かに「それぞれの人の評価を次元」すれば、主成分分析でも問題なさそうなのですね。安心しました。 コレスポンス分析を知らなかったのですが、特異値分解・数量化III類と同じ性質のようですね。この辺もとても勉強になりました。 「軸が全体的な量(スケール)を表すような場合、それを見ても情報が余りない場合など・・・」も、一般的な見解のようで安心しました。 フリーソフトの件もありがとうございます。こうしてみると、多次元尺度構成法自身が少し古典なのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数量化三類と因子分析

    統計初心者です。 spssを使っています。 「やった事がない」ー「日常的にやっている」までの5件法で60項目のアンケートを取り、最尤法で因子分析を行おうとした所、 『その前に数量化三類を行う必要がある』と指摘されました。 数量化三類がSPSSでは「コレスポンデンス分析に」にあたるものだという事まで分かりましたが、それから先がさっぱり分からないでおります。 「1.やっている 5.日常的にやっている」のような1~5の順序尺度を、数量データに変換してくれるものだと思っていたのですが、「次元1」「次元2」など縦軸と横軸が出てきて、戸惑っています。 座標を表しているとの事なのですが、それを因子分析でどう使えばいいのか見当がつきません。 カテゴリカル主成分分析というやり方ですと、数量化された値は1つだけ(次元など出てこない)出てきたので、まだ分かりやすかったのですが… 『「0・1」のダミー変数を作って多重応答分析でも可』とも聞いたのですが、5件法のものを0・1に変換してその後どうするのかも不明です。 数量化3類の手順とそれをどのように因子分析に使うのか、具体的に教えて頂ける方、どうかお願い致します。

  • 時系列データの統計量

    こんにちは。 いま船の航跡データからクラスター分析を行い、いくつかのルートに分類することを考えています。 クラスター分析を行うために、3次元時系列データ(x座標、y座標、時間)を統計量で処理したいのですが、こういった多次元時系列データの場合にはどのような統計量を使えばよいのでしょうか? 何卒ご指導頂けますようお願い申し上げます。

  •  臨床心理学の院生です。心理統計学について質問します。質問紙を作成し、

     臨床心理学の院生です。心理統計学について質問します。質問紙を作成し、その分析を行っています。 私は、既存の4つの尺度(A尺度、B尺度、C尺度、D尺度)を用いて1つの質問紙を作成しました。 今、それぞれの項目分析(平均値、標準偏差の算出)をやっています。  項目分析の結果、D尺度の2つの項目にフロア効果が出ました。  ここで、質問です。  (1)既存の尺度でも、フロア効果の出た項目は削除するのか、しないのか、どちらでしょう?    (2)削除した上で、4つの尺度を因子分析(既存の尺度なので確認的因子分析)に進めば     いいのでしょうか?  以上、2点について教えて下さい。お願いします。

  • 2次元座標上の対称性を排除した点の組合せ

    2次元座標上の対称性を排除した点の組合せ 質問です. グリッドの引かれた2次元座標上において,格子上の任意のn点の座標の組合せを求め,プログラムに入力することを検討しています. 現在は全組合せをプログラムに入力しているのですが,空間上に, ・x軸,y軸に関する線対称性 ・原点に関する点対称性 があるので,計算量削減のために,2次元座標上において,これらの対称性を排除した任意のn点の組合せを求めるアルゴリズムを作成したいのですが,何か定石のような考え方はないでしょうか. とりあえず,現在検討しているのが, 1. 2次元座標空間を軸上,第1~4象限と5つのエリアに分ける 2. 軸上にn点を取る場合,軸上に(n-1)点をとり,第1象限から1点をとる場合...と,思いつく全てのパターンについて組合せを考える といったものなのですが,もっとスマートな方法があるはずでは,と思い,質問させて頂きました. 以上,宜しくお願い致します.

  • 2要因の分散分析

    初めまして。 心理学専攻の学生です。 卒論で統計をやっています。 どうしても分からないことがあり、投稿させてもらいました。 2つの尺度(仮にA尺度とB尺度とします)を使って、質問紙を取っています。 性別(男・女)×A尺度(高・中・低)の分散分析をして、 B尺度の得点の差を調べたいと考えています。 色々と調べてみたのですが、 独立変数に設定しているものは、 性別×学年だとか、尺度×尺度、の場合ばかりです。 性別×尺度の分散分析は、しても問題ないのでしょうか? そういう分析をしている人がいないようなので、 とても不安になり、質問させてもらいました。

  • 文献で使われている統計学的分析の正否について

    ある文献で使われている統計学的分析に疑問を感じるので教えて下さい。 対象者に、運動プログラムを処方して、その介入群と対照群を、間隔尺度のスケールで評価しています。単回帰分析(ピアソンの r )を用いているのですが、スチューデント t-検定をするべきではないですか? 運動プログラムというのは、数字では表せない介入ですし、2変量間の関係を見るにも見れないと思うのです。結果はP値と95%信頼区間で表され、もっともらしいですが。 t-検定だと、独立した群間の間隔尺度の平均値の差を分析でき、独立変数は名義尺度で良いのですが・・・・。 実は今度、その先行研究を元に、似たような研究の計画を立てようと思うのですが、分析方法に引っかかっています。知人の医師は、問題ないと言うのですが・・・。

  • 【統計処理】2群間の差の有無を調べるには?

    あるデータを収集し、その分析をしなくてはいけません。 SPSSを使用する予定ですが、どの分析方法がいいのかがわからないので教えてください。 ランダムにN=30のサンプルを2群に分けました。 属性が等質であることは確認しました。 介入群と対照群の2群に対して、 介入直前・直後・10分後・15分後・・・・30分後までリッカート尺度を測定しました。欠損値はありません。 介入群と対照群でそれぞれの時間で測定されたリッカート尺度に差があるのかどうかを調べたいと思っています。 統計がよくわからず、皆さんに教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 順序尺度での2要因分散分析につきまして

    統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • SPSSの主因子法・バリマックス回転・α係数・ピアソンの相関係数の結果の見方

    はじめまして。統計法初心者です。3つ質問があります。 (1)SPSSを使って主因子法・バリマックス回転を行ったんですが、出てきた結果の見方がさっぱりわかりません。ちなみに3つの尺度をそれぞれ因子分析にかけました。先行研究ではそれぞれ3~4因子なのに、私の結果は回転後でも6~7因子ですが、いいんでしょうか。 (2)尺度の信頼係数が3つとも0.3と異様に低いです。でも、数値の低い項目を削除したと仮定した時の値を見ても、あまり変わらないんです。どうしたらいいんでしょうか・・・ (3)ピアソンの相関係数に3つの尺度全ての結果を一度にかけたら、40ページも表がズラズラと出てきました。どこを見ればいいのかさっぱりわかりません。ちなみに3つの尺度の項目数は全部で65項目ぐらいです。 たくさん質問してしまってすみません。 回答よろしくお願いいたします。  

  • 主成分分析の使い方について

    主成分分析などの統計的手法を勉強中の学生(環境学分野)です。 ある論文で、下記の内容を目にしました。 私には、どうして、このデータによって、この目的が達せられるのかがどうしても理解できません。 どうかご教授のほどお願いいたします。 目的 農地が持つ29種類の機能を集約化すること。 方法 1.602人に対してアンケートを行い、29機能を「高くもつ」から「まったくもたない」の5段階評価尺度で評価してもらう。 2.アンケートの結果を中間順位法により順位統計量に変換する。 3.主成分分析を行う。 4.VARIMAX回転を行う。 5.第10因子までの因子負荷量の算出を行う。 6.因子負荷量によるクラスター分析を行う。 結果 29種類の機能は8種類に集約された。 人がその機能を「高くもつ」、「まったくもたない」と感じる“感じ方の傾向”と、“機能の性質”は別のことなので、機能の集約化にこのようなアンケート調査の結果を用いることはできないのではないかと、私には思えました。 けれど、結果として示されたクラスター分析のデンドログラムを確認してみると、植物保護機能、動物保護機能、土壌微生物保護機能などが「生物・生態系保全」のクラスターに含まれ、情操教育と精神安定化などが「保健休養」のクラスターに含まれるなど、機能の性質に関する一般的な感覚を反映したものになっていました。 主成分分析を駆使すれば、そういったことも可能なのでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 急にFAX受信ができなくなりました。送信はできます。給紙カセットも正しくセットしていますが、エラーが発生しています。
  • FAX番号に電話すると音が鳴りますが、しばらくすると受信がスリープ状態になります。通信管理レポートにはエラーが表示されています。
  • FAXの受信トラブルの解決方法について詳しく教えてください。
回答を見る