• ベストアンサー

 臨床心理学の院生です。心理統計学について質問します。質問紙を作成し、

 臨床心理学の院生です。心理統計学について質問します。質問紙を作成し、その分析を行っています。 私は、既存の4つの尺度(A尺度、B尺度、C尺度、D尺度)を用いて1つの質問紙を作成しました。 今、それぞれの項目分析(平均値、標準偏差の算出)をやっています。  項目分析の結果、D尺度の2つの項目にフロア効果が出ました。  ここで、質問です。  (1)既存の尺度でも、フロア効果の出た項目は削除するのか、しないのか、どちらでしょう?    (2)削除した上で、4つの尺度を因子分析(既存の尺度なので確認的因子分析)に進めば     いいのでしょうか?  以上、2点について教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

No.1です。 >1 A、B、C、Dの尺度の因子構造を確認する為、探索的因子分析を行いました。 >確認的因子分析を行わなかった理由は、やり方がわからなかったからです。 >裏技として、探索的因子分析をやって同じ因子構造を確認するというやり方もあるそうです。 通常、このような場合には、探索的因子分析は、尺度を作成する際に、尺度の構造を確かめ、因子数を決定したり、因子負荷量が低く、その尺度に関連性の低い項目をチェックし、削除したりする際に行います。 また、確認的因子分析は、すでに仮説として、因子数や因子構造が仮定されたモデルを検証するために行うもので、共分散構造分析という手法を用いて行います。 また、これを実行するには、SPSSではなく、AMOSなどの他のソフトが必要になります。 >その結果なのですが、以下の2点でわかりません。 >1.A、B、C尺度は同じ因子構造が確認出来ました。ただ、D尺度だけは、原典で3因子だったのが2因子でした・・・。余計なことをやってしまったのでしょうか・・・。 4つの尺度の因子構造を確かめることが、修論の目的に入っているのでしたら、因子分析(探索的で構いませんが)を実施する意味はあります。 そうではなく、4つの尺度で得られる得点によって、対象者の特性を記述しようということであれば、因子分析をする意味はありません。 つまり、研究目的によるというのが、「余計なことをやった」かどうかの判断基準となります。 >2.あと探索的因子分析をすると、変な結果になりました。A、B、C尺度のパターン行列が、原典通りにならないのです。よくわからなくなってきました・・・。 これは、対象者が異なりますので、むしろ当然の結果で、まったく同一の因子パターン行列は得られないのです。 つまり、因子分析の結果は、データに依存している、さらに言い換えれば、対象者が異なれば、結果も異なるといえます。 1.のご質問に関わりますが、A~Cの尺度では、同一の因子構造が得られた、つまり、因子数や、それぞれに負荷する質問項目が同じ結果になったのに対して、D尺度では因子数も異なったのは、このためです。 >下位尺度得点や尺度全体の得点とは、なんのことでしょうか?教えて頂けましたら幸いです。 具体的にどういう尺度を使われたか分かりませんが、各対象者について、それぞれの尺度の評定結果を基に、合計点を求めるなど、その尺度の得点を算出すると思います。 これを、「尺度全体の得点」と呼びます。 また、A~Dの尺度は、それぞれいくつかの因子に別れたかと思いますが、尺度によっては、その因子ごとに、上述のように、得点を算出できるようになっているものがあるかと思います。 これを、「下位尺度得点」といいます。 以上、補足です。

2320932
質問者

お礼

明快に教えていただきありがとうございます。だいぶ、すっきりしました。 研究目的に、既存の尺度(A,B,C,D尺度)の因子構造の確認は、入っておりません。 ひとまず、既存の尺度を作成する上でも因子分析を確認した上で、先に(分散分析、今日分散構造)進む・・・という文献を読みまして、四苦八苦しておりました。  因子パターン行列も違うのは当たり前なのですね! まずは、御指南いただいたように下位尺度得点と 尺度全体の得点を算出したいと思います。  また、ご教示いただけましたら幸いです。

その他の回答 (1)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

分析に進まれたようですね。 今回のご質問は、研究の目的にも関わってきます。 なんらかの尺度を新たに作成しようという場合には、質問(1)にあるように、フロア効果や、天井効果が出ている質問項目がないか、確認することが必須となります。 これは、その項目がある心理特性を測定する上で、適切かどうか、つまり対象者の個人差を反映するものかどうかを確認するという作業をしていることになります。 フロア効果や天井効果がみられた場合には、どの対象者も、低い(または高い)評定をしてしまって、差が出ないと考えるわけです。 質問(2)についても、同様に、尺度を作成するためには、下位尺度の検討や、因子構造の検討を行うという意味で、こういった因子分析を実施することが必要となります。 今回の研究では、4つの尺度を用いて、ある対象者の特徴を検討する(あるいは、2群以上の対象者群の間で比較する)ということが目的であれば、これら、尺度を作成するために必要な作業と同じことをする必要はありません。 それぞれの尺度の原典に沿って、下位尺度得点や、尺度全体での得点を求めて、それを元にさらなる分析を実施されれば問題はありません。

2320932
質問者

補足

御返事ありがとうございます。前回も丁寧に御教示いただきありがとうございました。 改めて御礼を申し上げます。  御返事をいただく間に試行錯誤をしまして、以下の手順を行いました。  1 A、B、C、Dの尺度の因子構造を確認する為、探索的因子分析を行いました。   確認的因子分析を行わなかった理由は、やり方がわからなかったからです。   裏技として、探索的因子分析をやって同じ因子構造を確認するというやり方もあるそうです。   それに従ってやってみました。    その結果なのですが、以下の2点でわかりません。   1 A、B、C尺度は同じ因子構造が確認出来ました。ただ、D尺度だけは、原典で3因子だったのが   2因子でした・・・。余計なことをやってしまったのでしょうか・・・。   2 あと探索的因子分析をすると、変な結果になりました。A、B、C尺度のパターン行列が、原典   通りにならないのです。よくわからなくなってきました・・・。   まず、なぜ1と2のような結果になったのかを教えていただけますか?  また下位尺度得点や尺度全体の得点とは、なんのことでしょうか?教えて頂けましたら幸いです。     

関連するQ&A

  • 心理学の統計の本

    私は、来年の春に臨床心理士指定大学院の試験を受けようと思います。 しかし、わたしは統計の分野がさっぱりわかりません… 「因子分析」「回帰分析」など聞き慣れてはいても、言葉の意味がわからないし、作業の仕方もわかりません。 先生に相談にいったところ。 山上暁・倉智佐一  要説 心理統計法  北大路書房 という本が比較的易しくてお勧めだとアドバイスをいただきましたが、私にとってはハイレベルすぎて、読みこなすのは無理そうです… 私か生きたい大学院の過去問では、例えば 尺度の(  )を確認する方法としては、再テスト法、α係数などを用いる方法がある。 という穴埋め問題がありました。 どうか、私のレベルにあった、わかりやすく、かつ試験に役立てそうな本を教えてください!!

  • 2値データの因子分析

    いま質問紙を作っていて、「恋愛についてどのように考えているか」「これまでの恋愛経験についての良い思い、悪い思い」といった、二つの軸を想定して質問項目を考えて作成しました。それぞれは「そう思う」「そう思わない」といった2件法で、正しい回答は+1間違った回答は-1とし、総得点が+に傾けば恋愛に対してポジティブにとらえてる、-に傾けばネガティブにとらえている…といったものです。 他の尺度との比較から妥当性を検討しようかと思っていたのですが、先輩から「とりあえず因子分析を行ってみて、想定していたように2因子になるかやってみたらどうだろう?」と言われました。 因子分析は初めて行うのですが、いろいろ調べていると間隔尺度以上とか5件法以上から~というのが言われています。しかし私のは2件法であるので、因子分析はできないのかな?と悩んでいます。また天井効果、フロア効果についても2件法ゆえにか、すべての項目が天井かフロアにあたります。最尤法のカイザーマイヤーオルキンの妥当性でも0.197とでます。 ネットで調べていたら、多次元項目反応モデルやベイズアプローチによる因子分析…などがでていたのですが、ちょっと難しくて理解できません。できればSPSSのベーシックで可能な統計手法をしたいのですが、こういったものでも因子分析は可能なのでしょうか?

  •  質問紙の書き方について

    現在、臨床心理学を専攻している修士2年の者です。 修士論文のことで御相談します。 私は、質問紙調査 の量的研究を行いました。これから統計にかけ、分析 執筆を進めていこうと思っています。  実は、自分の作成した質問紙のことで、考えられない ミスを発見してしまいました。私は、A尺度、B尺度、C尺度 、D尺度という4つの尺度を用いました。  A尺度は18項目、B尺度は10項目、C尺度は16項目、D 尺度は14項目です。 それぞれ既成の尺度です。 B尺度は原典では4件法だったのですが、質問紙を作成する際に うっかり5件法にしてしまいました。完全なミスです。 私自身、かなりショックを受けています。  すでに質問紙の回収を終え、修士論文の締切も近づいています。 締切は近いです。色々と悩んだのですが、C尺度を分析から 外し、統計解析を進めようと考えています。ちなみに、C尺度は 私の研究テーマからは、さほど重要ではありません。捕捉でやって みようと思って入れてみました。そもそも、そういう安易な気持ちで いたのが馬鹿でした。  皆さんにご相談なのは、このような場合、論文にどのように記述していくか? です。「心理理学論文の書き方」という本では、調査に使用した尺度を 実際に分析に用いなかった場合、「~尺度は、後の分析に用いなかったため、 以降の記述を省略する」という書き方を推奨しています。  諸般の事情がありまして周りに相談できる方がいません。とても悩んでいます。 教えていただきましたら幸いです。何卒、宜しくお願いします。本当に 情けない気持ちで悔しいです。 

  • 心理学のデータ分析でどの統計処理を使えばいいのか?

    はじめましてわたしは心理学科の4年です 今現在SPSSで作成したデータを用いて分析しているのですが,どの統計処理を使って良いのか分からなくなっています。 得られたデータとして3つの尺度を用い,ソーシャルサポート尺度10項目、Lyubomirsky Happiness Scale尺度(幸福感)4項目、S-H式レジリエンス尺度3下位尺度27項目をそれぞれ得点化したのですが、どの分析を用いればいいのかわかりません。 仮説では、(1)レジリエンスは,ソーシャル・サポートと相関がある。(これはピアソンの相関分析で行いました)(2)レジリエンス及びソーシャル・サポートが高ければ主観的幸福感は高くなる。(この分析をSPSSでどう分析すればいいのか困っています。) わかりづらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 質問紙作成の手順(因子分析から妥当性の検証まで)

     質問する前に,色々調べてはいるのですが,いまいち不安なため質問させていただきます.    あるテーマに関して自由記述を行い,その後採択した質問項目を,「予備調査」として被験者に答えてもらい,因子分析にかけました.(この後,本調査を行うつもりです)この段階で,信頼性係数αを算出しても問題ないのでしょうか.それとも,本調査をしたあとなのでしょうか.    妥当性の分析に関してですが,たとえば既存の尺度との相関などを見る場合は,この後の本調査を行う際に,相関の見たい既存の尺度などを一緒に質問項目に加えてもよいのでしょうか.  それとも,本調査終了後にもういちど因子分析にかけてから,そのあとに妥当性の分析として,別で既存の尺度のみを質問紙として行うのがよいのでしょうか.  色々分かりにくいかもしれませんが,どうか宜しくお願いします.

  • 心理統計に詳しい方へ

     数学のカテで同じ質問をしたのですが、なかなか回答がないのでカテを変えて再投稿しました。  研修課題で、商品イメージと商品魅力の関係を調べています。SD法で商品イメージを測り、主成分分析を行いました。  そこで、学生時代に因子分析では因子負荷量の絶対値が0.4未満の項目は削除して因子分析を繰り返すようになど習いました。【質問(1)】「主成分分析」でも同じように項目削除→繰り返しを行うものなのでしょうか? また、二重負荷項目の扱いはどうしたらよいのでしょう? 【質問(2)】項目削除して因子分析を繰り返す理由って何ですか? 因子の妥当性だか信頼性だかが上がるから、習った記憶がありますが、“日常会話”で表現するとどういうことですか? 【質問(3)】この調査の目的は、魅力ある商品開発のために人気商品のイメージを探ることです。この動機だと、そもそも主成分分析と因子分析のどちらが適していたのでしょう・・・?  この後、各主成分得点を説明変数、商品評価(良い―悪い)を目的変数にして重回帰分析を行います。  ちなみに、Excelで解析しています。  ドシロートなのにビジネス文書の中で統計プロセスを説明して行かなければならず、四苦八苦しています。親切な回答をどうかよろしくお願い申し上げます。

  • 心理統計の分析の仕方を教えて下さい。

     臨床心理学専攻の大学院生です。現在、修士論文の執筆を進めています。統計の分析方法について教えていただきたく、質問します。私は、質問紙を用いた量的研究を行っています。  私は、4つの尺度を研究で用いました。1.時間的展望体験尺度、2.介護肯定感尺度、3.介護負担感尺度、4.アイデンテイテイ尺度です。以下、時間尺度、肯定感尺度、負担感尺度、ア尺度と略します。私の研究目的は、認知症の高齢者を介護する家族の時間的展望を検討することです。  まず、時間尺度の下位因子と負担感尺度と肯定感尺度のそれぞれの下位因子と関連があるかどうかを検討します。仮説は、「介護負担感が高い家族介護者は時間的展望体験尺度の得点も低く、介護肯定感の高い家族介護者は、時間的展望体験尺度の得点も高い」です。  同様に、時間展望体験尺度に介護年数、続柄、介護度が時間的展望感にどのように影響するのかを検討したいと思っています。  質問なのですが、上記のように  1「時間尺度と肯定感尺度、負担感尺度のそれぞれの下位因子の関連を調べる」にはどのような分析方法が必要でしょうか? ちなみに、時間尺度とア尺度には、相関があります。ア尺度と介護肯定感にも相関があります。そのため、ア尺度-時間尺度-肯定感尺度となってしまうような疑似相関を 避けたいと思っています。  2「時間尺度」を従属変数として、介護年数、続柄、介護度を独立変数とします。従属変数にどのように影響しているかを分析するには、どのような方法が必要でしょうか?    統計が本当に苦手で・・・御教示いただきましたら幸いです。

  • よろしくお願いします。臨床心理学を専攻している大学院生です。現在、修士

    よろしくお願いします。臨床心理学を専攻している大学院生です。現在、修士論文作成にとりかかっています。 私は、もともと芸大出身で、心理学は大学院から学び始めました。そのため、いわゆる統計を用いた量的研究が初めてです。周囲も私と似たような経歴の方が多く、かつ大学院時代も質的研究が盛んでなかなか聞ける状況にはありません。勉強不足で大変恐縮ですが、以下の点教えていただけましたら幸いです。  1 170部ほどの質問紙を回収しました。質問紙は3つの尺度から構成されています。   実際に使用した質問紙では、3つの尺度の項目をランダムにしています。現在、ローデータは   打ち込んだところです。その段階で質問があります。   ローデータは項目の順番はランダムですが、統計解析をする際には、項目の順番をランダムから  もとの順番に戻す必要がありますよね。 170部の質問紙をひとつづ治していくのは大変な手間です。 エクセルなどで、質問紙の順番を直していく方法はあるでしょうか?

  • 心理尺度の検定について

    既存の心理尺度を使って200名程にアンケートをとりました。 その尺度には下位尺度が3つあります。 3つの下位尺度のいずれも、質問項目の数が違います。 その際、 (1)下位尺度得点の出し方はどうすればいいか? (2)3つの下位尺度のなかで、(1)で算出した得点から、どの下位尺度得点が統計的に高いといえるのかを調べるための方法は、どうしたらいいのか 以上の2点を教えてください。 よろしくお願いします。 質問項目数が3つとも同じなら、合計得点を尺度得点として、一元配置の分散分析でいいのではないか、と思っていますが、質問数が違っている場合、どう処理するのが適当か、ということが分からないでいます。先行研究では、下位尺度同士の比較を行っていません。ご教授願えればと思います。

  • 心理学のレポートの統計に関する質問です(><)!!

    私は心理学部に所属していて、卒業論文の分析方法が解らなくてとても困っています!!(><)解らないのは、友人関係満足感、5因子性格検査、コーピングの3つの質問紙の分析方法です。宜しくお願いします。 色んな分析方法を考えては、駄目だったり解らないことがあったりと、もうどうしたらいいのかわかりません(泣) 目的は、友人関係満足感の違いからみたパーソナリティ特性と対人ストレスコーピングの関連性について検討することです。 対象者には、友人関係満足感、5因子性格検査(パーソナリティ特性)、対人ストレスコーピングの3つの質問紙に回答してもらい、それぞれ得点化していきます。 (現在考えている)分析方法は、独立変数を5因子性格検査(5水準)と対人ストレスコーピング(3水準)。従属変数を友人関係満足感。2要因(5×3水準)の分散分析を5個(パーソナリティ特性の5因子)出して、5個を比較して考察していこうと考えています。 ここでわからないことは、(1)量的である独立変数の、5因子性格検査と対人ストレスコーピングをどうやって群に分けるか、 (2)質問紙の回答の件法(?)を揃えるべきか、 (3)分散分析以外の分析を用いるべきであるのか、その場合どの分析方法を用いれば良いのか、 です。 分析は、心理学の統計です。 どうか教えてください…(><。。)