• 締切済み

所持金2億円超の使い道

C25の回答

  • C25
  • ベストアンサー率21% (148/692)
回答No.7

お金というのは、まとまっているだけで力になります。 必要なものは購入すればよいでしょう、しかし、所有している財産をご自分の世代で使いきり後は、国家の制度に無責任に委ねるのはいかがなものでしょうか? ご自分たちが他界した後、財産を管理してお子さんが快適な生活を送る方法を考えてみたらいかがでしょうか? ご自分たちが他界したら増やす方法は無くなる訳です。 お金の価値観がどうなるかわからない以上、無意味にお金を浪費する必要は無いでしょう。 ご自分達の身の丈に合った、生活を送り自分達が真に必要とすることにお金を使えばよいと思います。 マイホームというのはいわば不動産=財産です。 残す気が無いなら、賃貸の新しい物件を渡り歩いた方が管理費などの面から言っても効率的です。 お子さんに必要だろうと思う金額を考えて、思い出を作るのも良いとおもいます。 つつましい生活をして、残してくれた両親の思いに報いる為にも贅沢をして使い切るのでなく、お子さんの一生を快適に生活できる方法を考えてみてください。(重度障害者の財産を管理有効に使う団体など調べるなど)=その上で御自身たちの生活を楽しむ方法をお考えになればよいと思います。 自己責任という言葉が一人歩きしている日本 保護者が居なくなったら、重度障害者が無条件に保護されるとは限りません。 ご両親がご存命でも、体力的に衰えてきたらヘルパー等を雇う必要が生じるわけです。 折角、お子さんを守る盾ともいうべき高額の財産を残してくれたわけです。 ご自分達の代で使い切るなどという、刹那的な判断をして  ご自分たちが他界した後にお子さんを守る強い力を簡単に手放す決断をしないことを願うばかりです。

gakinagaki
質問者

お礼

実に親身になっていただいたご回答で、とてもありがたく思います。 「重度障害者の財産を管理有効に使う団体」、「自分たちが他界した後、財産を管理してお子さんが快適な生活を送る方法」...まさにそれに尽きると思いますが、現実問題としては難しいですよね。 身内でもない人、それを職業としている方が、本当に親身になってお金の管理をしてくださるでしょうか?人間の良心を疑いたくはないですが、いい人の方が少ない世の中になっている気がするのは私だけでしょうか? しかし、それを必死で探すことに尽きると思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2000万円の使いみち

    夫と産まれたばかりの子と3人で暮らしています。 今年中に父の遺産が2000万近く入ることになりました。 相続税など差し引くといくらになるかはまだ 分かりません。 今は主人の年収300万を生活費に使って残りを 貯蓄しているのですが、微々たるものです。 一番家計を圧迫しているのが家賃6万円なので、 これを機に2000万を頭金にして新築の一戸建てか マンションを購入しようと考えています。 全額頭金につぎこめば、ローンを組んだとしても 早く終わるでしょうが、これから子供にお金が かかってくると思うとその勇気はありません。 3000万円ぐらいの物件を考えているのですが、 そこで2000万円のうちいくらを頭金にまわし、 いくらを将来のための貯蓄として置いておくか。 それとも、全額つぎ込んで子供費は学資保険の 貯蓄などでコツコツしていくか・・。 どうすればいいのか悩んでいます。 何か良い方法があれば教えてください。 もちろん今の定期的な収入の残りは今まで どおり貯金していくつもりです。 自分ならこうする、というご意見もいただけると 嬉しいです。 注)私が働き始めた場合の収入は丸々貯蓄にまわす 予定なのですがどれだけ月収がとれるか分からない ので無いものとしています。

  • 子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻名義のマンションの相続はどうなりますか?

    子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻が実家の遺産相続で得た金で取得した「妻名義のマンション」がありますが、これは誰に遺産相続されますか? この夫婦には子もなく、親も死亡していますが、妻には兄弟があります。

  • 障害手帳3級所持:万が一の相続

    障害手帳3級所持:万が一の相続 親戚が精神障害手帳3級所持で、ご両親は健在ですが いずれは遺産相続となります 遺産としては土地がほとんどなのですが 税金とかは払えるのでしょうか? その親戚は働いてはいますが、ほとんどワーキングプアです 貯蓄はほとんどありません 彼女はどうしたら準備しておけますか?

  • 遺産相続時の遺留分と遺書の効力はどちらが強い?

     父が逝きそうです。  遺産に2200万程の物件があります。  それ以外に現金の貯蓄などはありません。  父はその遺産を次男の私に相続するとの事です。    しかし本来、遺産相続時に発生する「遺留分」(妻5割、子2.5割)と、「遺書」の効力はどちらが優先されるんでしょうか?。

  • 相続

    夫・太郎と妻・花子は夫婦です。 太郎と花子の間に子はおりません。 太郎は資産家で、太郎の母親・兄弟3人は生存中で、金に執着しており金に汚いです。 太郎の心配事は、自分が何かの原因で死亡した場合の妻への遺産の配分です。 太郎は自分が死亡した際、妻・花子に遺産が100%相続されることを望んでいます。 妻は、法定相続分として何分のいくつ相続する権利があるのでしょうか? ご教示を

  • 子どもがいない夫婦間の遺産相続について

    私は50代半ばで未婚者です。できれば結婚したい気持ちはあるのですが、この年なので自分の子どもを作って育て上げる自信はありません。結婚できたとしても、夫婦2人でということになると思うのですが、その場合の遺産相続について相談したいのですが。 私の父親は健在で遺産も億単位の莫大なお金というわけではないのですが、何千万円かは私が相続できる話を聞いています。ところが相続したとしても自分の子どもがいなければ妻が全額(私には兄がいますがその時点では亡くなっているとして)を相続することになります。そうなると妻からそのお金が、私が見たことも会った事もない妻側の人間に流れることを防ぐことができません。これはあまり面白いことではありません。調べたのですが遺言で仮に私が住んでいる市に全額寄付するとしても、妻には遺留分として半分(遺産総額が5000万円だったら2500万円)は請求してお金をもらえるみたいです。 これらはどう考えれば良いのでしょうか?死んだ後なんだから、誰にお金が流れようと構わない、気にする必要は無い、と考えるべきなのでしょうか?それともこのまま独身のまま死んで国庫没収にでもなった方が良いのでしょうか?

  • 貯蓄200万円

    貯蓄200万円 28歳、結婚3年目、夫(会社員)、妻(専業主婦)、子供(5カ月)の3人家族です。 私(妻)は、子供が出来る前までは、バイトをしてました。 貯蓄200万円は… 多いですか??? 少ないですか??? 普通ですか??? 「普通」って、すごく曖昧で、わかりにくいかと思いますが、普通どのくらい貯蓄してる物なのでしょうか… ちなみに、手取り年収300万円で、年間50万円の貯蓄をしています。 しかし、足りないときは他から、崩しています。 自分では、かなぁ~り少ないと思っています。 新婚時代、贅沢しすぎました… 後悔はしていませんが、おバカだったなと思ってます…。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割前に相続人の一人が死亡した場合について

    被相続人Aの遺産を妻B、子C、D2人で相続するのに、遺産分割前に妻Bが死亡しました。妻Bの遺産は子2人で相続します。 1.最終的に被相続人Aと妻Bの遺産を子2人で相続する事になりますが、全部まとめて子2人で遺産分割協議を行い相続する事はできるのでしょうか。先にAの遺産相続を行い、名義変更を行った上でBの遺産相続を行うことになるのでしょうか。 2.この場合、被相続人Aの遺産は法定相続されたと見なされて妻Bに1/2の相続が発生するのでしょうか。妻Bをのぞいた子2人で相続することにはならないのでしょうか。 3.相続人の一人が死亡した場合、残った相続人(C、D)だけで遺産分割協議書は作成できるのでしょうか。それとも死亡したBの分も含めて遺産分割協議書を作成するのでしょうか。 4.被相続人から最終的に相続する子へ直接名義変更することは可能でしょうか。 ただ並べてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 子供の遺産の相続について

    障害を持っており私が扶養していました30歳独身の息子がなくなりました。 息子は私(父親)を受取人に生命保険(2000万ほど)と、少しの貯蓄と車両がありましす。 負の遺産(借金等)はほとんどないです。 母親は息子が20歳のころすでに私と離婚をしております。 弟が2名おり、母親の戸籍に入っています。 私は現在新しい妻と子供(2名)がいます。 このような状況で、息子の保険金および、貯蓄・車両等の遺産は、法律的にはだれが相続するのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 次の例の場合 相続税は?

    遺産総額(不動産、金員):7000万円 相続人:妻、子3人 相続割合:妻100%、子3人は0% 1億6000万円の基礎控除でかからないと思うんですが。