• ベストアンサー

中層集合住宅のSRCとRCの複合構造の計画

yu-foの回答

  • ベストアンサー
  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.1

ご指摘の通りです。 住戸の界壁を耐震壁として計画すれば、大きな耐力を期待できますので付帯ラーメンまでSRC造とする必然性は無いのです。 その場合、耐震壁付の梁は建て方用の簡易な鉄骨(例えばアングル組立鋼)とし、柱の内蔵鉄骨は一方向H形鋼とすることが一般的です。 ところで、必要保有水平耐力計算のDs値は、RCよりSRCとした場合のほうが小さな値となります。 そこで、耐震壁付梁の内蔵鉄骨を充腹H形鋼とし、柱の内蔵鉄骨を二方向形鋼とすることによりSRC造として計算する設計もあります。 Ds値が小さくなれば耐震壁の壁厚を薄くすることが可能だからです。 その場合の注意点は、耐震壁の壁筋が鉄骨と干渉し十分な定着が確保できるかどうか納まりチェックが必要となることです。

untipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実務の視点から、構造の問題で出てきそうな内容てんこもり色々な豆知識、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • あまり詳しくはないのですが、集合住宅の構造形式には、木造、軽量鉄骨(L

    あまり詳しくはないのですが、集合住宅の構造形式には、木造、軽量鉄骨(LGS)造、重量鉄骨(S)造、気泡コンクリート(ALC)造、鉄筋コンクリート(RC)造、鉄筋鉄骨コンクリート(SRC)造、プレキャストコンクリート(PC)造、鉄骨プレキャストコンクリート(HPC)造などがあると思います(間違っていたらスミマセン)。 このうち界壁の遮音性が高いのは(咳払いや話し声が聞こえない程度)、どの構造形式あたりからですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • SRCの累加強度について

    一般化累加強度式と単純累加強度式がありますが それらの違いがわかりません 検索すると ○一般化累加強度式 柱のような曲げと軸力を受ける部材の耐力を求める際に,鉄骨と鉄筋コンクリートそれぞれの曲げと軸力を組み合わせた耐力を 最大になるように加える(累加する)方法です.保有耐力の算定などに用います SとRCのそれぞれの耐力を最大となるようなNとMの組合せで累加 ○単純累加強度式 鉄骨の強度と鉄筋コンクリートの強度をそれぞれ求め,それらを加える方法です. それぞれの強度を単純に加える(累加する)ので,単純累加強度,略して累加強度と言います SとRCのどちらかがNまたはMを全て負担すると仮定して単純化して累加 と解説がありましたが解説の意味がさっぱりわかりません そのまま読むと S最大耐力+RC最大耐力=一般化累加強度式 Sの強度+RCの強度=単純累加強度式 ですが、何が違うのか何が単純になのかまったく理解できません もっとわかりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 駐車場のコンクリート舗装・配筋について

    縦5.0m×横2.5mに基礎砕石C40-0・厚さ15cm コンクリート18-8-40・厚さ12cmを施工予定です。 普通自動車1台分の駐車場です。 鉄筋D13を短辺方向20cm・長辺方向30cmに配筋します。 この鉄筋の位置はコンクリートの「仕上がり面側」で宜しいでしょうか? 厚さ12cmの仕上がり面から4センチ程度かぶりを取り施工予定です。 コンクリート基礎に詳しい方、ご教授ください。

  • 「布基礎」等、宅建試験関連の言葉の意味を教えてください。

    今晩は。今年の宅建の合格は、望み薄なので今又、受験勉強をはじめています。改めて、テキストを詳細に読むと、判らない言葉が多く振り回されています。そこで、その意味をぜひ教えてください。 鉄筋コンクリート造の建築物の分野です。 1)テキストの中に「鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあっては2cm以上、・・・・(中略)・・・、基礎(布基礎の立上り部分を除く)にあっては捨コンクリートの部分を除いて6cm以上としなければならない。」の中にある ”布基礎”と”捨てコンクリート”を教えてください。 2)「また、鉄筋を鉄骨で覆い、それにコンクリートを流し込んだ”鉄骨鉄筋コンクリート造”は、鉄筋コンクリートよりも靭性が高くなり・・・・・(後略)。」の中にある ”鉄骨を鉄筋で覆い”の部分が良くわかりません。「鉄骨」も「鉄筋」も同じようなイメージがあります。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • マンションで地震に強いのは?

    マンションで地震の際、強度が強いのは鉄筋コンクリート造と鉄骨造どちらでしょうか?

  • 賃貸住宅の構造のよしあし

    今度引越しをしようと考えており、現在新しい賃貸住宅を探しております。これまで2度ほど引越し経験があり、もちろんそのたびに賃貸住宅を探してきたわけなんですが、どうしても、あの「建物の構造」が良く分かりません。やはり騒音はかなり気になるので、注意して探しているのですが、一度目の引越しのときは、「軽量『鉄骨』」造を「鉄筋」と勘違いして、マンション並の壁の厚さを期待していたら、隣のひとの部屋を歩く音に悩まされる始末でした。さすがに木造と鉄筋コンクリートほどの違いだったら私のようなドシロウトでもある程度の違いを予測することはできるのですが、構造の欄を見てもかなりたくさんの構造があるようですし、似たような構造の名前があって、違いがさっぱり分かりません。軽量鉄骨造があると思えば、重量鉄骨なんてのもありましたし、SRCとかARCとか、もういろいろで困惑しています。一応、なんとか言葉自体は調べたのですが、「引っ張る力に強い」とかなんとかで、実生活に結びつかない表現で何がよいのかよく分かりませんでした。 一体、賃貸住宅に使われている建物の構造、どんなものが存在して、その部屋で生活するのに対して(特に騒音)、どのような効果があるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。マンションやアパートのような集合住宅がターゲットです。

  • コンクリートの強度を上げての柱・梁のサイズダウン?

    RCラーメン構造のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? 3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? ・現在、超強度コンクリートの実用化が進んでますが、3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)で利用した場合、 通常のコンクリートを使用するよりも柱・梁のサイズは小さくすることは可能でしょうか? ・その際には鉄筋の種類も超強度コンクリートにマッチするような鉄筋があるのでしょうか? ・また、どの程度のサイズまで小さくできるものなのでしょうか? どなたか、ご教授、宜しくお願いします。

  • 木造について

    木造について 戸建を新築予定で、ただいま勉強中です 木造の家というのは、極一般的ですが、躯体の構造体として鉄骨や鉄筋コンクリートではなく木材を用いることは、住む側にどのようなメリット・デメリットをもたらすのでしょうか? 家の内側は全て気密シートで覆って、構造体として用いた木材が露出するわけではないので、調湿とかは期待できません 強度的な限界で、鉄骨や鉄筋コンクリートみたいに、大きな開口部や広い間取りも作れません 統計に基づいた火災保険の料率が示す通り、火災に対するリスクも、鉄骨や鉄筋コンクリートよりも高いです 唯一、断熱性は高いですが、鉄骨や鉄筋コンクリートでも、適切な断熱材を用いれば問題ないと思います まだ勉強不足なのかもしれませんが、木造のメリットがわかりません ご教示いただけると、幸いです

  • 築25年鉄筋RCの騒音・構造の件。やたら響くのです

    今までに木造・鉄筋コンクリートRC・鉄骨と5箇所くらい住んだ経験がありますが、今のマンションの騒音がかなり響くので困っています。 RCの構造が明らかに違う印象なので、何が違うのか知りたいです。 壁と配管の騒音で問題があり、欠陥の部類ではないかと引っ越しを検討中です。 構造について建築会社と管理会社に聞きましたが、 築年数が古いというだけで詳細を教えてもらえませんでした。 詳細は以下です。 ・鉄筋コンクリートRC、3階建1R、寮・社宅用の小さい箱型、1階~3階まで平らな造り。レンガではなく廊下もかなり響く。 ・壁が薄くコンコン軽い、おそらく石膏のみ。部屋の壁だけでなく、とくに廊下はカーンと響く、 キッチンの備え付けの棚が閉まるたびに、やまびこのようにガンガンガーン・・・と壁から響いてくる。 ・昨年から雨が降るたびにクローゼットの雨漏りあり、水浸し。 他の部屋でも天井から雨降り、換気扇から雨漏りがあり、1年たってやっと内装工事。 (各部屋は別の理由、外の排水口から流入、換気扇の配管の高さが斜めなので逆流、など) ・その際、壁の断熱系が省かれているから結露の流入もあると聞き、欠陥住宅なのでは...? ・廊下の音がカーンと全体に響く、全部屋のドア・ベランダ開閉音が壁伝いギー音 ・全部屋のトイレを流すたびに騒音(ウォーターハンマー現象、配水管の暴風ブォォォーが30秒) ・シャワーの水音、配管がすぐ側にあるようなジャバジャバ音、 ・角部屋なのに外側の壁から生活音、音楽が丸聞こえ。 ・遠くの工事の振動が天井からヘリコプターのように一日中響く ・外観は、小さめで平らな箱のような造り、レンガではない。 ・部屋は一応クッションフロアですが足音はもれる。バルコニーは鉄柵タイプ。 以前は鉄骨レンガや、都営住宅ファミリー用、レンガ造り、バルコニーもコンクリートの囲いがある造りだった為、 同じRCでも生活音、水回りの音漏れは一切せず、廊下を歩いても、壁から何か響くことはありませんでした。 鉄筋RCという記載でも何が違うんでしょうか?壁が薄いだけでしょうか? 次の引っ越しの為にも、構造の詳細が知りたいです。 詳しい方、RCの種類や構造の原因なのか教えて下さい。

  • S造とRC造

    建築構造で、S造(鉄骨造)とRC造(鉄筋コンクリート造)では、どちらの方が強度が強くて、どちらのほうが建築費用が掛かるのでしょうか? 御存知の型、教えてください。 宜しくお願い致します。