• 締切済み

NCプログラム転送

立型のマシニングセンタ、松浦のMC-500Vを使っているのですが、パソコンから機械に転送ができません。線もちゃんとつなげているのですが原因がわかりません。フリーソフトを使ってるのですが、通信設定をかえるのでしょうか?機械が古い型なので設定をづすればいいのか分かりません。

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

制御はどこですか? そのバージョンは?(例えばFUNACの0Mとか) ソフトは、NCターンですか? 基本的に、ISO,かIEAを合わせて、ストップビットを2、通信速度を4800にすればできるはず・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NCプログラムを勉強するならどれから?

    私、機械加工が全くの素人レベルの人間なのですが、 今度マシニングのプログラムの習得を目指そうとNCスクールに行く事を考えています。 ただ、弊社にはMCが4台あるのですが、 メーカーに統一性が無く、 オオクマの立型MC1台、 トヨダ(現・ジェイテクト)立型MC1台、横型MC1台 日立精機(現・森精機)立型MC1台 といった具合で、オオクマは比較的新しいですが、 後の3台は20年程度の年季が入った機械です。 その為、どの機械のプログラムから勉強を始めたほうがいいのか迷っているわけです。 立型と横型だったらどちらから? FUNUCとOSPだったらどちらから? それともどれからでもそれほど大差がないのか? 皆様の意見をお聞かせいただければ、参考になるかと思いましたので、 質問させていただきます。 以上、宜しくお願いします。 FUNUC→FANUC でしたね。。誤字すいません。

  • PCで組んだプログラムをNCに転送

    現在使用している機械はファナックのMC、中村留のNC旋盤、三菱の放電加工機です。どれも10年以上前の古い機械でひたすらGコードを打ち込むタイプです。あまり記憶容量が無いのと、いちいち打ち込むのが面倒なのでPCで組んでから転送したいと考えてます。ですが、そういった事はしたことがなく、どうすればいいのか全くわかりません。わかっているのはNCに合った転送速度のPCじゃないと遅れないってことだけです。 聞いた話ではNCが古いので最近のPCでは転送速度が速すぎてNCに転送出来ないのじゃないかということでした。 持ち運びに便利なノートPCにしようと思っています。転送速度が遅いということを考慮すると、古い型のPC(PC98シリーズのノートPC)じゃないとダメなのかと思っています。そうなるといちいちフロッピーで保存しなければいけないと思うのでそれも増えると面倒かと思います。 同時に転送する事はありませんが、1台のノートPCで色々な機械に転送することが出来るのかという不安もあります。 転送する際に転送ソフトが必要って事をどこかで見ましたが、やはりそうなのでしょうか? NCの転送速度などはわかりません。会社で機械を見てもどうやって確認するのかもわかりません。 情報不足ですが良きアドバイスがあれば教えてください。

  • NC放電に関して教えて下さい。

    零細金型屋勤務です。 現在放電加工機を使っていますが82年製の機械を使っているので部品を交換しながらだましだまし使っています。(いつ壊れるかわかりません) NC放電加工機に関しまして (1)汎用のものと比べたメリット、特長はどのようなものでしょうか。 (2)NCとありますがプログラムで動くのでしょうか。 もしそうならプログラムや機械の操作は難しいですか。 プログラムといっても縦型マシニングセンターとも違うのでしょうか。 ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • マシニング OSPのマクロプログラム

    こんにちわ 質問させて頂きます オークマの縦型マシニングを使って機械加工の仕事をしています プログラムはCAMではなく、機械に手打ちで行っています。 マクロ等を使って便利なプログラムを作ってみたいのですが 教材になるような本はありますでしょうか? またはホームページ等でも助かります FANUCでは”MCのカスタムマクロ入門”とか”MCのマクロプログラム例題集”等があります このような本を探しています 宜しくお願い致します

  • 機械選び

    現在高速マシニングを検討中なのですが候補として松浦(MC-660)とマキノ(V33)、大隈(MD45)があがっているんですが、価格は1700万で大隈が一番安いのですがどうも腑に落ちなくて迷っています。物がいいのは松浦なので しょうか?選定のコツなんかがあったら教えて下さい。私共の会社で要求する精度は0.01です。後はHRC58の物を加工できればGOODです。松浦のマシニングで「TERNARY」というのがあるんですが、普通のマシニングでも研削できそうなのですがどこが違うんでしょうか?知っている方教えて下さい。

  • MC→PC→MCへのプログラム転送

    こんばんは。 会社のマシニングセンター(FUNUC 21i-MB)からPCカードメモリーにプログラムを転送(PUNCH)して自宅のパソコンで編集したところ、bakファイルだったプログラムがテキストドキュメントに変わってしまいました。このままPCカードに移し機械へ入力しても機械は読み取ってくれるのでしょうか?それとも何らかの方法でファイルを変換しなくてはいけないのでしょうか?もしそうなら解りやすく説明していただけると助かります。

  • PC⇔NCのプログラムデータ-の送受信

    超古い制御装置オークマOH-OSP-Mです。 RS-232C通信にてPC⇔NCのプログラムデータ-の送受信を する場合、1ファイルごとの送受信しか出来ないのでしょうか? 複数選択又は全て選択の送受信は出来ないのでしょうか? 出来るのであれば、その方法を教えてください。宜しくお願いします。 長文プログラムでは無く、超ショートプログラムで数が多いので。 機械仕様 大熊豊和 縦型NCフライス 制御装置オークマOH-OSP-M NC通信ソフト 竜の子ソフトさんのComncV3 です。 宜しくお願い致します。

  • NCデータ通信ソフト (PDA用)

    NCデータを編集し、森精機のマシニングセンタと通信できるPDA用のソフトを探しています。 RS232C で通信する予定です。 なにかご存知の方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • NC旋盤、MC等の修理について

    現在会社からNC、MCの修理の研修を受けろといわれました。 私自身電気があまり得意でありません。 メーカーの電気図面を見てもあまりわからない程度です。 みなさまはどのように回路を勉強されたのでしょうか?またNCの改造をする際どの線をつけばよいのかもわからず四苦八苦しております。 アドバイスをいただけたら非常に助かります。 また保全業務等の良い参考書やサイトがあれば教えていただきたいです 追記します。 NC旋盤、マシニングセンタのプログラムはある程度は作ることが出来ます(マクロは除きますが・・・)。 来年より機械工場を一人で担当になるため、保守業務(故障診断→対応)をしなければいけなくなります。

  • PCからNCフライスへのデータ転送ができない

    前回https://okwave.jp/qa/q9623570.htmlで質問させていただいた者ですが 別の不具合が発生したのでまた質問させてください。 当方職場で大隈豊和機械のNCフライスの「2R-NC」制御機械「OH-OSP-HMG」を 使用しており、 パソコンとNCフライスをシリアルクロスケーブルでつないでプログラムを転送しておりましたが 本日プログラムが一切転送できなくなりました。 詳しい状況は以下のとおりです。 ・NCフライスのパンチャリーダー用のRS232Cの端子とパソコンを  シリアルのクロスケーブルでUSBに変換して繋いでいます。 ・windows8でNCターミナルというフリーソフトを使い  プログラムを転送していました。 ・パソコン上ではデータの転送が終わってるように表示されるのですが  NCの制御装置の画面には何も変化が起きずそのまま動かなくなります。 ・先月あたりから、このような症状がたまに起きていたのですが  別のUSBポートに差し替えたりしたら治っていたのですが  本日試してみたら一切転送ができず、状況も改善しなくなってました。 ・逆にNCフライス内のデータPCに転送するのは問題無くできます。 パラメーター設定はhttps://okwave.jp/qa/q9456583.htmlこちらのページを参照して 設定いたしました。 ・普段の場合だと (1)NCターミナルでプログラムの記述されたテキストファイルを選択 (2)NCターミナル側で送信待機 (3)OH-OSP-HMGでデータ受信を開始 (4)少し間があってからパソコンからデータが送信開始 (5)OH-OSP-HMGの画面に「有意情報読み込み中」の表示 (6)終わるとライブラリにデータが転送されている。 という動作になるはずなのですが 現在の状態だと (1)NCターミナルでプログラムの記述されたテキストファイルを選択 (2)NCターミナル側で送信待機 (3)OH-OSP-HMGでデータ受信を開始 ここから普段と違って (4)受信操作した瞬間にパソコンが送信を開始 (5)パソコンはデータを転送を終えてもOH-OSP-HMGは受信待機状態のまま という状態になり、こうなると一切の操作を受け付けなくなります。 (この時点ではエラーはなにも出ていません) 仕方ないのでケーブルを抜いて 「2561 RS232C レディ 割り込み タイムアウト エラー」 「2128 RS232C 端末 ノットレディ エラー ’出力’」 という通信エラーが出て待機状態が解除するまで待つしかありません。 ・試してみたこと (1)USBを延長して使っているので、延長ケーブルを通さずに試したがだめでした。 (2)他のUSBポートに差し替えてみてもだめでした。 (3)NCの方を先に受信待機状態にして、送信要求信号を使用しない送信してみましたが、上記と同じでした。 (4)NCターミナルのreadmeファイルに「パリティををつける設定ができる機械はパリティを設定してください」という記述があったので OH-OSP-HMGのパラメーター設定を変えてパリティをつける設定にしてみましたが だめでした。 (5)デバイスマネージャーからシリアルポートの設定をいろいろ変えてみましたが  改善しませんでした。  (具体的には通信ボーレートをNCに合わせたり、フロー制御やパリティの制御もいろいろ試してみましたがだめでした。) ・もしかしたら関係あるかもしれないこと NCとつないだシリアルとパソコンの通信がとぎれとぎれになっているようで、 パソコンからUSB機器が抜かれたときのシステム音と取り付けられたときのシステム音が繰り返し何度も流れていましたが、 プログラム転送は問題なくできていたので気にしていませんでした。 ・他のNC転送ソフトの「ComncV3」でも試してみましたがやはりだめでした  その時の通信ログが添付画像です  ヘルプを参照すると通信ログにあるエラー1009は 「データ送信開始前に改行コードを送信中にエラーが発生しました。」とのことです (ちなみにNCターミナルの通信ログには「通信完了」となっておりました。) 推測でしかありませんがコントロールコードのDC制御がうまく行っていないのでは と考えます 症状が徐々に頻繁にでるようになっていたので、もしかしたら物理てきな故障ではないかと思い不安になっています。 こういう場合どうしたらいいでしょうか わかる方いましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • CAM
このQ&Aのポイント
  • PCを使用中に突然画面が真っ白になり、何も表示されない場合、どのように対処すればいいのでしょうか?
  • NEC 121wareを使用している際に、画面が突然真っ白になり表示されなくなるトラブルが発生しました。この問題の解決方法を教えてください。
  • PC画面が突然真っ白になり、何も表示されなくなった場合、どのような原因が考えられるのか教えてください。また、この問題を解決するための対処法も教えてください。
回答を見る