• ベストアンサー

電気工事業法に基づく電気工事業者の登録と建設業許可との関係について

建設業許可(特)電気を取得していて、県の方電気工事業法に基づく電気工事業者の登録(みなし登録電気工事業者)を行いました。 2つの関係がわからないのですが、自社内だけで行うもの(事業でないもの9が電気工事業者で、他の会社と取引を行うものが建設業許可という認識であっていますでしょうか? また、みなし登録電気工事業者は500kW未満の需要設備について対応できますが、それ以上になると、どういった対応を取れば良いのでしょうか?(電検1種を持っていれば、許可とかは無しで工事を行う事ができるのでしょうか?) お手数ですがご回答の程よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電気工事業は電気工事業法(経済産業省)と建設業法(国土交通省)の両方の法律で規制されているので複雑になっています。 (1)電気工事業法:500kW未満の電気工事を請負う場合には、発注者側に電気の専門家が居ない可能性があるので、工事業者(電気工事士)が責任を負う。そのために登録申請が必要。 500kW以上については、発注者側の電気主任技術者の全責任で行うので、工事従事者は誰でもいい(工事士資格も不要)というのが電気工事業法および電気工事士法の建前です。 但し、現実には電気主任技術者は自分の責任を果たすために、監督者や工事従事者に厳しい条件をつけるので、実態は誰でもいいということにはなりません。 (2)建設業法:500万円を超える電気工事を請負う場合には建設業の許可がいる。 よってあなたの会社も法律上は500kW以上の電気工事を請けることが出来ます。

nisan23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 よくわかりました。 縦割り行政の弊害ですね。

関連するQ&A

  • 建設業許可(電気工事業)でできる電気工事

     建設業許可(電気工事業)で工事出来る電気工事は、一般用電気工作物・自家用電気工作物の工事は、していいのでしょうか?  建設業許可(電気工事業)の届出を、2種電気工事士で県知事許可で登録しています。電気工事業登録業者ではありません。建設業許可(電気工事業)の許可のみです。  当方は、2種電気工事士しかいませんので500万円以上の電気工事を受注でき、最大電力500kw以上の自家用工作物で、主任電気技術者監督のもとでしか電気工事はしていけないのでしょうか?  電気工事業登録はしていませんので、一般用電気工作物を工事した場合、違法になりますか?  宜しくお願いします。

  • 電気工事に登録していない会社は、電気工事

    認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者は、自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の電気工事のうち、簡易電気工事(電圧600V以下で電線路を除く部分)に従事することができますが、認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者が社員にいて、電気工事に登録していない会社は、電気工事をすることは、できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建設業の電気工事業許可取得について

    建設業の電気工事業許可取得のための専任技術者と、みなし登録電気工事業者の主任電気工事士は同一人物でいいのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 第一種電気工事士、500キロワット未満

    第一種電気工事士合格者の従事できる業務で「最大電力500キロワット未満の需要設備(工場、ビル等)を設置する事業者が主任技術者を選任する際に、産業保安監督部長等の許可を受ければ、電気主任技術者の免状がなくても主任技術者となることができます。」・・・・・・500キロワット未満ってどれ位の規模かイメージわかないのですが、解る人いますか?

  • 許可主任技術者(第一種電気工事士)について

    最大電力500kW未満で、産業保安監督部長等の許可を受ければ可能となっていますが、この許可って簡単におりるものなのでしょうか? 建前上の話で、実は許可はなかなか下りないなんてことはありますか? 小さいビルなんかは500kwもないので、第一種電気工事士が電気主任となってもいいということなんだと思いますが、実際はどうなんでしょうか?あまり例がないのか、頻繁に行われることなのか、教えてください。

  • 建設業の許可について

    建設業の許可について、教えてください。 たとえば、あるプラント設備の新設工事があるとします。工事内容は  ・機械設備の据付工事  ・水、ガス、蒸気の配管工事  ・設備の電気配線工事 とします。  この工事を元請より受注したA社(1次)、A社の下請けのB社(2次)、C社(2次)があります。  A社の建設業の許可は土木・機械器具設置が大臣(一般)、配管、とび土工が大臣(特)で、電気工事業の許可は持っていません。  B社は機械器具設置、配管を、C社は電気をそれぞれ建設業の許可を持っています。  この場合、 1)電気工事の許可を持っていないA社は建設業法違反となるのでしょうか 2)それとも電気工事は据付・配管工事の一部とみなすことができるのでしょうか。 3)電気工事の金額比率によるのでしょうか。 また、工事の主任技術者が横浜支店の所属ですが、A社の千葉支店は電気工事の許可も持ってます。 4)契約行為のみ千葉支店で契約するといったことは違法でしょうか。 上記がすべて違法だった場合 5)A社とC社でJV(共同企業体)として1次業者とすれば問題ないでしょうか。 以上5点について教えてください。

  • 自家用電気工作物の工事

    自家用電気工作物で500KW未満の需要設備に設置される電圧600V以下の装置の接地線と接地極とを接続し、接地極を埋設する工事は電気工事士として、第一種電気工事士、第二種電気工事士、認定電気工事従事者のいずれの資格が必要でしょうか。 またこれらは軽微な作業と考えられると判断してよいでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士法について

    気になったことがあります。 自家用電気工作物500kW未満については工事に従事する 資格者を定めていますが、これ以上の電気設備の工事を する場合はどんな資格が必要になるのでしょうか?

  • 建設業の許可

     太陽光発電設備のシステムインテグレーターは、建設業で言う電気工事業に、該当しますか? その販売代理店は、電気工事業の許可が必要でしょうか?

  • 建設業許可(電気工事業)について

    建設業許可における電気工事について質問です。 弊社では、電気工事士の資格を有している者はおりません。 通常業務で配電盤の設置、改修等を行っております。 当然資格がないので、通電した状態では仕事はできなく、常に電気工事士の資格を必要とする作業については、下請業者にお願いをしております。 今回、建設業許可を取得しようと思っておりますが、専任技術者で問題が起きております。 県の担当者は、「実務経験で専任技術者を置くためには、電気工事士の資格が必要です。」といわれます。 配電盤の設置工事の大半は弊社で行って、資格の有する作業のみ下請業者にお願いをしているのに、電気工事としての実務経験とはならないのでしょうか?? なにか良い方法はないものでしょうか?