• ベストアンサー

秘書検定1級の難易度

windy_andoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

現在秘書をしており、昨年取得しました。 私も社会人として同じくらいの時期での受験でした。 #1さんのとおり、1級は難しいです。 回答としては、準1級から順当に受けるのが結局は1級合格への近道と思います。 筆記は受験勉強を思い出してひたすらやれば通ると思います。しかし面接は求められるレベルが準1級と比べものにならないくらい高いです。また、面接の独特な雰囲気にも圧倒されます。まずは準1級の面接をこなして着実に自信をつけて1級に臨むことをお奨めします。 あと、面接官に提出するシートに準1級取得の有無を書く欄がありますので、準1級を取得していないとつっこまれる可能性があります。 以前に似たような質問に回答したことがあるので、よろしければご覧下さい。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2239660.html  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2347862.html  秘書検の内容は勉強になりますよね。取得して自信に繋がりました。  ご健闘をお祈りします。

noname#71163
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらを受けるか決めかねてたので、 準1級を受ける決め手になりました。

関連するQ&A

  • 秘書検定

    秘書検定 今、現場事務員として働いているのですが、例えば上司からコピーとりを頼まれた時に、原紙がホッチキスとめになっていたので、コピーした分もそうしたら「こっちは別にしなくていいんだよ」と言われ、その次に頼まれた時にしないでいたら「こういうのはとめといて欲しいんだけどなあ」と言われてしまいました。 こういうのって、やはり上司の気持ちを読む能力というか、やはり秘書検定などの資格取得とかを目指して勉強した方がいいのでしょうか? 秘書検定って持っていたら、実務で役立ちますか?

  • 秘書検定

    こんばんは!takochikoと申します。 6月19日に行われる秘書検定を受けようと考えています。 その次の週の26日にAFTの色彩検定も受ける予定です。 優先順位としては・・・ (1)色彩検定 (2)秘書検定                です。 秘書検定を受けたことのある友達に秘書検定を受けることを話したら、 「3級は簡単だから2級と併願したら?」とアドバイスをくれました。 どちらの検定も初めて受けるので、不安がいっぱいです。 同じ月に2つの検定を受けるので、秘書検定は3級のみにした方がいいのでしょうか? ちなみに独学で土日中心にのみ勉強する予定です。

  • 秘書検定準1級について

    11月に行われる秘書検定準1級を受けるべきかすごく迷っています。 ちなみに2級は取得しましたが、大学生です。 2級を取得した時は2日しか勉強していなかったため、内容をあんま覚えていないため、最初から覚えなおす事になると思います。 やはり準1級は社会人でないし、残り1ヶ月ということで難しいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 秘書検定

    こんにちは。私立大学経営学部に通う2回生です。 就職のことや、社会に出てからの常識を知っておくという意味でも、秘書検定を受けようと思っています。今まで秘書検定は勉強したことがないのですが、3級から受けるのがいいのか、2級に挑戦してもいいのか悩んでいます。 過去の質問を見ても、3級から受けた方がいいという意見もありましたが、実際2級から受けるのはやはり難しいのでしょうか??ご意見をよろしくお願いします。

  • 秘書検定の通信講座 等について

    現在子育て中ですが、社会復帰に向けて秘書検定の資格を 取りたいと思っています。 いくつか質問させていただきたいのですが、 答えていただける部分だけでも結構なので、教えてください。 1.通信講座を開講しているところ 普通の資格取得コースでも、秘書検定がなかったりして、 なかなか通信講座がみつかりません。 いくつかの中で比較をして決めたいので、 ご存じの通信講座がありましたら、教えてください。 (おススメのものがあれば、なお嬉しいです) 2.受験級について 今まで約5年間、企業で働いていました。(秘書ではありません) そのときの経験も生かしつつ、2級取得が一つの目標です。 子育てと両立させての勉強になるので、 今年最後の11月までを取得の目標にし、 まず試しに2月に3級を受験しようと考えています。 そこで、 ・3級は独学が可能な難易度なのか? (どんな級でも独学で頑張る方はいるとは思うのですが…)   ・今から勉強して合格が見込める級なのか? (これは今持っている知識、これからの勉強量にも  かかってくるとは思うのですが) を知りたいです。 変な質問で申し訳ないのですが、ネットで調べても、「難易度」が 感覚で分からないもので、質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 秘書検定を受検したいのですが。

    当方「文部省 秘書検定準1級」を受験したいと思っています。 専門学生時代に、一度受験しています。 これから申し込みをするとしたら、いつ受験できますか? また、どこで受験することができるのでしょうか?(社会人なので) 文部省秘書検定2級までは合格しています。 3年前に、準1級を筆記のみ合格しているのですが、 面接落ちをしてしまったので、また、受験できたら、と思います。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 秘書能力検定と秘書技能検定・・・???

    こんばんは。私は大学二年の女子です。 先日受けた宅建に合格し、また何か資格を取得しようかと思っています。秘書検定は一般人としてのマナーも身につくときいたので、受けてみようと思ったのですが、資格のサイトで調べると、公的資格の「秘書技能検定」と民間的資格の「秘書能力検定」というのがありました。 どちらを受けたらいいか、わかりません。就職のために、今から勉強を始めるとしたら、どちらの検定の何級あたりがベストなのでしょうか。 初めてで何もわからないのでどなたかアドバイスお願いいたします。

  • 秘書検定2,3級併願

    6月の秘書検定の2級と3級を併願で受けるのですが、 早稲田教育出版から出ている問題集で2級の勉強をしていたら、3級の勉強になりますか? それともそれぞれの級を分けて勉強した方がいいのでしょうか? ちなみに大学生になったばかりで、社会人の知識がありません(>_<) ですのであと1ヶ月ではギリギリだと思うのですが、良い参考書や勉強法を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します<(_ _)>

  • 秘書検定2級

    パートの事務に就いてから約2年がたちます。 しかし、まだビジネスシーン(特に電話対応)で しろどもどろになってしまう事もたびたびです。 そこで、短い事務経験なので「秘書検定2級」を受ける ことにしました。 早速、2級のテキストを読み始めました。 しかし、問題が難しくて間違いだらけです。 勉強を始めるに当って、ネットなどで調べた所 社会人なら2級からと書いてあったので2級から始めてみました。 しかし、思ったよりも難しいため3級からやったほうが いいのか思い始めました。 周りに聞ける人がいないので、勉強法等のアドバイスお願いします。 また、勉強期間はどれくらいで皆さん取得されたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 秘書検定を受けようと考えていますが・・・

    秘書検定を受けようと考えています。 書店で参考書を購入して独学で取得できればと思いますが やっぱり通信講座などを活用したほうがスムーズなんでしょうか。 今資格をお持ちのみなさんはどのようにしてお勉強されましたか? お暇な時で結構ですのでよかったら教えてください。 よろしくお願いします。